COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きませんが、BALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBE・PSYCHIC FEVERの両A面スペシャルピンナップは本編に収録しております。※サイン入り写真の応募券は、紙版の応募券のみ有効とさせていただきます。電子版のものでご応募いただくことはできませんので予めご了承ください。表紙にはBALLISTIK BOYZ from EXILE TRIBEが初登場。夏をテーマにした撮りおろしでお届けします。裏表紙と巻末特集には、間もなくデビューをむかえるPSYCHIC FEVERが登場。ファッション特集は大人気スニーカーの人気ランキング発表&低身長、ガッチリ体型、ぽっちゃっり体型のお悩み解決着こなしテク! 田中みな実さん、村上隆さんの連載も要チェックです。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
子どもに、これだけは教えたいこと、これだけ教えればいいこと――【序章】まずは「お金に好かれる人」になろう【1章】「お金を稼ぐ」にはどうする? ――世の中の「お困りごと」を見つければいい【2章】「お金を減らさない」ためにはどうする? ――お金が「漏れている」穴をふさげばいい【3章】「お金を貯める」にはどうする? ――「計画」と「仕組み」をつくればいい【終章】君にこれだけは守ってほしいこと「お金のプロが実体験をもとに指南する、シンプルかつユニーク、そして一生モノの「お金の教育法」
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
「雇用者給与等支給額増加税額控除の拡充」「住宅ローン控除と住宅取得等資金贈与特例の縮小と延長」「貸付用少額減価償却資産の即時償却・一括償却からの除外」など、今改正の重要ポイントを解説。改正前の規定の概要も掲載し、どこが、なぜ、どのように変わったのか、図表を豊富に用いて分かりやすく解説。
公開日: 2022/06/23
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版でも紙版の付録「勝ち組の注目銘柄60」「株価指標の正しい使い方」がお読みいただけます。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 勝ち組投資家大研究 2022年個人投資家調査5大ニュース 最強投資家の黄金ルール8 投資法の確立が成功導く 会社員の億超えさんが年々増加中! 億シニア ひえいさん 億シニア 山川春樹さん 億リーマン ぱおさん 億リーマン 山城一郎さん 億マダム たんぽぽさん 億公務員 富山さん 億FIRE 林雅之さん 億FIRE ダディさん 5億円倶楽部の仲間たち 4連勝&資産4倍超が実践 相場急落時に買い向かう投資家が勝った 投資スタイル 中小型収益バリュー株投資 投資スタイル グロース株投資 投資スタイル 高配当・優待株投資 投資スタイル テーマ株投資 投資スタイル 日米株の二刀流投資 米国株投資家が狙う期待の上昇株&安定の配当株 値上がり期待で選ぶ人気米国株トップ20銘柄 配当期待で選ぶ人気米国株トップ20銘柄 目的別 人気米ETFトップ3 広がる積み立て投資、勝率を押し上げ 投資に役立つ情報源ランキング 危機は資産倍増の大チャンス! 4割が「銃声」で買い出動 スゴ腕はショックでもしっかり稼ぐ
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
二〇二〇年一〇月一日,時の首相・菅義偉は,日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した.この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半.しかし,いまだ問題は終わっていない.日本社会の矛盾に直面した当事者六名が,その背景と本質を問う.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
一冊の中に207問の模擬問題を収録しており,各領域末尾の「mini mini KEY WORD」では,その領域で押さえておきたい用語を掲載。問題の脇にある「POINT」は,何が問われているかが一言で書かれています。問題の芯をつかんだり,解けなかった問題の復習に役立ちます。また,解答の脇にある「これで合格!」は,その問題やテーマについての補足を掲載しました。ここでもおさらいができます。巻末には本番と同じ出題構成の実力テスト付き。「直前模擬試験」で総まとめをし,「本試験問題」で自分の実力をチェックしてみましょう。本番を想定した試験対策としてお勧めです。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
ビジネス文書検定とは,一定の型や特有の言葉遣いなど,ビジネス文書についての知識・技能が問われる検定です。本書では,検定の審査基準に則り,過去問題を例題として,出題傾向・要点・対策について簡明に解説した参考書です。入社前教育や社員教育のテキストとしても適しています。巻末には,過去問題を厳選して本試験と同じ体裁にした「実戦テスト」を収録しています。本番前の腕だめしに役立ちます。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
高齢者の2割には病気がないことを知っていますか?今から備えればまだ間に合うかもしれません。日本人の平均寿命は男性が81歳、女性は86歳。でも、元気に自立した生活を送ることができる期間である「健康寿命」は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています。日本人は最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているのです。・65歳以上の約10人に1人は車椅子か寝たきり・65歳以上の約6人の1人は認知症・65歳以上の約3人に1人は5種類以上の薬を毎日飲んでいる・65歳の約5人の1人は、少なくとも1つ以上の慢性疾患をもつ・死に直面している人の約10人中7人は自分で意思決定ができないこれらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。【5つのM】Mobility ーーからだMind ーーこころMulticomplexity ーーよぼうMedications ーーくすりMatters Most to Me ーーいきがいニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。
公開日: 2022/06/23
医療
単行本・雑誌
 
毎年のように日本列島を襲う地震、台風、豪雨――案外見落とされがちだが、災害時のトイレ問題は重大な健康リスクにつながる危険をはらんでいる。断水時や停電時はもちろんのこと、上下水道のいずれかが破損しただけでも水洗トイレは流せない。避難所のトイレは不衛生だから使いたくない。仮設トイレは段差があって車いすや高齢者には使いにくい。そもそも仮設トイレ自体が足りないし、なかなか汲み取りにも来てくれない。だから飲食をなるべく控えるようになり、エコノミー症候群が多発する。本書は、トイレが使えないときの応急処置、災害ボランティアのトイレ問題、家庭や地域の備蓄の必要量、マンション住民が知っておくべきこと、行政による支援の内容など、いざという時に役立つ知識をわかりやすく紹介する。家庭や地域の自治会・管理組合、学校、自治体などに必備の一冊!
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
今日本で最も優しい音楽を奏でる男の人間賛歌――。誰よりも’普通’だった青年は、誰よりも傷つき悲しみ、そして支えられてきた。そのすべてがアンサンブルとなり、自分を見つけていく。「さまざまな人にとっての’sumika(住処)’のような場所になって欲しい」バンド名の由来にもあるように、sumikaの音楽はとにかく優しく、人への愛にあふれている。その中心にいる、すべての楽曲の作詞を手掛けるフロントマン・片岡健太。彼の紡ぐ言葉は、人々に寄り添い、そっと背中を押してくれる。その源はどこから来ているのだろうか。挫折の連続だった中学時代、愛する人の裏切り、度重なるメンバーの脱退、声を失った原因不明の病etc.「人との関わりで多くの絶望を味わいました。でもそれ以上に、人との関わりに救われてきた僕は、ようやく’自分’を見つけることができました」と彼は語る。本書は、そんな片岡健太と、彼と関わる人々との記録を綴った人間賛歌エッセイ。オール本人書き下ろしに加えて、故郷の川崎市や思い出の地を巡った撮り下ろし写真も多数収録する。「特別な才能があるわけじゃない」「1人では何もできない」「昔も今も常にあがいている」、凡者・片岡健太のすべてをさらけ出した一冊。’自分は何者でもない’と悩む人へ――。明日からの景色が、ちょっぴり明るく見えるはず。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
みんな電子出版を馬鹿にしてきた2014年、Pamlinkが企画製作した『出版の未来』シリーズ第3回’電子書籍を問い続けて’の音声インタビューです。ナビケーターとして「MACLIFE」の編集長だった高木利弘さんが担当しました。音声は、Apple Musicで公開されています。このデータをテキスト化し、関係情報などのリンクを施しました。音声から発した小さな’本’が成り立つことを明らかにしています。テキスト情報を読み、戻り、咀嚼してご覧いただきたいとおもいます。【目次】電子出版とは何かを問い続けて 1章 ボイジャーを設立するまで 2章 初期作品『A Hard Day’s Night』 3章 エキスパンドブックから 4章 ガラケーからスマホへ 5章 インターネット・アーカイブとの出会い 6章 青空文庫 富田倫生の思い出 7章 浜野保樹が伝えた新しいメディア 8章 貧しいけれども’自由’付録1 出版人・広告人 100号 インタビュー付録2 チャレンジすることを忘れてはいけないあとがき【著者】萩野正昭株式会社ボイジャー創業者。1946年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1969年港湾建設会社に就職、埋立造成工事に従事。1970年から東映教育映画部で契約演出職として働く。1981年レーザーディスク制作・企画、1990年パイオニアLDC取締役映画製作部長として映画のビジネス展開に従事する。1992年ボイジャー・ジャパンを設立。デジタル出版事業を開始。2013年ボイジャー代表取締役を退任、現在は取締役。著書に、『電子書籍奮戦記』『木で軍艦をつくった男』『これからの本の話をしよう』などがある。高木利弘1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。『MACLIFE』など、コンピュータ関連雑誌の編集長を歴任。 株式会社カシスで企画・開発したナレッジプロセッサKacis Publisher/Kacis Writerは、「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」を受賞する。近著は、『The History of Jobs & Apple』、『ジョブズ伝説』、 『iPhone・iPadヒットアプリ調査報告書2012』など。 株式会社クリエイシオン代表取締役。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
成り上がる最短ルートはここしかないんや!「女は必ず裏切る」「稼ぐ金では負けない」ー極貧とイジメを跳ね返した少年は、色恋の誘惑と暴力の渦巻く街でいかしにして成功をおさめたのか。NHKスペシャル『半グレ 反社会勢力の実像』出演で注目された「大阪ミナミを制した伝説の男」の衝アツな半生!目次第一章 貧困のどん底第二章 中卒でも「稼ぐ金」では負けない第三章 「ミナミで必ずビッグになったる」第四章 拳月との友情第五章 結婚とムショ暮らし第六章 虚しき日々のなかでの「NHKスペシャル」出演第七章 警察のメンツから執拗な狙い撃ちーやれることはやった、ありがとう、そしてさようなら、ミナミ!
公開日: 2022/06/23
芸能
単行本・雑誌
 
緩和ケアの第一人者が大腸がんを宣告された。抗がん剤治療を始めるが副作用が激しく、進行も止まらない。標準治療をいったん止め、高額な治療ではない方法を探すこと2年。自ら実験台となり、既存の療法を組み合わせ、可能な限り苦しくなく、大きく悪化もしない方法にたどりついた。がんとの共存をめざす医師による新提案。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
水星の極地で1兆トンの氷が観測され、金星では海の痕跡が見つかった。土星の衛星からは美しい間欠泉が噴き出し、冥王星にはハート型の窒素の氷河が……。探査機ボイジャーの打ち上げから45年。次々と明らかになってきた、まったく新しい「太陽系」の姿とは――。NHKの人気番組に最新の知見を加えて描く宇宙研究の現在地。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
1972年に竣工した、日本建築史に残る名作、中銀カプセルタワービル。2022年、この建物の解体が行われます。本書は、 写真400枚以上、114カプセルを収録する 、最大にして最後の記録集です。2本の論考(松下希和氏、鈴木敏彦氏)、黒川紀章の子息である黒川未来夫氏とメタボリズム研究の大家である八束はじめ氏の対談も収録 、これ以上ない内容です。カプセルタワーは、解体後にカプセルの再利用が予定されています。「中銀カプセルタワービル」としての最後の姿を、存分に御覧ください。「解体はされますが2022 年は中銀カプセルタワービル竣工50 周年の記念すべき年です。本書の出版を筆頭に、企業や団体の協力により様々なイベント等が展開されます。また実物のカプセルとみんなの思いは、日本はもちろん海外にも引き継がれていきます。これがきっかけで新たなクリエイターやアーティストが誕生し、メタボリズムの思想を引き継いだ「シン・カプセル建築」が生まれる、そんなワクワクする未来が訪れることを願っています。 」(本書より)
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
戦後,沖縄はアメリカの施政権下にあり「軍事植民地」状態に置かれていた.基本的人権が保障されない中で,人々は厚く巨大な壁にどのように立ち向かったのか.琉球新報の大型企画「沖縄戦後新聞」を読み解きながら,日米琉の視点を盛り込み,さらに同時代を生きた三人の政治家の歩みを重ねてたどる‘もう一つの現代史’.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
「テロとの戦い」において「敵」だったはずのタリバンが,再びアフガニスタンで政権を掌握した.なぜタリバンは民衆たちに支持されたのか.恐怖政治で知られたタリバンは変わったのか,変わっていないのか.アフガニスタンが生きた混迷の時代には,私たちが生きる現代世界が抱えた矛盾が集約されていた.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
麻雀プロリーグ「Mリーグ」不動のトップランナー、サクラナイツの初優勝の立役者、堀慎吾の最新刊!Mリーグ2021-22シーズンを実戦譜と共に振り返り、場面ごとの思考や戦術・戦略を本人自らが解説。最強Mリーガーの脳内が一気見でき、最高峰の戦術・戦略が学べる35の極意を収録。読めば麻雀IQが高まり、あなたの麻雀レベルはワンランク上へ!【本文「はじめに」より】前著、『麻雀 だから君は負けるんです』(竹書房)を出版したあと、もう二度と本は書かないと固く決意したはずだったのですが、サクラナイツの森井巧監督の強権に抗うことができず、こうしてまんまと2冊目の著書を出すことになりました。とはいえ、僕が大事にしている基本的な麻雀への考えや知識は前著にすべて書いてしまいました。では今回、何を書いたかというと、M リーグでの実戦譜を通して僕自身の打ち筋や考えを解説しました。これによって麻雀の「自由さ」を伝えたいと思っています。(中略)麻雀を勉強するというと、よく「この手牌はこれを切らなき ゃいけない」とか「こんなことをしてはいけない」というふうに思ってしまう人がいます。けれど、麻雀はもっと自由度の高いゲームじゃないかと思うのです。僕の麻雀を見て「麻雀ってこんなふうに打ってもいいんだ」「こんなに自由にやっていいんだ」という新しい発見をしてくれる人がいれば、めちゃくちゃうれしいな、と常日頃から思っています。そういう意味では、書籍という形でそれを伝えるのも悪くないのかもしれません。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
完全永久保存版!96ページオールグラビア!超特大両面ポスター付き、写真集クオリティーのグラビア本!!【COVER GIRL&巻頭グラビア】・湯川舞・岡田ちほ【モデル】・森本レオ子・ナツ美・政重ゆうき・玉ちゃん・工藤らぎ・天野麻菜【カメラマン】工藤ユキ※電子書籍版にはポスターは付属しておりませんのでご了承ください。また、プレゼントの応募は出来ませんのでご注意ください。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ディズニー、ピクサーの美しいイラストとともに綴ったメッセージストーリー「Disney 君に会えてよかった Everything I Need to Know about Friendship and Love I Learned from a Disney Little Golden Book」が、待望の新書サイズになって登場!自分だけが一人ぼっちだと感じたときに、そっとこの本を手の中で開いてください。’君に会えてよかった’と、友人、恋人、家族への感謝の気持ちに気づくでしょう。お守りのように持っていてほしい一冊。<登場作品>シンデレラ、塔の上のラプンツェル、アナと雪の女王、トイ・ストーリー、ファインディング・ニモ、ズートピア、ベイマックス、シュガー・ラッシュ、リメンバー・ミー、ピーター・パン、ピノキオなど。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。未就学児向けシリーズ「動く図鑑MOVE はじめてのずかん」第5弾「さかな」。MOVEを読み始める前の未就学児向けの、読み聞かせ図鑑。印象に残る大きな生態写真、親の読み聞かせを通じ、身近な生きもののおもしろさ、ふしぎに触れてもらう。MOVEシリーズの魅力をそのままに、親子の会話が弾む図鑑です。総監修は、図鑑子育てを推奨する脳医学者・瀧靖之先生。生物監修は、今注目の若手研究者、宮崎佑介先生。今回の「さかな」は、さかなだけにとどまらず、こどもが海や川、水族館などで出会う多くの生きものを種を越えて紹介しています。こどもたちがフィールドで出会う姿を本で楽しめるように工夫しています。●主な内容2歳からの動く図鑑MOVE脳医学者がつくった好奇心いっぱいの「賢い子」を育てる 画期的図鑑の登場です!読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!小学低学年のひとり読みにも最適です。ファースト図鑑として、小さなこどもが海、川、水族館、魚屋さん、お寿司屋さん出会う身近な生きものを網羅。サメ、サケ、マグロ、サバ、アユなどさかなから、イカ、タコ、クラゲ、ザリガニまで、水辺で出会う身近な生きものを紹介します。生きものとして観察する、食べるものとして味わうなど、こどもたちの知りたいが詰め込まれています。クイズやコラムなども満載。はじめて出会う自然の世界を、季節を感じさせる本格的なイラストとダイナミックな写真で紹介します。総監修には、脳研究者・瀧靖之先生をむかえ、好奇心を育み、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。生きものの監修には、魚類学者の宮崎佑介先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/06/23
図鑑
単行本・雑誌
 
読んで広がる低山の楽しみ!低山にも名山あり。100の低山に100の楽しみあり。標高1500メートル以下の山々から、北海道・東北から15山、関東から42山、甲信越・東海から20山、関西以西から23山の計100山。さらにおまけの1山は、その名もずばり「日本国」。半世紀にわたって日本各地の低山を登り続けてきた「低山の名人」である著者が十数年かけて選びぬいた。カラーイラスト満載の画期的なエッセイ集!●北海道・東北(15山)函館山、藻岩山、姫神山、太平山、泉ヶ岳、霊山……●関東(42山)筑波山、男体山、八溝山、榛名山、妙義山、秩父三峰山、高尾山、大山、金時山、駒ケ岳……●甲信越・東海(20山)弥彦山、身延山、高社山、独鈷山、天城山、石巻山……●関西以西(23山)伊吹山、比叡山、愛宕山、三輪山、大和葛城山、高野山、六甲山、雪彦山、琴平山、英彦山、開聞岳……※この電子書籍は2009年2月に文藝春秋より刊行された文春文庫版を底本としています。本文と地図は執筆当時、各種データは文庫版刊行当時のものです。電子書籍版では掲載のない情報があります。登山の際には最新の状況について十二分にお調べください。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
大人気TV番組「リズスタ -Top of Artists!-」初のファンブックが登場!付録は、シューズや小物がいろいろ入れられちゃう<リズスタTop ofメッシュバッグ>!リズスタたちのダンスポーズカードも16枚ついてくる♪楽しく踊っちゃおう※電子版には付録や、組み立てページなどの一部のページはつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※表示している表紙は書店売りのものです。特集や登場キャラクターが電子版では違う場合がございます。※電子版では版権の都合上などで、掲載されないページがございます。※電子版では、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版(漫画など一部モノクロページあり)です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
【『実在する奇蹟』復刻改訂版の刊行にあたって(一部抜粋)】令和四年(二〇二二)は、神霊教が開教されて七十五年に当たります。また、教祖・大塚寛一先生が神の座に就かれて五十年という教団にとって大きな節目の年を迎えます。その記念事業の一環として、改めて、広く世の中の皆様に、教祖・大塚寛一先生の御事績、御教えとその実証をお知らせする出版物の刊行を検討していたところ、今から五十四年前の昭和四十三年(一九六八)五月に発刊された菅原通濟監修の『実在する奇蹟』に思い当たりました。この本で包み隠さず紹介されていること総てが事実であることは勿論ですが、何ら脚色等されておらず、五十年経った今でも生き生きと御事績を伝えている一方、現在は入手困難となっていることから、復刻改訂版を刊行することとしました。教祖・大塚寛一先生の御聖業はあまりにも偉大であり、到底、筆舌に尽し得ないものでありますが、読者の皆様が、この「実在する奇蹟」を目の当たりにしていただき、全人類救済、共存共栄の理想世界実現への確かな道があることを知り、希望を持っていただけることを強く願っております。【目次】『実在する奇蹟』復刻改訂版の刊行にあたって 第一部 実在する奇蹟 復刻改訂版序 章第一章 実証の超宗教第二章 少年時代第三章 青年時代第四章 祖国の運命第五章 開教まで第六章 神霊教誕生第七章 人類の救済終 章第二部 現在も続く奇蹟の実証
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学校教員のusaoさんが’うつ’と診断されてからおよそ1年のあいだに綴ってきた「うつ闘病漫画」(#今のわたしになるまで)が待望の書籍化。一進一退の日々の中、自分自身とじっくり向き合って見つけた答えとは?そばで支える旦那K氏さんへのインタビューなど描き下ろしも収録!
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
著者は2021年の夏に兵庫県の伊丹市昆虫館でオンラインにより「昆虫の擬態」についての講演を行った。本書は好評だったこの講演をもとにまとめられたものである。著者は昆虫写真家として50年ぐらいのキャリアがあるが、そのテーマの一つが世界のいろいろな擬態昆虫の写真撮影である。その成果は『昆虫の擬態』(平凡社、自然写真協会賞)ほかの写真集にまとめられている。本書はそれらの中から選りすぐりのカットを採用して長年の活動の成果を見せてくれる本だ。またQRコードをところどころに付してあり、著者の作った昆虫の精細動画を見ることもできる。昆虫の「擬態」という不思議な生態に触れるのに、本書ほどの格好な入門書はないだろう。擬態は英国の博物学者でダーウィンなどと同時代のベイツなどにより発見された現象である。植物の葉(コノハムシ)、枝や木の皮(カレエダカマキリやナナフシ)、花弁(ハナカマキリ)などに擬態(そっくり真似る)することから始まり、強い虫(アリやハチや毒虫)のカタチや模様を真似するもの、ヤママユ蛾などのようなビックリするような色彩やメダマ模様を隠していて触れると突然それを見せて威嚇するものなど、何種類かのパターンがある。現象としては明らかだが、それがどのように進化の過程でその昆虫に備わったかのかは、実は今日まで完全に解明されたわけではない。本書の25ページにあるムラサキシャチホコの枯葉が丸まったような形態など、だまし絵の画家が描いたような見事さであるが、ではなぜ人間の目にそのように見えるのかは(見える必要があるのか)はよくわかっていない。本書のまえがきで著者は「鳥の目、虫の目、ダマす虫」という一文でこう書いている。「昆虫たちはどのようにして、擬態を進化させてきたのだろうか。――昆虫が身を守りたいのは捕食者からである。――そのなかで優れた視覚を持ち擬態の効果があるのは鳥類である。つまり昆虫の擬態や威嚇は鳥に向けて開発されたものなのだ。それでは鳥には昆虫はどのように見えているのだろうか。――ともかくも擬態を考える上で、人、鳥、虫の3者の関係を考えることはとても重要なことだ。」「――なんだか不思議な姿をした昆虫がいるなと思ったら擬態を疑い、それが何の真似をして、どんな得があるのか。また誰がだまされているのかを考えてみるのは面白い。この3者の関係に気づけることが、生物進化が起こした『自然のだましあい』という面白さを体験する醍醐味だ。」自然を考えるためのヒントとしてこの「擬態」現象に着目してみる、その入門書として作られている一冊だ。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
人類のさまざまな活動は,「人新世」と呼ばれる新たな地質年代を地球にもたらした.その影響を世界規模で考え,持続可能な社会を維持するには,人間と自然を一体として捉える思考,ニュー・エコロジー(新しい生態学)が必要だ.社会経済のレジリエンスを高め,人類が「思慮深い管財人」として自然と向き合うための必読書.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
近現代の日本史・世界史を総合し,近代化,大衆化,グローバル化の歴史像を考える高校の必修科目が始まる.シリーズ第一巻は中国史,イギリス史,アメリカ史,アフリカ史,中東史の歴史家とともに,近現代史の名著を題材に,歴史研究の最前線や歴史像の形成過程,概念に基づく比較,問いや対話による歴史総合の実践を示す.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
一夜にして一〇万人もの民間人を殺害した東京大空襲.戦災孤児,障害者,PTSDなど,苦難のなかで戦後を生きざるを得なかった多くの人たちがいる.社会の無知や偏見に苦しめられながら,自分たちを切り捨てようとする国に対して救済を求めて立ち上がった空襲体験者たちの闘いをたどり,この国の「戦後」とは何であったのかを問う.
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
このままだと日本は必ず没落する…….1999年に刊行された本書は,2050年を見据えて書かれているが,驚くほど現在の日本の現実を予見している.なぜそうなるのか,日本人の精神性と日本の金融,産業,教育の荒廃状況を舌鋒鋭く指摘し,その救済案「東北アジア共同体構想」を示し,救済案への障害となるものをも示す.(解説=中村達也)
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
<<
<
310
311
312
313
314
315
316
317
318
>
>>
 
131618 件中   9391 9420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.