屋根裏の記録
島の南端S港の村にある飲食店「おきん」。
コウの記憶に消しがたい印象を残した数々の女たち。
黒々とそびえ立つ山の麓にひそやかに眠っている島の南端S港の村。
三百戸足らずの家々がかたまっていて、この真夜中に起きているのは宿屋と料理屋と駐在の赤い灯と、そして汽船宿だけである。
それからもう一軒、飲食店「おきん」があった。
コウはおきんの裏に立てましした四畳半の屋根裏の部屋で思春期をおくる。
おきんと屋根裏部屋に出入りをする人たち。
コウの記憶に消しがたい印象を残した数々の女たち。
その一人にすま子も入っていた。
【著者】壺井栄小説家 1899年 - 1967年香川県小豆郡坂手村(現内海町坂手)生まれ。
坂手郵便局や役場勤務後、同郷の壺井繁治を頼り1925年に上京。
以後東京。
1941(昭和16年)『暦』が第4回新潮社文芸賞を受賞。
1955(昭和30年)『風』で第7回女流文学者賞を受賞。
『母のない子と子のない母と』で第2回芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1954(昭和29年)映画「二十四の瞳」(木下恵介監督、高峰秀子主演)が公開され、全国的ヒットとなり、小豆島と壺井栄の名が一躍クローズアップされる。
更新中です。しばらくお待ちください。