堕地獄仏法/公共伏魔殿
内容紹介蠱毒(こどく)の小説集開けば毒に包まれ読めば笑いと戦慄で震え……筒井康隆の小説は蠱毒である。
読めば強烈なショックを受け、その面白さに侵される。
巨大な権力を握った某国営放送の腐敗と恐怖を描き、一読すれば受信料を払わずにはいられない「公共伏魔殿」、諸事情によりここにはあらすじを書けないもうひとつの表題作「堕地獄仏法」、ロボット記者たちに理路整然と問い詰められた政治家がパニックになり、無茶苦茶な答弁をしてしまう「やぶれかぶれのオロ氏」、大学生と予備校生の喧嘩が殺し合いにまで発展してしまう「慶安大変記」など初期傑作短篇16作を収録。
ひとの愚かさが変わらないかぎり、筒井康隆の小説は面白い。
つまり、筒井康隆の小説は永遠に面白いのである。
編者解説:日下三蔵【収録作品一覧】「いじめないで」(「NULL」10号/1964年1月)「しゃっくり」(「SFマガジン」1965年1月号)「群猫」(「別冊宝石」1963年9月号)「チューリップ・チューリップ」(『東海道戦争』早川書房/1965年10月)「うるさがた」(「SFマガジン」1965年5月号)「やぶれかぶれのオロ氏」(「NULL」7号/1962年7月)「堕地獄仏法」(「SFマガジン」1965年8月増刊号)「時越半四郎」(「話の特集」1966年11月号)「血と肉の愛情」(「メンズクラブ」1966年7月号)「お玉熱演」(「話の特集」1966年6月号)「慶安大変記」(「SFマガジン」1967年10月号)「公共伏魔殿」(「SFマガジン」1967年6月号)「旅」(「SFマガジン」1968年2月号)「一万二千粒の錠剤」(「週刊プレイボーイ」1967年8月15日号)「懲戒の部屋」(「小説現代」68年6月号)「色眼鏡の狂詩曲」(「小説現代」1968年4月号)あとがき(『東海道戦争』ハヤカワ・SF・シリーズ)
更新中です。しばらくお待ちください。