COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

手取り17万円、社会人11カ月でクビ、借金400万円……。「社会の底辺」から、たった数年で、ビジネスオンラインサロンNo1、SNS総フォロワー30万人、年収億超えに。「生涯、落ちこぼれ」だった著者が見つけたコスパ最強の「努力の裏ルール」とは何か?実力を磨くよりも、はるかに人生を好転させる「社会の真相」が暴かれる!●本書の内容例◎「なんであんな人が評価されるんだ?」には理由がある◎「誰も卑怯と気づかない卑怯なやり方」が最強の勝ちパターン◎一部のズルい人だけが知っている「4つの努力の裏ルール」とは?◎行動より「努力しないための戦略」に時間をかける◎「逃げる」ことは、コスパ最強の努力◎世の中は「加点方式」ではなく、「減点方式」でできている◎なんでも悪く解釈される人と良く解釈される人の違い◎仕事で使えるチート技:人の’不快ポイント’を知る◎評価者の脳内を操るダークサイドスキル◎実力より100倍大事な「視覚をハックする力」
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
企業を仕組み(アーキテクチャー)とみて、近年のコーポレートガバナンス改革の意味と課題、そして制度や政策が頻繁に変化する近年の状況のなかでの企業活動のあり方について、法制度と財務の両面から、また理論と実務の両面から、わかりやすく説明する。最新の学術的な動向と、実際の事例を盛り込み、初学者から実務家まで幅広く活用できる。
公開日: 2022/06/24
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。書籍◎「学習のポイント」で、重要ポイントを押さえる!◎「ポイントの解説」で、知識事項についての理解を深める!◎「理解度チェック」で、しっかりと復習ができる!◎「問題にチャレンジ」で、知識のさらなる定着を図る!◎「総復習問題」で、現在の実力を確認!Webコンテンツ◎英略語攻略 IP単語帳!→IT用語の難関、英略語!「フルスペル」をヒントに、「意味」を覚える!◎IPキーワードマッチング→クイズ形式で、関連キーワードをマッチング!スキマ時間にさくさく反復演習!(目次)はじめに 本書の使い方 第1部 ITパスポート試験の概要と出題傾向 第1章 ITパスポート試験とは 第2章 試験の概要と出題傾向 第2部 試験の出題ポイント 第1章 ストラテジ系(企業と法務・経営戦略・システム戦略) 1.1 企業活動 1.2 法務 1.3 経営戦略マネジメント 1.4 技術戦略マネジメント 1.5 ビジネスインダストリ 1.6 システム戦略 1.7 システム企画 第2章 システム開発技術(開発技術) 2.1 システム開発技術 2.2 開発プロセス・手法 第3章 マネジメント(プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント) 3.1 プロジェクトマネジメント 3.2 サービスマネジメント 3.3 システム監査 第4章 基礎理論(基礎理論) 4.1 数と表現4.2 論理演算と集合4.3 確率と統計4.4 情報量の表し方とデジタル化 4.5 データ構造4.6 アルゴリズムとプログラミング4.7 プログラム言語第5章 コンピュータ構成要素(コンピュータシステム) 5.1 プロセッサ 5.2 メモリ 5.3 入出力デバイス 第6章 システム構成要素(コンピュータシステム) 6.1 システムの構成 6.2 システムの評価指標 第7章 ソフトウェアとハードウェア(コンピュータシステム) 7.1 オペレーティングシステム 7.2 ファイルシステム 7.3 開発ツール 7.4 オープンソースソフトウェア 7.5 コンピュータと入出力装置 第8章 情報デザインと情報メディア(技術要素) 8.1 情報デザイン 8.2 情報メディア 第9章 データベース(技術要素) 9.1 データベース方式 9.2 データベース設計 9.3 データ操作 9.4 トランザクション処理 第10章 ネットワーク(技術要素) 10.1 ネットワーク方式 10.2 通信プロトコル 10.3 ネットワーク応用 第11章 セキュリティ(技術要素) 11.1 情報セキュリティ 11.2 情報セキュリティ管理(セキュリティマネジメント) 11.3 情報セキュリティ対策・実装技術 第3部 総復習問題付録 総復習問題 解答一覧ITパスポート試験の出題範囲表計算ソフトの機能・用語(ITパスポート試験用) 索引
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
鉄道会社の社内SEの日常を描く情報セキュリティコメディラノベ、小説版こうしす!第2弾。◆本書の特徴・社内SEなら楽しめる社内SEあるある、鉄道ファンが楽しめる鉄道ネタなどが満載です・ラノベとして楽しめるだけでなく、ストーリーを通じて情報セキュリティに関する知識の取っかかりを得られます◆あらすじ<FILE 1 オペレーション・リモーネ>――時は2024年。大震災と感染症の災難を辛くも乗り越えつつある京姫鉄道。システム課長となった祝園アカネだったが、IT資産管理システム「BigBrother LAN Watcher」の運用を巡り、会社と対立し、クビを言い渡されてしまう。前社長・高槻千夏の提案で、監査役として出戻ったアカネは、監査役監査の一環として社内システムに対して侵入テストを行なうことになるが――。【登場するキーワード】クロスサイトスクリプティング、クロスサイトリクエストフォージェリ、偽アクセスポイント、リモートコード実行、IDm偽装など<FILE 2 しっかりとシンドローム>監査役として、まだ右も左も分からないアカネ。そんな中、FAXの誤送信が頻発しているとの匿名通報が入る。元社内SE、そして情報処理安全確保支援士としての知見を生かし、経営陣の情報セキュリティに関する取り組みが妥当であるかを監査するという名目で現場に往査したアカネは、案の定、ルールと実態の乖離を目の当たりにする。【登場するキーワード】情報セキュリティ対策実施手順、ダブルチェック、トリプルチェック、社会的手抜き
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。国内や海外各地との間で大勢の旅行者を運ぶ旅客機。この便利な交通機関を利用するために必要不可欠となる施設が空港だ。飛行機が離着陸するだけなら滑走路を備えた飛行場があれば事足りるが、誰でも利用できる航空会社の旅客機が発着するためにはさまざまな設備や機能が必要になってくる。旅客ターミナルビルはその代表だが、他にも航空会社の業務を支える整備施設や機内食工場、航空安全の司令塔ともなる管制機関など、多種多様な施設やスタッフによって空港は構成されているのだ。滑走路や誘導路、旅客ターミナルビル、管制塔などといった基本的な施設やその役割を分かりやすく解説する空港知識入門書の最新改訂版。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■元マルチ商法トップセールスのYouTuberが教える「洗脳力のある話し方」の秘密―印象・思考・心理は操れる。本書は、マルチ商法トップセールスから、人気YouTuberになった著者が相手を思い通りに動かすために必要な、・洗脳スキル・ポジショニング・印象操作・話し方や聞き方のコツ・コミュニケーションの上達法・厳選された使える心理効果など、すべてのスキルを公開。仕事や人間関係、営業・セールス、プレゼン、雑談から恋愛などに使えるテクニックを紹介します。■目次【第1章】 『人を動かす』を読んでも人を動かせないあなたへ・話し方のプロが教える「話し方本」の不都合な真実・洗脳は水泳より簡単など【第2章】 「洗脳力のある話し方」の秘密・洗脳で一番重要なのは「ポジショニング」など【第3章】 相手に好かれる「話し方」の極意・相手の心をこじ開ける詐欺師のテクニック・マルチ商法のカリスマも実践する「媚の売り方」など【第4章】 思い通りに人を操る「伝え方」の極意・話を一瞬でわかりやすくする「魔法の言葉」など【第5章】 会話の達人になる「聞き方」の極意・「聞く能力」があなたを会話上手にする・世界一の授業は世界一の生徒が作るなど【第6章】 話し方を上達させる極意・言葉よりボディランゲージのほうが伝わるなど【第7章】 悪用厳禁!強力すぎる心理効果・心理効果を使うときに気をつけるべきこと」など
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説陰謀論やフェイクニュースが溢れている情報過多な時代において、あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?自信があるという人ほど、ぜひ本書に目を通してください。私たちの認知を歪ませる現象の多さに驚き、自分の偏った情報の受け取り方に気づかされることでしょう。しかし、それこそが情報を正しく見るための第一歩。なぜなら、認知バイアスを知らずして、自分が認知バイアスに陥っていることに気づくことは難しいからです。■本書は3部構成になっています。認知バイアスに分類される用語は数百以上存在しますが、意味や用法が曖昧であったり、重複しているものも多いものです。そこで論理学・認知科学・社会心理学3つの専門分野それぞれで必要不可欠な20項目を厳選し、合計60項目にまとめ、図版やイラストを交えて解説しています。■目次まえがき――「認知バイアス」とは何か?・第I部 認知バイアスへの論理学的アプローチ01 二分法の誤謬/02 ソリテス・パラドックス/03 多義の誤謬/04 循環論法など ・第II部 認知バイアスへの認知科学的アプローチ01 ミュラー・リヤー錯視/02 ウサギとアヒル図形/03 ゴムの手錯覚/04 マガーク効果など・第III部 認知バイアスへの社会科学的アプローチ01 単純接触効果/02 感情移入ギャップ/03 ハロー効果/04 バーナム効果など
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■Voicyトップパーソナリティが説く、家庭もキャリアも賢くしたたかに楽しく続ける人生戦略!音声メディア「Voicy」再生回数1500万回以上!注目のトップパーソナリティが伝授する、自分らしい人生に変わる思考&実践法が1冊の本となって登場です。■ライフシフトとは、「人生の向きや位置を変え、人生に変化を起こす」。人生100年時代は、「教育⇒仕事⇒引退」の3ステージの時代から、ステージの移行を数多く経験する「マルチステージ」の人生が到来することを意味します。その変化に対して、どのような人生戦略を立てていくか。これからの人生をライフシフトするために、「仕事」「人間関係」「子育て」「お金」「学び」これらの5つのテーマについて、具体的な思考法&実践法を習慣術としてまとめたのが本書です。■本書の内容はじめに第1章 「仕事」の習慣──夫婦は共同経営者、自分のキャリアを大切に第2章 「人間関係」の習慣──ライフステージに合わせた思考法第3章 「子育て」の習慣──親も子も自立する関係第4章 「お金」の習慣──家族と自分のために経済的自立を目指す第5章 「学び」の習慣──人生を豊かさを決めるエッセンスおわりに。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■現在、資産7000万円強。失敗を繰り返したからこそたどりついた投資術自身もサラリーマンでありながら、多くのサラリーマン投資家を支援し、成功者を輩出している著者が、資産2000万円をつくる方法を伝授します。 株式投資には、短期的な投資と中・長期的な投資があります。多くの株式投資本は、ファンダメンタルズや景気動向から上昇株を推奨していますが、そもそも大型株は、サラリーマンにとって資金面で買うことができません。しかも、そこにはプロの投資家がたくさんいて、それこそ毎日相場に張り付いて研究しています。つまり、本業があるサラリーマンが投資という魑魅魍魎とした世界で勝つには相当の覚悟とリスクが必要なのです。■サラリーマン投資家という利点を逆手に取って、プロとは別の土俵で投資をしていくという方法です。それが「小型成長株投資」です。成長株投資といっても、もちろんリスクがないわけではありませんが、その企業が成長し続けるかぎり、当たり前ですが株価は上昇します。 その見極め方は何なのか、そして、投資し続けることによってどのように資産をつくるのか。本書では、10倍株の見つけ方から資産2000万円をつくる具体的な方法まで、サラリーマン投資家だからこそできる手法を解説していきます
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びる!2020年3月、新型コロナウイルスの影響でまさかの全国一斉休校、そこから急にスポットライトを浴び始めた自宅学習もまた、それらに勝るとも劣らない次のような強みを秘めています。■吸収力が高まる学校や塾で、「やらされている」「教わるだけ」という思いでやる受け身の勉強とは真逆で、みずから「学ぶ」という主体的な姿勢が自然と生まれ、吸収する力がぐっと高まる。■クリエイティブで楽しい誰からも指図を受けないため、自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法や計画をアレンジしなければならない。試行錯誤が必要なものの、社会人になっても必要な将来を設計する力が、クリエイティブな楽しさとともに養われる。■お金がかからない「経済格差は教育格差を生む」という研究データもあるが、今の時代は著者の授業動画をはじめ、無料の教育コンテンツが増えており、それらを自宅学習に効果的に取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても充分成績を伸ばすことができる。■チャンネル登録者数113万人、累計動画再生回数3億回!人気教育YouTuberがさまざまな角度から自宅学習で成績を上げる方法を解説ニューノーマル時代に必要な、自分の頭で考えて未来を切り開く力や、超アップする成績が自宅学習から得られます。保護者の方や新1年生になろうという小学6年生の子にも、ぜひお読みいただきたい一冊です!
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■「脳の使い方を変えて潜在意識を書きかえれば、人生が変わる!」脳の使い方に意識を向け、脳を自在に使いこなせるようになれば、おのずと潜在意識が書きかえられ、人生が変わります性格や能力、運気や健康状態がよくなり、願望実現がどんどん加速します■本書では、それに向けて楽しく手軽に実践できる、さまざまなワークをご紹介していきます気に入ったものをできれば毎日、それが難しければ1日おきにでも実践してください。おそらく多くの方が数日で自分の変化に気づくでしょう。「脳の使い方」という表現をしていますが、じつはほとんどの人は、脳を使うのではなく、脳に使われて生きていますしかし、考えてみれば、人生の主人公が「脳」というのは、おかしな話ですなぜなら、あなたの人生の主人公は、あなたの脳ではなく、あなた自身、「あなたという意識」ですから脳は、あなたという主人公が、よりよい人生をつくるための道具にすぎません。本書では全脳を活性化させながら脳を使いこなし、あなたが思い通りの人生を実現するための最大限のサポートを惜しみません■目次第1章 全脳活性の決め手!「快脳回路」をつくる第2章 願望実現を可能にする心のあり方「マインドセット」第3章 音と香りが瞬時に脳波を変える!「ブレインワーク」第4章 想像力が現実をつくる!「イメージワーク」第5章 願望の実現を加速する「エネルギーワーク」第6章 「究極のワーク」と目的別の「実用ワーク」
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ生産性の向上や働き方改革が叫ばれ、ワークライフバランスやメンタルヘルス、など、「仕事の量」から「仕事の質」へと転換する必要が出てきます。そして新型コロナウイルス騒動でリモートワークが一般化したことで、定性から定量へ大きくシフトしていく人事評価にも対応しなければなりません。無駄な仕事を極限まで消し、成果を最大限にする「超効率ハック」を、【時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想】という8つのカテゴリに分けて57個解説します。■「他人に振り回されて、疲弊してしまうことが多い」「目の前の仕事で手いっぱいで、部下や後輩のフォローがしきれなくなっている」あなたはこのような状況に陥って、疲れ果ててはいないでしょうか?ここで大切なのが「面倒くさい」という気持ち。なぜなら「面倒くさい」からこそ、それをモチベーションに「無駄な作業」をなくす工夫をし、生産性を高めることができるからです。■【本書の想定読者と特長】本書の内容を最大限に活かしていただけると想定している読者は、次の通りです。(1)仕事の遅さや残業の多さに悩む若手ビジネスパーソン(2)現場と管理の両方に忙殺されているプレイングマネージャー(3)子どものお迎えの時間までに仕事を終えたいワーキングマザー(4)会社の上層部から働き方改革を迫られている中間管理職(5)社会人として仕事のイロハを学んでおきたい新人社員・就活生
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■「願い」は本来すんなり叶う!本書の著者・吉岡純子さんは、性暴力、摂食障害で入退院、45メートル引きずられる交通事故、心臓病で1週間の余命宣告など、ハードモードな人生を送ってきました。幸いにも病気は完治したものの、ニートの引きこもり生活に突入。そんな時、「引き寄せの法則」に出会い、実践していく中で、欧米発の引き寄せは、日本人がきちんと理解して実行するには難しいことに気づきます。それに気づいたら、なんと、起業して初年度の年商は3000万円、翌年は億を超えるまでに。プライベートでは愛する男性と電撃結婚。「引き寄せの法則」を駆使して、筋金入りの不幸のデパート状態からどう脱出したのか――本書であますところなく公開します!■本書の内容はじめに第1章 宇宙はあなたの願いを叶え続けてきた宇宙理論を知り、ブレたら戻ってください!第2章 さっそく、宇宙にお願いしてみよう現実創造のための3ステップ第3章 オーダーから願いが叶うまでの「過ごし方」が超重要タイムラグを制するものは、引き寄せを制す!第4章 「引き寄せ」勘違いに気をつけよう第5章 引き寄せが加速する「黄金ルール」第6章 宇宙理論で大きなお金がずっと入ってくるようになる7章 宇宙理論で望み通りのパートナーを創造するおわりに
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■脳と潜在意識のメカニズムを熟知してその無尽蔵なパワーをフル活用する!この本は「潜在意識」、さらには私たちのすべてをコントロールしている「メタ無意識」の領域にアプローチして、誰もが豊かな富を引き寄せていくための自己変革プログラムを初公開したものです。タイトルのとおり「無意識を鍛える」ための実践的な方法を徹底してお伝えします。■「メタ無意識」を操作して富を集める人格を手に入れる方法この本のテーマは、この「メタ無意識」を富に活用することです。しかし、単にお金を稼ぐことが目的ではありません。富をもたらす人、チャンス、環境、考え方、健康状態……ありとあらゆる事象に「無意識」は関与します。富を集め、充満させる人格となって、世の中に求められ続ける人になる。そのためのトレーニング方法を5つのステップにしてお伝えします。■本書の目次はじめに/潜在意識は腕のいいタクシーの運転手・イントロダクション/「無意識」を人生の味方につける・ステップ1/無意識を鍛えるための準備体操・ステップ2/メタ無意識を自在にコントロールする・ステップ3/無意識を鍛える実践トレーニング・ステップ4/自分の思いどおりに現実世界を書き換える・ステップ5/集合的無意識にアクセスして「答え」を得る・おわりに/無意識にとっては1万円稼ぐのも1億円稼ぐのも同じ
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■本を読むのも「めんどくさい」あなたのために、マンガにしました「会社に行くのが、めんどくさい」(会社員)「今夜の献立を考えるのが、めんどくさい」(主婦)「事業計画を立てるのが、めんどくさい」(経営者)「同僚との人間関係が、めんどくさい」(OL)「あの授業を受けるのが、めんどくさい」(学生)などなど、それぞれの立場で、誰もがつねづね湧き上がってくるのが「めんどくさい」という感情です。もしかしたら、「本を読むのが、めんどくさい」と感じている人もいるかもしれません。たとえそんな人でも、安心してご提供できる本が登場です。■2015年に刊行されて以来、多くの老若男女から支持されて17.5万部を突破したベストセラーのマンガ版です。日常について回る「めんどくさい」という感情とどのように付き合い、どのようになくしていけばいいのか?主人公・めんどくさがりOLのミユキが、できる上司・チサトから教えてもらった効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、【行動するのが、めんどくさい】【人間関係が、めんどくさい】という2大「めんどくさい」を解消していく――。マンガ版ならではの痛快なストーリーで、楽しみながら「めんどくさい」解消メソッドを身につけられる1冊です。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■ハイブリッドキャリアが教える答えなき時代の仮説と成果のつくり方。「VUCA(予測不能)の時代」といわれるように、現代は「企業の行く末」はもちろん「組織の在り方」「自身のキャリア」……、それらの一寸先の未来すら読みにくい時代だ。こうした時代には「今、目の前に見えるもの」から物事を考えるのではなく、「その背景には何があって」「どのような法則が働いて」「どのような未来になりうるのか?」を見抜く必要が生じてくる。つまり、不確実性の高い環境変化を読み解いた上で、確実性の高い仮説と結論を生み出す「推論力」が必要になるのだ。さらに、ビジネスの現場で直面する大小さまざまな困難に対しても有効だ。本書では、ビジネスを事例に「推論力」の基礎から応用を身に着けられるように徹底的に推論の技術を深堀りしている。■目次まえがき 「正解」から「可能性」へ第一章 可能性を広げる推論力 今後希少性が高まるスキル第二章 「優れた洞察」を生み出す推論法 帰納法第三章 「予測と検証」を可能にする推論法 演繹法第四章 「仮説」を生み出す推論法 アブダクション第五章 成果を倍増させる「推論力の合わせ技」あとがき 未来をより幸せなものに変える力
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■えーっと、なぜ〈えー〉とか〈あー〉とか出る人は、かっこ悪いのでしょう? えー、だからその直し方を解説します〈えー〉〈あー〉とは「フィラー」のことこれらの言葉をどう表記していくかですが、本書では、学術論文などでも使用されている「フィラー」という用語で統一していきますフィラー(fller)とは、「fll」が「詰める」、「er」は「するもの」を意味する接尾辞ですすなわち、「詰め物」「充填剤」「つなぎ」「緩衝材」といった意味を持つ英単語であり、単語や文節、文章の「合間に挟み込む言葉」を幅広く指します。本書では、〈えー〉〈あー〉などを「フィラー」と称して解説します。■フィラーを生み出す3つの要素とは?本書では、フィラーが出るメカニズムを、「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つの要素の働きとして解説します。「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つが同期し、安定して働いていればフィラーは出ませんが、このうちの1つでも不具合が発生すれば、メカニズムに不均衡が生まれ、フィラーを発生させてしまいます。このメカニズムをベースに、フィラーを消す方法を論理的に解説します。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■世界25カ国以上で刊行決定!ベストセラー作家が初の英語書き下ろし作品で説く、これからの人生をお金と楽しく心安らかに過ごす方法構想20年、執筆期間3年――。『ユダヤ人大富豪の教え』『大好きなことをやって生きよう!』『大富豪からの手紙』など、原著は米国・英国・豪州で同時刊行、世界25カ国以上で発売が決定しており、米国では発売たちまちランクイン。■「お金と幸せ」をテーマに多くの作品を世に送り出してきた著者が「お金と人生の幸せな関係【happy money】」について説き明かし、そのコンセプトが世界中に広がっています。「あなたのお金はニコニコ笑っていますか?」この問いから始まる本書は、お金にまつわる豊富なエピソードとともに、これからの人生をお金と楽しく心安らかに過ごす方法をわかりやすく提示しています。この世界には、幸せなお金と不幸せなお金がある――。それに気づくことで、自分の選択肢も増えていきます。読み終えたとき、「お金に対する自分の考え方が変わる」1冊です。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■ひすいこたろう氏、推薦!シンクロ星から地球にやってきたシンクロちゃんと学ぶ運命好転メソッド!本書の主人公は「ある理由」からシンクロが起きなくなってしまったシンクロ星の救世主シンクロちゃん。ある日、地球に送り込まれた彼女はシンクロニシティを起こしまくるシンクロマスターのサトユミ先生からその奥義「10秒スイッチ」を教わり、徐々にシンクロが起こせるようになっていく。やがて、シンクロ星へと帰っていくが……。■レッスン1〜10のギャグ漫画+マジメな解説でシンクロちゃんと一緒に学び進めながら、知らず知らずのうちに読者も「シンクロ体質」となって思い通りの現実を引き寄せてしまう 新感覚の体感型読み物。【警告】この本を読むと、幸運な偶然が起こりまくる「シンクロ体質」になってしまいます。■本書の目次プロローグ シンクロちゃん、地球へやってくる本書『シンクロちゃん』についてLesson1 いまの自分の気持ちに気づくLesson2 自分に自信が持てないときLesson3 行動できなくて責めてしまうときLesson4 なかなか直らないクセで責めてしまうときLesson5 失敗した自分をダメだと思うときLesson6 悩んでグルグルしてしまうときLesson7 本当はどうしたいの?Lesson8 未来がうまくいくと信じられないときLesson9 相手に不満があるときLesson10 一人で頑張ろうとしてしまうときエピローグ シンクロちゃん、シンクロ星を救う
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■ドラマでも話題となった「人を励ます」話し方、ペップトークの決定版!ペップトークとは、もともとアメリカのスポーツ界から生まれた試合前に監督やコーチが選手の緊張をほぐし、やる気に火をつけ、最高のパフォーマンスを発揮できるようフィールドに送り出す話術です。1. 受容(事実の受け入れ)2. 承認(とらえかた変換)3. 行動(してほしい変換)4. 激励(背中のひと押し)以上の4つの流れで、相手を励まし、やる気に火をつけていきます。1. 受容(事実の受け入れ)いよいよ今日は大事なプレゼンの日だね。不安そうな顔しているけど大丈夫?2. 承認(とらえかた変換)でもね、それって君が新しい一歩を踏み出そうとしているってことなんだ。その一歩のためにしっかり準備してきたじゃないか。3. 行動(してほしい変換)とにかく自分を信じて、お客様に君の思いを伝えてこよう4. (背中のひと押し)さあ、新しい一歩を楽しんでこい!■また本書では、こうした仕組み以外にも、・言葉をポジティブに変えていくポジティ語変換・相手を励ますの前に自分自身を励ますセルフペップトーク・大勢の前で行動をうながすビジョンペップトークなど、実際にペップトークを使うための実践的な方法も解説していきます。まさに本書がゴールとする’ペップトーカー’になるための1冊です。この本であなたの職場、家族、学校、スポーツ現場などさまざまなシーンで劇的な変化を遂げることでしょう。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■リーダーの最強の武器は「聞く力」である・ベストセラー『「聞く力」こそが最強の武器である』の第2弾・JICAで40カ国、300件もの組織開発、人材育成を行った経験をフル活用・ノーベル賞受賞者多数のイギリスの名門で組織心理学を学んだ人を動かす方法・外交官からコーチになった異色の経歴を持つ著者だから語れる最強の武器!・リーダーのための聞く力の決定版!ティール組織時代に必要な力が身につく「部下が自分から動いてくれない」「部下が思うように成長してくれない」「何を考えているのかわからない」…など部下に悩むすべてのリーダーに贈る部下のモチベーションを高め、動かし、成長させる技術&リーダーに必要な『聞く力』の伸ばし方を一挙公開。■組織心理学に基づく科学的方法だから、着実に変化が生まれる!部下のマネジメントに悩むすべてのリーダー、中間管理職、経営者のための「コミュニケーション」の決定版!
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■あなたの人生の方向を決定づける心の奥の「なんとなく」を自由自在にコントロールする方法「ビジネスがうまくいかない……」「年収が上がらない……」「恋愛、結婚生活がうまくいかない……」「健康に不安がある……」「お金がない……」これらは一見無関係に見えます。ところが、原因はすべて同じなのです。本書では、その秘密を解き明かしていきます。■本書の目次第1章 なぜかうまくいかない──その原因「メタ無意識」とは? 自分で決めたA君と周りの基準で決めたB君の根本的な差 自信の決め手となる自己有能感と自己決定感 人間の意識には「顕在意識」「潜在意識」そして「メタ無意識」がある 「メタ無意識」はあなたの目に見えない看板になるなど第2章 自分の「無意識のクセ」を知る14のパターン 自分の「無意識のクセ」を知る方法 パターン(1) 主体性【主体行動型・反映分析型】 パターン(2) 動機づけの方向性【目的志向型・問題回避型】 パターン(3) 喜びの判断基準【他者基準・自分基準】など第3章 うまくいかない真犯人「メタ無意識」を書き換える 「なんとなく」の五感情報にくっついた言葉で現実が変わるなど 第4章 潜在意識を思い通りにコントロールするすごい方法 「お金は自分でコントロールできる」という前提を作るなど第5章 あなたの人生をあやつる「言語」と「脳のパターン」の新常識 自分という名の辞書を編集するなど
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■哲学や論理学の知識及び読解力を高め、社会で通用する一流の思考法「批判ばかりせず、対案を出してくれ」「自分で選んだ道だろう? 自己責任だ」「ウチの会社に不満があるなら、辞めればいい!」そんな相手の低レベルな放言で思考停止したことはないだろうか?あるいはそれで論破したつもりになっていないだろうか?■こうした怪しげなコトバに惑わされて悩む読者、論理をうまく操れない人、知識が不足している人、直観力に優れない人は、人生でいろいろな失敗をしてしまう。他人とすぐに対立したり、上司の理不尽な指示にイライラしたり、行きたくもない会社の飲み会を断れず、ストレスをため込んでしまう。本書では、世にはびこる論理と非論理、その裏側を詳らかにすることで、以下について解説する。・誰が相手でも必ず勝てる議論のテクニック・相手の論理破綻や詭弁を見破る、あるいはそれを使うテクニック・どんな理不尽なことも笑って受け流せるセンスと精神的余裕・相手をコントロール下に置くため権力の手に入れる方法…etc.■目次まえがき 物事を正しく考えるための処方箋・I なぜ、あなたの主張は通じないのか?・II 悪の論法の見破り方と使い方・III パワーゲームと論理、そして非論理付録 悪の名言辞典答え合わせ なぜ人を殺してはいけないのか?あとがき 思想で遊んで楽しく生きる
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■もはや給料は上がらない時代、『金持ち父さん 貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ推薦!多くの日本人サラリーマンに衝撃と影響を与えた超ロングセラーのお金の増やすバイブルが、完全「日本版」になって新登場!「給料が思うように上がらない……」「AIの登場で、自分の仕事が奪われるのではないか……」などそんな将来の「お金の不安」を吹き飛ばす、具体的ノウハウを一挙公開したのが本書です。【株式】【不動産】【情報】などあなたのライフスタイルや経済事情に合ったものを、多くの図版を交えながら、具体的な実行レベルまで解説しています。。■第1章 イージー・マネー――1日1ドルで経済的な自由を!第2章 10分間で億万長者!――必須のマネー・スキル第3章 マネーツリー・フォーミュラ――一生続く収入の流れをつくる方法第4章 経済的自由を生み出す山脈――3つの巨大なマネー・マウンテン第5章 株式市場で成功する――大バカ者のための投資法第6章 不動産で大きく稼ぐ――頭金なしでもできる大富豪への道第7章 情報ビジネス――小さな案内広告から巨大な富を築く第8章 インターネット――ワンクリックで成功への道が開かれる第9章 パーソナルフランチャイズ――究極のマネー・マシン第10章 ライセンシング――知的財産を超高速で第11章 バランスをとる――日々の活動を整理する第12章 分かち合う――後世に遺産を残す
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■熾烈なビジネスの現場で磨き込まれた最強のKPIマネジメント手法が学べる1冊!数字でビジネスを最大化し続け売上げ2兆円企業となったリクルートグループ。その土台を担ってきたのが「KPIマネジメント」だ。本書は11年間にわたりリクルートのKPI社内講師を務め自らも実践してきたKPIマネジメントのプロフェッショナルが徹底した現場主義の使えるKPIマネジメント手法を公開!単に数値を見ながら事業運営する「なんちゃってKPI」とは明確に一線を画すパワフルなKPIの実践バイブルが誕生。■目次はじめにリクルートグループで10年以上教えてきた「KPI講座」第1章 KPIの基礎知識01 KPIって何ですか?02 ダメダメKPIの作り方でありがちなことなど第2章 KIPマネジメントを実践するコツ01 ダメダメなKPIってどこで分かるの?02 KPIは「信号」だから「1つ」など第3章 KPIマネジメントを実践する前に知っておいてほしい3つのこと01 会社の方向性を「構造」と「水準」でつかむ02 ゴーイングコンサーンを実現させるKGI第4章 さまざまなケースから学ぶKPI事例集01 事例(1) 特定の営業活動を強化することで業績向上を目指す02 事例(2) エリアにフォーカスすることで業績を拡大する03 事例(3) 商品特性から特定ユーザ数をKPIに設定するなど第5章 KPIを作ってみよう01 KPIステップの復習02 KPIマネジメントを始めるための事前準備などおわりに
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■「お花見」は未来を先に祝ってしまう日本の「引き寄せ」の法則だった!未来の姿を先に喜び、祝ってしまうことで現実を引き寄せることを「予祝(よしゅく)」と言います。平凡社の『世界大百科事典』には、次のように説明されています。「豊作や多産を祈って、一年間の農作業や秋の豊作を模擬実演する呪術行事。農耕儀礼の一つとして〈予祝行事〉が行われることが多い。あらかじめ期待する結果を模擬的に表現すると、そのとおりの結果が得られるという俗信にもとづいて行われる。一種の占いを伴うこともある。つまり、お花見とは秋の豊作を先に祝って、みなで祝杯をあげる、「予祝」という引き寄せの儀式だったのです。■日本人は、この予祝の効果を忘れてしまっています。しかし、これに気づいた人は、奇跡と呼べるような引き寄せをしているのです。・31年間、甲子園出場を果たせなかった監督が「予祝ビデオ」で、 甲子園出場を先に祝ってしまったら、本当に甲子園出場を果たした。・あるK-1選手が、格闘王者に勝利した喜びを予祝して、 ケガにより別の選手の対戦カードを引き寄せ、1RでKO勝利をしてしまった。・ある小学校で、それまでの最高が652回だった大縄跳びの記録を生徒全員で予祝して、 最高記録700回を達成してしまった。なぜ、予祝で夢を引き寄せるのか?この本では、その秘密を解き明かしていきます。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■説明上手な人ほど、「伝える情報の順番」を意識する本書は、戦略コンサルタントが教える「相手の頭の中を整理しながら伝える技術」です。「プレゼンテーションがうまくない」「何を言っているのかわからない」そういった経験はないでしょうか。そこで、話し方や話す内容を変えようとしたところでうまくいかない人が多いのです。■「話し方」や「内容」を変えるのではなく、「どの順番で話すか」を変えるだけで、相手にもっと伝わるようになります。なぜなら、説明するとき、「どういった順番で話すか」を意識することは、「相手の思考を整理しながら話す」ことそのものだからです。■説明が苦手な人は、自分の考えた順番で話したり、思いつきで話たりするため、相手はどんどん混乱していきます。相手の頭の中に筋道を作って説明することで、わかりやすく伝わり、プレゼンテーションや営業、会議、報連相などにおいての結果、評価、印象も大きく変わるのです。■目次第1章 説明が下手な人は、何が間違っているのか第2章 わかりやすい説明の順番第3章 説明力を高める!「自分の思考」を整理するコツ第4章 理解度が高まる!「相手の思考」を整理するコツ第5章 印象に残る伝え方のコツ第6章 説明力を磨く思考習慣&トレーニング
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■引き寄せたいなら「引き寄せない力」を使いなさい「引き寄せの法則は知っているけど、引き寄せられない……」「自分はいつも運が悪い……」この本は、そんな人にこそ読んでいただきたい1冊です。あなたが、どれだけ叶えたい願いを頭で思い描こうと、ただそれらだけが自然と引き寄せられるなんてことはありません。■引き寄せの法則は、いいことも悪いことも引き寄せる宇宙の法則だからです。引き寄せられない人、運が悪いことばかり起こる人というのは、実は「引き寄せ上手」なのです。引き寄せられない、運が悪いと思っているは、ネガティブなことばかりを引き寄せてしまっています。■ネガティブを引き寄せない「結界」のはり方いいことだけを引き寄せるために、ネガティブなことを引き寄せない力。それこそが「結界」です。結界というと、宗教的なものや儀式的なものを想像するかもしれません。もっともわかりやすいのが、神社の鳥居でしょう。神様の領域域と人間の領域の区切りとなり、ネガティブなものが入ってこれない力があります。、小さなエネルギーの結界をはる方法をご紹介していきます。・言葉や口ぐせでつくる結界のはり方・潜在意識でつくる結界のはり方・お塩でつくる結界のはり方・音を使う結界のはり方・結界を強化する小さな習慣…など、簡単にできる小さな習慣で、大きく人生が変わります。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■焼け野原になっても、翌日から紙とペンだけで立ち上がれるあの伝説の集団、顧客獲得実践会の会員たちが実践した究極のセールスライティングのテクニックが、ついに暴露されることに。一度やったら止められない、文章ひとつで会社が儲かる禁断のテクニックは、2万人以上、4000社をウハウハにし、まさに時代を切り拓いた。その手法は、SNS全盛の今も、実は変わらず使えるものばかり。紙とペンさえあれば、どんな状況に陥っても食べていけるのだ。■本書では、禁断の法則からDM、セールスレター、実際のセールス手法まで、著者と会員が売ることにかけて、血が噴き出るようなバトルが展開されている。・あの「PASONA法則」成功レター・実践会が行っていた6つの基礎・反応率を高める5つの法則・無料でお客に仕事をしてもらう方法・DMで反応を得る必殺の公式・独立後90日で軌道に乗せる方法・「買うお客」を見きわめる技術・10分で信頼関係を築く方法・神田が書いた実際のレターなど、満載の事例とともに技の数々を解説していく。この本を読めば、書き込みや付箋を付けずにはいられなくなる。それほどビジネスヒントが、そこかしこに散りばめられている。前作『不変のマーケティング』がお客の頭の中を考えるなら、この本は、それを文章に落とし込む作業を実践的に学べるもの。まさに「永久実践版!」だ。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかたを全公開!世の中にはさまざまな「お金を増やす方法」があります。ポピュラーなのが株式投資ですが、個別銘柄の株式投資はプロの投資家でさえ売買のタイミングをはかって勝ち続けるのは指南のワザ。短期的なハイリターンは期待できるもののハイリスクなギャンブル的要素が濃いものです。できるだけリスクなく「お金を安全に増やし続ける方法」はあるのでしょうか?それが「インデックス投資」です。■投資のプロでもないフツーのサラリーマンが徹底した個人投資家の目線で血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとにプロに負けない、いや、プロと互角以上に戦えるインデックス投資の始め方から終わらせ方(!)まで世界一わかりやすく解説。■目次プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法第3章 おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記第6章 貴重情報! インデックス投資の終わらせかたエピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
<<
<
307
308
309
310
311
312
313
314
315
>
>>
 
131618 件中   9301 9330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.