COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【日本文学】タグのライトノベル・小説

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。聞こえますか?木の声、花の声―。梨花・立葵・ホタルブクロ・節分草・野いばら・枇杷の花・トルコ桔梗・月見草・桜草・曼珠沙華・臘梅・キツネノカミソリ、そして妖精の花・狐花、14編の花の名の物語。第3回ふるさと自費出版大賞文芸部門最優秀賞。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「癌体質です―」医師からの非常な宣告に、男は恐怖に揺れ動く。水底に沈む故郷、抗えない血の系譜。己の運命に立ちすくむ男を救ってくれたのは愛だった、哀しくも切ない2つの愛だった―。「文學界」新人賞作家が虚実織り交ぜ、新たなる境地に挑んだ長編文学。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。表題作「金銀甘茶」のほか、「矢車草の青」「牛馬童子」など9編を収録。時間的、空間的束縛を持たないファンタジーは現実の世界をよりリアルに映し出す。2つの世界を自在に行き来する翼に乗って、「愛」や「家族の絆」など普遍的なテーマをしっとりと描いている短編集。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。第63回文学界新人賞を受賞した著者が、その真価を世に問う、初めての書き下ろし長編小説。那須野ヶ原に伝わる「那須国造碑」を巡る謎の解明が、日本と韓国とを結ぶ歴史の深層に迫る。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。その日の雨は異常だった―。激しく大地を叩きつける雨音は一向に止む気配を見せないどころか、その強さを増していった。そして、私の元に一本の電話が舞い込む。知己の詩人が氾濫した濁流に呑みこまれ行方不明になったという報せだった。その時私は…。栃木県北を襲った集中豪雨で犠牲になった詩人の実話を基に描いた表題作ほか、7編を収めた短篇集。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
愛、夢、金…何かを売るには何かを失わなければならないのでしょうか?映画、舞台、ドラマで活躍する脚本家・小説家のオリジナルの青春小説が登場!「ぽちょん。恋に落ちる音が聞こえた。」地方の大学を卒業後、映画監督を夢見て上京、映像制作の専門学校に入ったが、自分の撮りたいものが何か分からないままでいる学生、拓郎。ある日、置き忘れられていたアイディアノートを見て衝撃を受ける。そのノートの持ち主は、「やばいバイト」をしていると噂されクラスの中でも距離を置かれている学生、花音。その彼女の左腕には、顔のない「星の王子さま」のタトゥーがあった。花音への恋に落ちた拓郎は、ベテランの映画監督の話にも触発され「映画を撮りたい」と創作意欲が湧き上がる。そして、ある日、花音を呼び出した拓郎は…夢に、仕事に、そして恋に、揺れ動きながら時は流れ、やがてこの恋に終わりはないのかもしれない。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
マラソン素人の小学校のシンマイ教師が、教え子との約束を果たすために宇治川マラソンに挑む。だが、無謀にも、昨年の優勝者である教え子の母親に勝つと宣言してしまい、窮地に追い込まれる。授業、いじめ問題、恋、そしてマラソンにも真正面から体当たりのシンマイ先生。不器用だけれど、「今、できること」をひたむきにやる。それがシンマイのポリシー。果たして約束は守れるか?走れ、シンマイ先生!
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。未発表の資料が多く、編集に手間どった本巻には、佐賀時代のものを含み、作者を識るには極めて大切な交友関係等も明らかになっている。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
戦争によって人生を翻弄されてゆく、信州出身で学徒出陣する青年と、勤労動員で働く女学生。信州、東京そして甲府を結んで語られる終わりなき約束の星「ベガ」の物語。この物語は山梨県立科学館のプラネタリウム上映作品をもとにつくられました。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
神様の力でタイガースの選手になったホームレスの男の境地を描いた感動作。著者のブログ『寒い人生で悪かったな』にて2006年から2007年にかけて連載され、阪神ファンのハートをつかみ堂々の出版化!
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
琵琶湖に浮かぶ神の島に黒猫が棲みついた。時は過ぎ、大人になった元飼い主の笛吹き少女、穴マニアの少年、丸子船船頭の娘のもとへ「沈む」をテーマにテレビの撮影班がやって来た。湖底洞窟の謎がいま明らかに!「凄いヤツが書いた小説だから、凄いに決まっている。壮大なスケールと細かな描写。吉治郎の作品はいつも映像的だ」上岡龍太郎〈元タレント〉「読者をまったく裏切りもせず、けれんもなく、その心象に視覚化される。そのドラマツルギーはエンターテインメントとしても、まさに圧倒的だ」北村想〈劇作家・演出家〉
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
経営コンサルタントの杉山が設立した「中小企業相談センター」は、経営問題以外に経営者の悩み事相談にも当たっていた。次々に舞い込む案件の裏側には、男と女、詐欺などの事件が見え隠れしていた――。内部告発、同族同士の確執、バイオ燃料による第二創業を描く表題の事件簿シリーズ3作ほか、息子に経営を譲った元社長夫婦の悲哀がにじむ「古稀の家」、M&Aに対する思惑の違いを浮き彫りにする「タチバナ商会の終焉」の2作を収録。体験豊かな著者が業界の裏と表をドラマチックに綴る‘中小企業小説’。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
近江の女性に関する著述が多い著者の短編創作集。高齢化社会の中でうごめくさまざまな女性の心の葛藤を奥深く探求しながら、現実社会と照らし合わせ、さわやかな筆致で展開。滋賀文学祭最優秀賞受賞の初期の作品「天上の鼓」ほか、小品を収録。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
ピュアな恋心と家族のきずなを描いたハートフル・ラブストーリー。大人も子供もすべての人にときめいてほしい この世に散りばめられた愛のかけらを見つめてほしい。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
王朝文学の最高峰『源氏物語』の背景をなす舞台は、実在する場所・施設をモデルにして描かれている。本書では、それがどこであるのか、どのような所であるのかを考察。内裏から越前まで、紫式部ら平安貴族をめぐる地理環境を検証し、『源氏物語』の舞台を生み出した地理の実相に迫る。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
瀬戸内海に臨む小さな町を舞台に、少年がさまざまな体験を積み重ねて成長していく姿を爽やかなタッチで描く短編集。著者自身の原風景ともいえる少年時代の思い出をもとに綴られた渾身の3作品は、それぞれの行間に波の音や陽射しを感じさせ、読者に淡い少年時代の思い出を募らせる。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
「批評」という「作品」を通して、日本語の「書き言葉」が孕む様々な可能性を探る。気鋭の批評家が影響を受けた「批評」を5冊ピックアップ。批評の対象だけでなく、それを扱う手つき、書き方という部分に注目して丁寧に読み解く。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「垣間見」は、男女の恋の展開だけに有効だったのか?幻想の垣間見論を突き崩す。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「私小説」という概念の出現は、何を変えたのか。論者たちの小説解釈を方向付け、小説家たちの自己認識にも影響を与えた「私小説」という概念の出現。私小説概念とともにあった志賀直哉、葛西善蔵、梶井基次郎、太宰治等の小説・論評を読み直す試み。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。契沖の首唱した「醜の御盾」の解釈をめぐって、諸説を詳細に検証し、防人歌全歌を対象に考察した上で、仙覚の説いた「頻の見立て」が正しいと結論づけた労作。著者が半世紀以上をかけて解明した執念の書。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。紅葉作品は’近代小説か否か’という従来の視点から抜け出し、同時代に存在した数多の小説群の中で相対的に捉える試み。紅葉自身が意識していた、素材や場面を用いて小説’世界’を構築する’趣向’という創作の観点から解析することで、紅葉作品の意義を検証。同時に作品から見えてくる「小説家」尾崎紅葉の輪郭を描き出す。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすい表を挿入した構造論の他、「よみ人しらず」「題しらず歌」の考察や詞書論、『続古今和歌集』との関連についての論、撰集過程に関する論文など、『風葉和歌集』の全体を捉えた力作。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。室町小歌の終着点にあたる「隆達節歌謡」に注目し、隆達の伝記と説話や交遊圏、「隆達節歌謡」の伝本と新出歌、また周辺文芸や絵画との関連、享受史など、歌謡をめぐる様々な考察を行った論稿を集大成。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。琉球文学の、その総体としての姿は、どのように明らかにできるか。季節によっては台湾の山陰を臨むことができるという与那国島から奄美大島以南までの、琉球孤の島々で話される言語(琉球語・琉球方言)によって表現された琉球文学を、『おもろさうし』を中心に論じていく。もうひとつの日本語による琉球文学を、これから日本文学の中にどのように定位していくのか。琉球文学の一方的な模索ではなく、本土日本文学からもその道を探らねばならない。これからの琉球文学研究の方向性を指し示す、希望に満ちあふれた書。ここからはじまる、琉球文学論。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。前著『「宇治拾遺物語」表現の研究』で展開した説話分析の理論に基づき、本作個別の説話が外来の伝承を受容する時、信仰や宗教的宇宙像を稀薄化させる代わりに、可視的な世俗の物語に変容し、倫理規範と核とする物語を創出していることを解明。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。インドや中国から伝播されたものと、日本において生成されたものがある説話。前者は類似説話等、アジアの中でその特質を検証、後者は「宇治拾遺物語」が音声言語ではなく、文字言語によって統一性を得たものであることを立証。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『源氏物語』の源泉として、実在人物や当時の気象、内裏建築、梅花や琴(きん)という斬新な切り口で挑み、深く新しい読みを提唱。論を成すために徹底的に追求する姿勢が『承安五節絵』研究に、琴(きん)の実体験に基づいた音楽論に結実した。『源氏物語』を女性の生き方を探究した書と位置づけ、鎌倉時代初めの『無名草子』がいかにそれを継承したかを併せて論じ、『源氏物語』の成立以前、当時、以後と、長いスパンで、物語の本質と方法を明らかにしていく。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あるべき『源氏物語』の’姿’を追求するにあたって、’創作’という形をとった、『源氏』享受資料中特異な存在である『山路の露』と『雲隠六帖』。『源氏』の続編とも言うべきこの二作品を、伝本の問題を中心に解読する。また近世期『源氏物語』はすでに五十四帖という枠組みが出来ていたにもかかわらず、なぜこの二作品で、それを打ち崩すような出版が行われていたかなど、『源氏』享受史のなかの続編二作品の位置付けを目指す書。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脱構造主義の方法論を提起!構造と系譜、二つのkey‐wordから『源氏物語』を掴む。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。当時の音楽理解のためには物語文脈を一旦離れ、音楽史の上に作品を置いてみることである。本書は、これまで斯界の陥っていた安易な推論を払拭しようと、物語成立前後から中世にかけての文献を用いて、より実証的な解釈に迫っていこうとするものである。
公開日: 2017/04/11
ライトノベル
 
<<
<
323
324
325
326
327
328
329
330
331
>
>>
 
16318 件中   9781 9810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.