宮古・地域開発の胎動
沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第6弾。
著者は自らを地域プランナーと称した真栄城守定氏。
エコノミストとしては、沖縄社会で最も露出度の高い知識人であったが、2005年10月11日心筋梗塞が高じて帰らぬひとになった。
67歳という若さであった。
本書は地域プランナーとしての真栄城守定氏が、沖縄県下の将来計画を立案するために旅した地域での感懐や沖縄認識そのものを綴ったモノローグである。
本文中の「宮古」は、昭和五〇年代前半を舞台としたもので、調査・研究の過程で、宮古の土地に接し、多くの人びとの心に触れた著者が宮古への思いをつづったものでもある。
多良間島、宮古島、来間島(くりまじま)、伊良部島、大神島、池間島、水納島(みんなじま)について記述されている。
今回は復刻にあたり、亡き真栄城守定氏の友人でもあり本シリーズにもたくさんの作品を発表している高良倉吉氏(琉球大学教授・琉球史)による追悼文を新たに追記した電子復刻版。
「宮古は今、地域開発の途上にある。
かつてさとうきびモノカルチャーからしだいに作目の多様化が展開している。
農業生産基盤の整備、各種の公共施設の整備、観光化へのダイナミズムなど地域は日一日と変化している。
本書は著者がこれまで宮古にかかわる数多くの計画調査に参加し、現地に学び、現地で直観したことをとりまとめたものである。
地域プランナーの眼を通した確かな「宮古像」が浮き彫りにされ、宮古を考える適切な案内書の役割をもはたしており、宮古をモデルにしつつもこれからの離党振興・地域開発のあり方についてきわめて示唆的である。
(1982年当時の作品紹介文より)。
」
更新中です。しばらくお待ちください。