COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

■未来を作る知恵と方法の道具箱目標達成/工程の最適化/複数意見の集約/不安の解消迷いのない決断/脱・三日坊主/悪癖…本書ではビジネスはもちろん、日常の問題や個人的な悩みまで、ありとあらゆる困難に突破口を開き、自身の自由の範囲を拡張するための手法が、次の2つの分野に分けて紹介されている【リニアな問題解決】直線的な因果性を基礎に置く問題解決法。因果関係を直線的に遡り、たどり着いた究極原因を除去・変化させることで、結果を変え、問題を解決する【サーキュラーな問題解決】鶏と卵の関係のように、原因と結果の関係がループしている場合に用いる問題解決法。究極原因の除去・変化ではなく、問題へ対する認知を変えることで、悪循環に変化をもたらし、間接的に問題を変えるいずれも単独で用いることも、それぞれを互いに埋め込んで新たな問題解決法として運用することもできる。■解説する技法一覧本書では問題解決や創造性研究に関わる心理学研究やビジネスの実践はもとより、哲学、宗教、神話、歴史、経済学、人類学、数学、物理学、生物学、看護学、計算機科学、品質管理、文学などに由来する37の技法をまとめている。01 100年ルール/02 ニーバーの仕分け/03 ノミナル・グループ・プロセス04 キャメロット/05 佐藤の問題構造図式/06 ティンバーゲンの4つの問い07 ロジック・ツリーなど
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■消費行動を変え幸福度を上げる【お金の新概念】「お金では買えない価値がある」という言葉には納得するものの、やはりお金が欲しい、できれば贅沢な暮らしがしたい、というのが人情ですこれは決して恥ずべき感情ではなく、動物としてのヒトのDNAに刻み込まれたホットシステムというべきごく自然な欲求ですしかし格差が開いた社会、中でも中間所得層においては、本書ではこうした欲求が不幸をもたらす可能性があると警鐘を鳴らし、次のようなお金の新概念を提唱します・地位財=他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの。幸福の持続性[低](例:所得、社会的地位、教育費、車や家などの物的財)・非地位財=他人が何を持っているかどうかとは関係なく、 それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの。幸福の持続性[高](例:休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など)シンプルながら、今まで経済学ではほとんどテーマとされなかったこの「地位財」「非地位財」という概念は、あなたを不要な競争的消費から解放し、幸福度を上げる力があります■目次監訳者まえがき/金森重樹I 収入が増えない時代の幸せとお金の研究序説II 「普通の生活」でもどんどんお金が減っていく理由III 地位財・非地位財でわかる幸せのコスパIV 「平均以下」が私たちを幸せにする?V 今、問われている納税者としての金銭感覚最後に、日本語版読者へ寄せて/ロバート・H・フランク
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■100%の正解がない社会人の世界で役に立つのは’精度の高い、現実的な解決策’社会人になると、大きな問題から小さな問題まで、あらゆる壁に直面することになりますしかし、私たち日本人は、問題解決を苦手としていますそれは、小学校以来のテストの世界で染みついた、「正解を見つけられなければ0点、考えた意味がない」という結果主義のためです■コンサルタントの思考のフレームワークを解説!著者は、経営コンサルティング会社を経て、10年以上にわたり、小学生向けに「問題解決力」「論理的思考力(ロジカルシンキング)」を高めるための「考え方」を教えてきました■本書は、小学生が実際に解いている問題などをご紹介しながら、「仕事の効率化、スピードアップ」「アイデア力、交渉力、プレゼン力、伝える・説明する力」 「人間関係、コミュニケーション」「計画や目標の達成」「仕事のミス、モレ防止」……に役立つ問題解決の技術が身につくように工夫しました。・「儲かっていないスーパーを繁盛させるには?」→【問題解決のためのフレームワークが身につく問題】・「苦手な算数が得意になるには?」→【筋のいい仮説をつくる力が身につく問題】・「右打ち?左打ち?ヒットを打つには?」などぜひ、コンサルタントが数年かけて身につける「論理力」「仮説力」「実行力」を短期間で身につけてください
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■アメリカでは日常でも使われている有名な話術アメリカに「人を励ます技術」があります。始まりはスポーツの世界からでしたが、今ではビジネス界は言うに及ばず、ニュースでも普通に使われている言葉です。それが「PEP TALK(ペップトーク)」です。■この本ではペップトークというメソッドでどんな人にでも使える励まし方、やる気を引き出す話し方を解説していきます。ペップトークは、次の4つの組み立てによって構成されています。1. 受容(事実の受け入れ)2. 承認(とらえかた変換)3. 行動(してほしい変換)4. 激励(背中のひと押し)相手が緊張や不安の状態のなか、あるいは、落ち込んでいたり元気がなかったりするなか、1〜4の順番に沿った話し方で、本来の力が発揮できる状態になったり、元気になったりするのです。ペップトークは、相手の感情に寄り添った言葉がけをすることにより、相手が信頼を寄せ、より良い人間関係も構築することができるのです。あなたもペップトークを使って、言葉の力を感じてみてください。■目次はじめに第1章 人のやる気はどこから生まれるのか?第2章 人はなぜ本来持っている実力を発揮できないのか?第3章 相手のやる気を最大限に引き出すペップトークのつくりかた第4章 相手のやる気を最大限に引き出すペップトークの伝えかた第5章 あなたのペップトークを実践する
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■企画営業・マーケター・クリエーター・商品開発・起業家……一生使える必携の書。煮詰まった/ネタ切れ/思いつかない/パクりたい/才能に自信がない/どうしたらいいかわからない…本書はそうした新しいアイデアを必要とするあらゆる人のために、次の2点を目指して書かれている。◎数々のアイデア法をツールとして読者自身が試せるように、 具体的な手順を思考のレシピとして解説、具体例(サンプル)も明示し、実用性を追求。◎一方で、その底にある心理プロセスや、方法が生まれてきた 歴史あるいは思想的背景にまで踏み込み、知の営みの縱?のつながりを理解する。単なるマニュアルには留まらない、アイデアの百科事典。■目次まえがき 発想法は人間の知的営為の原点第I部 0から1へ第1章 自分に尋ねる第2章 偶然を読む第3章 問題を察知する第4章 問題を分析する第5章 仮定を疑う第II部 1から複数へ第6章 視点を変える第7章 組み合わせる第8章 矛盾から考える第9章 アナロジーで考える第10章 パラフレーズする第11章 待ち受けるアイデア史年表索引
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■15万部突破のベストセラーがポケット版で登場!「あなたは、何のために本を読みますか?」「あなたは、何のために勉強をしますか?」「あなたは、何のために生きていますか?」おそらく、今以上のよりよい人生を送りたいからでしょう。もしくは、今以上の仕事の結果を出したいからではないでしょうか?ですから、本、セミナー、教材といったものに何十万、何百万円と、使う人がいるのです(それで人生が変わるなら安いものです)。ところが、そう簡単に人生は変わりません。アインシュタインは、「今、あなたがこのレベルに達してきた思考だけでは、次のレベルに上がることはできない」「今、自分が対面している問題には、その問題の対面したときの自分のレベルでは 乗り越えることはできない」といいました。つまり、今までとはまったく違う考え方をしなければ、今以上の人生を送ることはできないのです。■そのためには「脳の使い方」を変える必要があります。本書では、最新の「脳科学」と「心理学」を基にした、今すぐ使えるテクニックを紹介します。(苫米地博士の専門分野「洗脳」の技術から「目標達成」まで)本書で紹介する技術を使って、3%しか使われていないといわれる脳の残り97%を活用しましょう。「もはやこれは’認知革命’だ!」と話題を呼びのちの苫米地ブームをけん引した15万部突破のベストセラーです。「仕事」も「プライベート」も劇的に変わることは間違いありません。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■PDCAこそが、自分を変える最強の武器である「仕事・プロジェクトを確実に成功させたい」「自分の能力や仕事のスキルを高めたい」もし、そう思っているなら、最強のフレームワークがあります。それがPDCAです。PDCAは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善行動)と表される、品質管理や生産性、効率を高めるフレームワークです。■一流の人ほどこのPDCAが回っているかどうか、を意識しています。PDCAは回すことができれば、あらゆる物事は常に改善され続け、一定の成果を確実に出すことができる最強のツールなのです。しかし、多くの人が「PDCA」を知っているだけで、「回せていない」のではないでしょうか。本書では、これまで誰も教えてくれなかったPDCAを簡単に回すノート術をご紹介していきます。・毎日の思考・行動を改善するPDCA・目標達成のためのPDCA・プロジェクト達成のためのPDCA・商談・交渉のためのPDCAなど、あらゆるPDCAを回せるメソッドになっています。自分自身を変えたい、もっと加速的に成長したいと思っている方にオススメの一冊です。■目次第1章 PDCAを回すだけで人生は変わる第2章 ノートを書く前に覚えておくべき「PDCA思考」第3章 PDCAノートのつくり方第4章 PDCAノートを高速で確実に回す方法第5章 PDCAを習慣化する方法終章 あなたのビジョンを実現する人生のPDCAを回そう
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■いま話題のマインドフルネス瞑想とは?グーグル、アップル、フェイスブック、マッキンゼー、レディー・ガガ、アンジェリーナ・ジョリー……など世界的企業や経営者が実践し、一流モデルや俳優、セレブなどが実践している「新しい習慣」が瞑想です。なかでも、マインドフルネス瞑想は、東洋の瞑想と西洋の心理学をミックスさせた心身を整える効果の高い瞑想法として知られています。■瞑想をすることで、・集中力が高まる・思考と感情を切り離し、コントロールできる・幸福感が高まり、日々楽しい気分で過ごせる・感情のコントロールがうまくなるなど、様々な効果が体感できます。1分間の瞑想法だから、簡単!続く!効果が出る!7つの1分間瞑想法によって、瞑想の基本、マインドフルネス瞑想から思考、感情、身体、環境と人間関係、自信を整えることができます。「いつもすぐイライラしてしまう」「頭が疲れやすい」「ネガティブなことばかり考えてしまう」などある方は、ぜひ1分間の瞑想を行ってみてください。1分間マインドフルネス瞑想で、驚くほど自分を変えることができます。■目次第1章 1分間瞑想法の基本第2章 「気づく力」を高める1分間瞑想法第3章 思考を整える1分間瞑想法第4章 感情を整える1分間瞑想法第5章 身体を整える1分間瞑想法第6章 環境と人間関係を整える1分間瞑想法第7章 自分に自信を持つ1分間瞑想法
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■中小企業のためのバイブルをリニューアル2002年の初版から14年、12万部を突破したロングセラーを、30ページ以上増補、内容当時の成功事例を最新版にして新版として刊行ランチェスター法則とは、中小・零細企業が生き残るための戦略。現在までに5000社以上が採用し、創業期のソフトバンクやセブンイレブン、旅行業者のH.I.Sなどもナンバーワン企業へ成長する中で実践してきたと言います。■著者の竹田陽一は、東京商工リサーチ時代に1600社の倒産企業を調査、その後、1000社以上の中小企業の指導をしてきましたもう1人の著者、栢野克己は1人から100人以内のさまざまな企業を取材、ランチェスター法則を実例から指導するコンサルタントとして活躍していますこうした中小企業の盛衰を見つめ続けてきた著者ならではのノウハウが散りばめられています■目次『小さな会社★儲けのルール』新版に寄せて・プロローグ★社長にはだれでもなれるけど……・儲けのルール★1 小さな会社が成功するために〜弱者の基本戦略〜・儲けのルール★2 成功する天職・ビジネスの選び方〜弱者の商品戦略〜・儲けのルール★3 成功する事業エリアの選び方〜弱者のエリア戦略〜・儲けのルール★4 成功する客層の選び方〜弱者の客層戦略〜・儲けのルール★5 成功するお客探し〜弱者の営業戦略〜・儲けのルール★6 成功するお客の育て方〜弱者の顧客戦略〜・儲けのルール★7 成功するためには長時間労働が不可欠〜弱者の時間戦略〜
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■寝ないとむしろパフォーマンス・モチベーションもUP!ショートスリーパーになる方法を記した日本、いや世界でも唯一の本世の中には1日45分〜3時間の睡眠時間で活動する’ショートスリーパー’と呼ばれる人たちがいます。有名どころではダ・ヴィンチ、ナポレオン、エジソン、ビル・ゲイツ、日本人では明石家さんま氏やGACKT氏なども短眠として有名です。■著者はもともと1日8時間は眠るロングスリーパーでしたが、25歳のときから6年間、1日平均45分以下睡眠の超ショートスリーパー。短眠講師として600人以上の3時間以下睡眠のショートスリーパーを育てています。ビジネスマンや受験生はもちろん、中には医師や著名な政治家、アスリート、小学2年生までおり、成功率は99%を誇ります。そして、みなが短眠の恩恵を受け、自分たちの夢を叶えています。■目次まえがき なぜ私は1日45分以下睡眠なのに、毎日楽しく仕事をしているのか?第1章 睡眠の常識がひっくり返る11の新事実第2章 あなたの夢を叶える「寝ない生活」第3章 実践!短眠への近道第4章 短眠達成のための毎日の習慣第5章 睡魔の取扱説明書第6章 短眠を維持するために特別付録 受講生の短眠日記あとがき 短眠によって生まれた愛と感謝、そしてこれからのこと――
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■10年間のべ15万人が学んだ集中力を’自由自在’に引き出すワザ10年間のべ15万人への指導実績を誇る’集中力プロデューサー’が「机に向かって’すぐに強く集中する’技術」を紹介。■本書では、集中力を’自由自在’に引き出すワザをご紹介します。また、著者はミズノ株式会社の社員時代にオリンピックで注目された「サメ肌水着」を開発。開発過程で、一流アスリートの「すぐに集中する技術」も知ることができました。その方法も合わせてご紹介していきます。さらに、著者が長年の研究から開発した「見るだけで集中力が高まるカード」も付いています。■本書の内容の具体例「ゾーンに入る」ためのルーティンを持とう!・集中力が一気に高まる’姿勢’のつくり方・一流は’5、3、8深呼吸’をやっていた!・「目のストレッチ」で視野を広げ、緊張を解く・「マイナス×マイナス=プラス法」で超リラックス状態をつくる・文章のはじめの5文字は’1文字1秒’ずつ読む・「集中カード」を使い’フルパワー’でスタートダッシュを切る!・イスに座って「3つの音」を探すと集中力が生み出される!?・鼻呼吸で脳のオーバーヒートを防ぐ・’ツーンとくる香り’を嗅ぐ驚きの効果・集中力を高める「To Doリスト」作成法・「眼球スピードトレーニング」で頭の回転を速める!・余計な情報を遮断するために’ブリンカー状態’を演出……集中力を’一気に高め’’持続させる’具体策の数々
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■最強の会話術とは何か?「なぜ英語を中高6年間学んでも全然話せるようにならないのか?」とは、しかし、6年どころか何十年と日本語を使ってきて、それでもなお「話し方」を学ばなければならないというのも、よくよく考えたらかなり奇妙なことです。要は、時間・場所・相手などが変わると、学んだはずの話し方が一気に通用しなくなってしまうから、「営業トーク」「人に好かれる話し」「雑談力」など、次から次へ出てくるテクニックを際限なく学ばなければならなくなるわけです。■本書でお伝えする次の2大メソッドを学べば、もうその必要はありません。【ユニバーサル・トーク】どこでも、いつでも、誰にでも伝わる話し方【戦闘思考力】頭の回転をコントロールし、時にはさらりと切り返し、時には相手を答えに導く思考の武道ふつうの「話し方本」はテクニックに偏っているものがほとんどですが、本書はそのテクニックを生かすための基盤を学ぶことからはじめます。本書を読んだら、もう二度と話し方本を買わなくてもすむようになります。副読本としてなら、十分に活用できますけどね。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■現代の大富豪に「お金持ちになる方法」を聞いてみた竹田和平さんをご存じでしょうか。・「タマゴボーロ」「麦ふぁ〜」などのお菓子で有名な竹田製菓の会長・100社以上の上場企業の個人大株主・所有株式の時価総額は100億円以上などまさに「現代日本の大富豪」といえる人物です。ラッキーなことに竹田和平さんとひょんな縁から500回以上寝食をともにし和平哲学をマンツーマンで学ぶチャンスを得た人物がいます。それが本書の著者…本田晃一(通称・コーチャン)。■和平さんが教えてくれた「幸せになる生き方」本田さんはインターネット黎明期にネットマーケティングで大成功を収めますが20代のころから、成功者と呼ばれる人々や幸せに生きている人たちに出会うチャンスに恵まれ、たくさんのことを学んでいました。そのなかでも教えがひときわ輝いていたのが竹田和平さんでした。本書はそんな「和平さんの教え」を「出会い」「お金」「愛」「豊かさ」「成功」「人生の極意」の6つのテーマに分けてあなたにシェアします。■本書の構成序章 出会い 理想の師匠に最短でアクセスする方法第1章 お金 和平さん、どうしたら「幸せなお金持ち」になれますか?第2章 愛 和平さん、「お金は愛」ってどういう意味ですか?第3章 豊かさ 自分のなかに秘められた豊かさに気づく第4章 成功 ぶっちゃけ、成功するにはどうしたらいいんですか?第5章 人生の極意 いつも希望をもって生きるために
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■「言葉」はあなたの人生と全宇宙を支配している!「言葉があなたの人生を決める」「毎日くり返す言葉ひとつであなたの90日後、3年後が変わる」「…本当か? 嘘だろう?」と思うかもしれません。でも、これはホントです。私たちの思考はすべて言葉で成り立っています。もちろん、イメージをつかって 考えることもありますが、そのイメージの元をたどっていくと、それらはすべて自分や対象を規定する「言葉」に行き当たります。■人生を180度変える最強メソッド「アファメーション」とは?私たちが行う選択と行動は、その人がどんな言葉を受け入れているかによって決まってしまいます。「自分には能力がない」という言葉を受け入れているAさん。「自分は能力ある人間だ」という言葉を受け入れているBさん。AさんとBさんは、90日後、3年後、10年後、歴然とした差となって現れてきます。この「言葉のメカニズム」「無意識の働き」を発見したのがコーチングの元祖ルー・タイス氏でした。ルー・タイス氏は自動的に人生のゴールを達成する唯一の方法である「あるルールにもとづいてつくった言葉を自らに語りかける」アファメーションと呼ばれる手法を体系化しました。そして、全世界3300万人が受講した世界最高レベルの自己啓発プログラムを完成させました。※アファメーションの古典的バイブルとして、ルー・タイス著、苫米地英人監修『アファメーション』の併読をオススメします。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■もう、無駄な汗は流させない!「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。自分の夢を叶えるための戦略や、才能を見つける方法、すり減らない生き方を説いていきます。■搾取されない人生を著者は脳科学者・中野信子先生。脳科学という視点から世の中を俯瞰すると、「常識」と考えられたものの裏には多くの欺瞞が存在していることに気づくと語る著者は、その代表的なものの1つが「努力は報われる」という言葉であると考え、読者へ次のように問いかけます。・あなたが今している努力は、本当にあなたがしたいことなのか?・周りに流されてやってしまっているだけなのではないか?・身近な誰かに洗脳されてしまっているのではないか?・社会そのものに洗脳されているのではないか?努力信仰は脳科学的にも歴史的にも、日本人にとってもっとも馴染みやすい幻想とのこと。自分のためにあるはずだった膨大な時間が搾取されていたのだということに、取り返しがつかなくなってから気づくことになると警鐘を鳴らします。■目次第1章 努力は人間をダメにする第2章 そもそも日本人にとって努力とは何か?第3章 努力が報われないのは社会のせい?第4章 才能の不都合な真実第5章 あなたの才能の見つけ方第6章 意志力は夢を叶える原動力エピローグ 努力をしない努力をしよう!
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■アファメーションの実践ワークブックが誕生!本書は既刊『「言葉」があなたの人生を決める』の実践編です。「実際にはどうやればいいの?」のギモンに答える!ルー・タイス『アファメーション』刊行以来、「アファメーションの凄さはわかった」「で、実際、どうやればいいの?」という声が数多く寄せられました。より実践的で、体感的にアファメーションが身につく手軽な書籍を提供することを決断。最新の認知科学にもとづいた最強の成功法則メソッドを体感的に学べる実践ワークブックがここに誕生!■ウン万円のセミナーを受講するに匹敵する内容!人生のゴール達成ために不可欠な「言葉のメカニズム」が見開き完結、図解、書き込み式ワークでスイスイ身につく作りとなっています。解説書を頭から最後まで読み進めるだけではなかなか体感的につかめないかゆいところを実践ワークで学べます。まるで、あたかもセミナーを受けているような1冊!アファメーションの古典的バイブルとしてはルー・タイス著、苫米地英人監修『アファメーション』を、最新のアファメーションをより深く理解したい読者には、苫米地英人著、マーク・シューベルト監修『「言葉」があなたの人生を決める』を本書と併せてお勧めいたします。■本書の構成PART1 人生を変える「言葉」と「思考」を知ろうPART2 人生を変える「イメージ」の作り方を学ぼうPART3 人生を変える「行動」を生み出す実践術を習得しよ
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■記憶はウソをつく!あなたはご自分の記憶がどれくらい正しいと思いますか?過去の記憶すべてが正しいものだと思っていたら、とんだ勘違いです私たちの記憶は、過去の出来事を正確に再現していません。「憎いと感じる上司に1週間前にいじめられた」という記憶を思い出すときに、客観的に因果関係がない1年前の上司の言葉が、1週間前の記憶に混在して事実と異なって思い出されたりするのです特に、イヤな記憶に囚われている人は、自分が強く苦しむように勝手に「記憶を書き換えて」いるのです■自分を苦しめるイヤな「気持ち」を消すのは簡単!「クライシスサイコロジー」とは、簡単に言えば大災害や大規模テロなどが起こったさいに、人々をその恐怖体験から解放し、それをトラウマにしないための心理学のことです登校拒否やうつ病、トラウマをとる方法など最先端の機能脳科学によって、悲しい体験や辛い体験の情動的記憶をセルフコントロールして’忘れる’ことができるようになる方法を誰にでも分かりやすく解き明かした画期的な内容の本です人間が本来持つ脳の記憶の使い方を最大限に使えるように脳機能学者である苫米地博士が自分を苦しめるイヤな気持ちを消す方法を徹底解説!脳の記憶のメカニズムを知ってそれをうまく処理し、イヤな記憶を呼び覚ますマイナスの情動に支配されない方法を伝授します。これまでの悩みや不安が、すぅーっと消えていくのを実感していただけるはずです。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■経営・マーケティング本で新たなスタイルをつくるとともに、「フォトリーディング」「マインドマップ」など、さまざまな学習ツールを日本に広めるビジネス書界の超重要人物・神田昌典。現在も熱狂的ファンを持ち、ビジネス、教育をはじめ、多彩な分野で精力的に活躍中です。その神田昌典が2002年に発表し、これまでに25万部を超えるベスト&ロングセラーとなっている伝説の書、『非常識な成功法則』が新装版で登場!「成功は『悪』の感情から始まる」「まずはやりたくないことを探せ!」「嫌な客には頭を下げるな!」「お金を溺愛する」などなど、当時37歳の著者が本書で著した非常識、無遠慮、赤裸々、粗削りな「自らの成功の秘訣」の数々は、その後活躍することとなる多くのビジネス書作家、成功者に多大な影響を与え、今もって絶賛する読者が絶えません。■今回の新装版にあたり、内容の一部を修正するとともに、巻頭に現在の神田昌典からのメッセージを掲載。本書を「一番書きたくなかった本」「読み返したくもない本」と振り返る神田昌典は、やっぱり「非常識」?それとも……?※本書は2002年6月発行の『非常識な成功法則』を一部修正したものです。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■アメリカの一流企業600社が成果を挙げた「続ける技術」! ベストセラーが内容も新たに待望の新書化!「勉強」「ダイエット」「禁煙」「英会話」「貯金」……。あなたはこれまでに、すでに多くの方法を試してきたことでしょう。でも、なぜか、続かない…一体、なぜだと思いますか?■’科学’だから、どんな人でも続けられる!あなたが続かない理由。それは、続けるための「行動のしくみ」を作っていないからです。「どうやったらモチベーションが保てるのだろう?」と成功法則や自己啓発の本に頼ろうとしていませんか?「やる気」や「根性」を鍛えるのには時間がかかります。しかし、「行動」なら「仕組み」を作ってしまえば、簡単に変えることができます!■本書のノウハウは、’行動科学’に基づいたものです。「行動科学」とは、人間のいくつもの「行動」を科学的に分析し、多くの実験や検証を経て生まれた、アメリカ発の理論です。人間の「行動そのもの」にフォーカスし、’いつ・どこで・誰がやっても、最高の結果を出す’にはどうしたらいいのか、を研究したものです。どんなに立派な決意をしても、計画を立てても、続けなければ何の意味もありません。あなたも「人生を変える習慣」を身につけてください!※本作品は2006年に刊行された『「続ける」技術』(弊社刊)を加筆、再編集いたしました
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■高額セミナーが図解でわかりやすく1冊に!本書は、能力開発の世界的権威ルー・タイス氏が来日し苫米地博士と共に行った、高額にもかかわらず即満員になった世界的なセミナーを1冊にしたものです。多くの人に本書内容のTPIE(能力開発プログラム)が広まればということで出版されました。しかも「聴くだけで目標達成できるCD音源」が付いています。この方法なら、無意識が自動的にあなたのゴールを導いてくれるシステムを脳内に構築できるのです。■脳科学と心理学の世界的権威たちの頭脳が集結!本書でご紹介する、能力開発プログラムであるTPIEは、苫米地氏とルー・タイスが中心となって開発しました。ルー・タイスをはじめ、「脳科学」や「心理学」の世界的権威たちが開発したプログラムに、苫米地氏が最新の研究成果を加えたものです。■コンフォートゾーンがあなたの能力を決める!人はコンフォートゾーンから外れると、落ち着かなくなります。つまり、人は、自分が緊張や不安を感じることなく自然に行動できる範囲(=コンフォートゾーン)の中に納まるように、無意識のレベルで自己抑制機能を働かせているということです。本書で紹介するTPIEプログラムなら、あなたが望むコンフォートゾーンを手に入れることができます!あなたの本当の能力を発揮し、理想の未来を手に入れてください。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■『10年前の伝説の本』が、ついに新書で登場!あなたは10年前にベストセラーになった『あなたの会社が90日で儲かる!』を読んだことがあるでしょうか?この本は出版業界で今でも語られる伝説の本となっています。その理由は、実践して頂くことで、本当に、多くの倒産寸前の会社を救った!当時、ビジネス書としてはありえない、衝撃的なピンクの本であった!と、今までの常識を破った一冊であったからです。いまあるビジネス書ブームは10年前、この本から始まったのです!その時の皆様からの反響は、実際に見て頂いた方が早いと思います。(『あなたの会社が90日で儲かる!』Amazonページ)今でも使える、今だから使えるスキルが満載!!マーケティングの本は、日々多くでています。■「売れたとはいえ10年前の本?さすがにもう使えないのではないか?」「感情マーケティングってなんだ?」「さすがに90日でそこまで結果はでないのでは?」と思ってはいないでしょうか?この本の帯に書かれている、【5000社が実践した短期間で売上を上げる技術】本を読んで、実践することで結果を出している会社は、10社、100社と次第に増え続けて行き、今ではなんと、『5000社!』本が出版された当時だけれなく、今でも結果を出し続けているのです!一度読んだことがある人も、まだ読んだことなかった人も、是非、手に取って頂きたい一冊です!※本作品は1999年に刊行されたものを再編集いたしました。
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
■ネコが人間の人生を変えた!本書の内容は、白いネコが人間の人生を変えてしまう物語です。「仕事も恋愛もうまくいかないサラリーマン」実直と「不思議な白いネコ」ボロが出会います。そして、マーケティングを使って人生の戦略を考え、実践していくことによって、人生を劇的に変えていく成長と感動の物語です。本書はマーケティングを人生戦略に使った本です。すべて実際に使える手法であり、そして実はすでに多くの人が実践しています。主人公である日向実直(ひなた・さねなお)は、多くの人と同じように様々な悩みを抱えています。そして、人生に希望をみいだせない、絶望的な状況にあった彼はなぜ、変われたのか? それはマーケティングを使った人生戦略があったからです。■能力、才能、学歴、資格、運……だけでは成功できない!能力があっても成功しない人はたくさんいます。才能があっても開花せずに終らせる人はたくさんいます。つまり、「能力」「才能」「学歴」「資格」「運」を持っているかではないのです。あなたが持っている、「能力」「才能」を他人に勝つためにどのように使うか、「学歴」「資格」を活かして勝つにはどうしたらいいか、「運」をどう使うか、「運」が悪いときでもいかに負けないか、です。つまり、すべて「勝つための戦略」があるかないかです。実際の成功者は戦略的に日々生きています。世界一簡単な人生戦略をネコとサラリーマンの物語を通して学んでください。■本書を読むメリット!!・人生で勝ち抜くための方法がわかる!・仕事で自分が持っている本当の力を発揮できる!・仕事での企画力・発想力・マーケティング力が身に付きます・自分が進むべき将来が明確になる!・自分を業界1位にする方法が見つかる!・ともに働く仲間の気持ちがわかるようになる!など
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
●NHKスペシャルで特集のEVベンチャー経営者、初の著作!連日、日本メーカーの海外市場での苦戦のニュースが飛び込んでくる。もはや日本のモノづくりはダメなのか……そんな閉塞感を打ち破ろうと、奮闘する一人の男がいる。テラモーターズ・代表、徳重徹だ。彼が立ち上げた、電動バイク(EV)のベンチャー、テラモーターズは2年で国内の販売台数1位に躍り出て、リーディングカンパニーになり、東南アジアに進出。フィリピンの国家プロジェクトである電動バイクの入札に食い込むなど、短期間で大きな飛躍を遂げている。従業員たった16人。現地駐在員は新卒1年目の20代など、大企業ではありえないスピード感と権限移譲でアジアを攻める。本書は、そんな徳重徹氏が世界で戦うための「戦略」を説き、日本がもう一度輝くためにいったい何をすべきかを明らかにする1冊だ。シリコンバレーで学び、東南アジアで勝負する著者の考えが詰まった、日本が生き残りをかけるために必見の書。 ●目次 第1章 「仕事」の枠を打ち破れ頼るべきは会社ではなく自分第2章 「成長」の枠を打ち破れ挑戦しないことこそ最大のリスク第3章 「企業」の枠を打ち破れ私が「世界で戦う会社」をつくった経験第4章 「国境」の枠を打ち破れ世界で勝てる本物のグローバル人材第5章 「人生」の枠を打ち破れ親の期待に縛られるな
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
本書は、MOVIDA JAPAN株式会社のCEO、孫泰蔵氏が監修し、満を持して出版するスタートアップの今を伝えるための1冊です。孫泰蔵氏は、かつてYahoo!JAPANの立ち上げに参画、その後も、ガンホーオンラインを上場させるなど、一貫してベンチャービジネスの第一線で活躍してきた人物。その彼が今、人生を賭して挑んでいるのが、若いスタートアップ企業の支援と、その仕組み作り。彼らの事業を通して、現代の若者のスタートアップの最新潮流を解き明かし、さらにはきたるべき未来に備えて私たちがどのような「働き方」にシフトしていくべきか、本書はそんな未来を予見した1冊になっています。 本書では、日本とシリコンバレーのスタートアップやベンチャーキャピタルへの徹底した取材で構成された、日本では他で読むことのできない1冊です。・バンド感覚のバックパッカー起業ってなに?・シリコンバレーでは何が起きているのか・僕らの「働き方」はどう変わるの?・一人でも「世界を変える」方法とは?「働き方」にパラダイムシフトが起きています。今、その変化を感じ取った若者たちが来るべき「IT革命」時代の到来に向けて、次々に起業をしています。・今、ベンチャーの世界ではなにが起きているのか・未来の会社はどうなるのか・働き方はどう変わっていくのか本書ではそのヒントを詰め込んでいます。ぜひあなたも本書で、日本の閉塞感を打ち破る若者たちのスタートアップ熱と、未来の働き方の変化を、感じ取ってください。●目次1 なぜ彼らはスタートアップの道を選んだのか2 バンド感覚のカジュアル起業ってなに?3 シリコンバレーでは革命が起きていた4 日本を変えるバックパッカー起業ってなんだ?5 世界を変えるにはどうすればよいか?6 僕たちの「仕事」はどう変わる?
公開日: 2022/06/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。表紙+グラビア&インタビュー、作品紹介『ホテルデルーナ』ヨ・ジングSpecial Feature今注目の子役たち特別企画Welcome Back Stars!!G-DRAGON(BIGBANG)ジョン・ヨンファ(CNBLUE)次世代イケメン俳優が勢ぞろいした注目のラブコメディ時代劇『コッパダン』って何だ!?インタビュー キム・ミンジェ、ピョン・ウソク、ソ・ジフン韓国映画100年の歴史を振り返る■コンテンツ<ドラマ>『スイッチ 〜君と世界を変える〜』 チャン・グンソク『ウェルカム2ライフ』 RAIN(ピ)『プレーヤー 〜華麗なる天才詐欺師〜』 ソン・スンホン『偽りのフィアンセ〜運命と怒り〜』 イ・ミンジョン『恋する十二夜〜キミとボクの8年間〜』 ハン・スンヨンSpecial Live ReportSEVENTEEN WORLD TOUR IN JAPAN2019 GOLDEN CHILD ファンクラブ発足式Kミュージカルスペシャル『笑う男』コンサートKAIのSeoul Klassic『釜山ワンアジアフェスティバル2019』K-POPコンサートK ミュージカルスペシャル『シン・ヨンスク Greatest Voice With Piano』ATEEZ 日本デビュー発表の現場をキャッチ<K-POP・音楽>JBJ95ATEEZ■最新エンタメ情報in Koreaほか
公開日: 2022/06/23
音楽
単行本・雑誌
 
★表紙&巻頭グラビアは新ドラマ「純愛ディソナンス」に主演する中島裕翔。ファンへの「純愛」を語る!★特集:7月 新ドラマ人物相関図 全53作!話題の「六本木クラス」「競争の番人」など夏ドラマの登場人物/人間関係/ストーリーをどこよりも詳しくご紹介。★特集:新ドラマの主役にインタビュー!「競争の番人」坂口健太郎&杏「ユニコーンに乗って」永野芽郁&西島秀俊&杉野遥亮「オールドルーキー」綾野剛「魔法のリノベ」波瑠&間宮祥太朗「刑事7人」東山紀之&小瀧望「雪女と蟹を食う」重岡大毅「家庭教師のトラコ」橋本愛「新・信長公記 〜クラスメイトは戦国武将〜」永瀬廉「オクトー 〜感情捜査官 心野朱梨〜」飯豊まりえ&浅香航大★特集:Snow Man「それスノ」密着SHOT!★Snow Man 阿部亮平が質問に答えます! ★「DREAM BOYS」菊池風磨&田中樹「ふまじゅり」同期トーク★King & Prince 岸優太が初めてのパンケーキ作りに挑戦♪★浮所飛貴(美 少年/ジャニーズJr.)の「オレンジ」グラビア★新曲リリース!FANTASTICSから世界、澤本夏輝、木村慧人、八木勇征が登場★「テッパチ!」町田啓太インタビュー&ドラマ最新SHOT★Travis Japanがアメリカで開催された野外フェスで躍動。撮れたてSHOTをお届け!★グラビア&インタビュー●「音楽の日」中居正広&安住紳一郎アナ●「THE MUSIC DAY」櫻井翔●「VS魂」藤井流星●連続テレビ小説「ちむどんどん」前田公輝※画像は実際とは異なる場合があります。※電子版には一部掲載されないページがあります。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
●おもな収録記事:【特集】『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』がいよいよ発売! 各学級のキャラクター紹介や初心者攻略指南、開発者インタビューなど28ページの特集でお届け。さらに、描き下ろし表紙のイラストカード付き!/【特集】『イース』シリーズ35周年を記念して、『I』から『IX』までの各作品の歴史や魅力、ビジュアルとともに振り返る。近藤季洋社長インタビューでは、『イース』新作情報も!?/【特集】ゲームだけでなく、さまざまなメディアで展開してきた『.hack』の20年の歴史をプレイバック。20周年記念イベント情報にも注目!/【発売直前特集】『モンスターハンターライズ:サンブレイク』※一部の記事・企画は、電子版で未収録・未対応の場合があります。また、応募券貼付型プレゼント企画は、電子版からはご応募いただけません。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
日本展示会協会、初代事務局長による展示会(見本市)運営に関する入門書筆者は、JNTO(Japan National Tourism Organization、[独]国際観光振興機構、通称:日本政府観光局)の出身で、日本展示会協会(以下、日展協という)が2010(平成22)年に常設事務局を設置することになった際、縁あって初代の事務局長に就任しました。JNTOは、訪日外国人旅行者誘致促進事業を担当する独立行政法人ですが、業務の一環として世界各地で開催される旅行見本市に出展して、旅行業関係者、報道関係者さらには一般大衆に日本の観光魅力や観光事情を伝え、日本への旅行を働きかけていますので、展示会(見本市)と無縁ではありません。そうであるからこそ事務局長としてお招きいただいたのだと思います。JNTO時代は旅行見本市に出展者の一人として参加していたのですが、新たな職場となった日展協は展示会の企画立案から運営全般に携わる展示会主催者、展示会主催者から展示会やイベントの企画立案、運営全般を受注し代行する展示会運営者、主催者あるいは運営者からの発注により展示会に関する種々のモノ、サービスを提供して展示会のスムーズな運営に協力する支援企業さらには展示会場の人々が構成している業界団体ですから、展示会(見本市)の運営に従事する人々のプロ集団です。筆者は、プロ集団の中における一人の素人でした。経験、知識が無いことばかりで、日々、新たな勉強でした。勉強結果は後日に備えて業務日誌にメモしていましたが、2018(平成30)年に日展協の50年史を作成することになり、その原稿作成のため、(株)ピーオーピーが発行している見本市展示会通信のバックナンバーほかの諸資料に改めて目を通したことが良い勉強になりました。それまで不明であった事々の背景などを確認することが出来ました。この成果を、参考資料として纏めたいと思っていましたが、事務局業務の傍らでは果たせず、2021年5月に日展協を退職したのを機に纏めたのが本書です。上述のように、筆者が日展協という展示会(見本市)運営のプロ集団の中で学んだ事柄ですから、展示会(見本市)運営のプロの方々には常識の事柄であり、本書は日展協会員の皆様向けの資料ではありません。将来の職業として展示会業界に関心を持っておられる若者、ある機会に見本市(展示会)と関係ができ、展示会(見本市)って何だろうとの興味をお持ちの方々にとって参考資料の一つとなれば幸いです。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
「仕事が楽しければ人生も愉しい」をテーマに掲げ、各界の第一線で活躍する’仕事人’の生きざまを浮き彫りにし、 衣食住にまつわるあらゆるジャンルの情報を発信するライフスタイル誌。総力特集は、「ビジネス魂に火をつける高級時計のシゲキ」。美しいデザインや斬新な機構、頑強なつくりなど、魅惑的な腕時計を一挙ご紹介!豪華ヨットから未来の東京クルーズまで、エグゼクティブに向けた海特集も必見!※村上龍「夜更かしはしない」は掲載していません。※GOETHE電子版は、本誌(紙版)に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない場合があります。また誌面サイズが異なったり、一部の画像が修正されていることや、プレゼント、イベントなど、紙版を購入しないと参加ができない場合があります。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今井絵理子 不倫から5年「9月再婚」を直撃/堀米雄斗&平野歩夢 夜のクラブに現れ渋谷は騒然/「トンピン」直撃 資産400億円を稼ぎ出した方法/プーチンは夏までに辞任’ロシア5分割解体’のシナリオ/堤下敦 3度目の事故で芸能界復帰は絶望/高岡蒼佑 格闘家デビュー戦に勝利 本誌に明かした「小栗旬&市原隼人との友情」/安倍昭恵 有名人を集め、超ゴキゲンの還暦祝い大宴会/田中美久 永遠のイノセンス ほか【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
<<
<
308
309
310
311
312
313
314
315
316
>
>>
 
131618 件中   9331 9360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.