COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【スケールモデル】タグの通販

ウッディジョー (WoodyJOE) より1/75スケール「興福寺 五重塔」の木製建築模型です。ユネスコ世界文化遺産に登録。国宝指定。古都奈良の象徴、室町時代の代表建築。興福寺は藤原氏の氏寺として710年に建立された。幾多の戦いで火災に遭い、現存する五重塔は1426年に完成したもので、京都の東寺についで二番目に高い塔です。レーザー彫刻機を用いた最先端の技術と、職人の手による丁寧な部品加工が、高品質で組み立て易い精密模型を生み出しています。また木の持つ自然な色が、優美で気品ある塔を表現しています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) よりまばゆいばかりの金箔を施した金閣を、手軽に再現できないかと思考錯誤を繰り返した結果、レーザー加工の出来るゴールドシールを採用。複雑な外周も切断されていますので、手軽に荘厳な金閣を仕上げることが出来ます。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より国宝指定。世界遺産(法隆寺地域の仏教建造物の一部)に登録。法隆寺から東北へ1.2キロのところに聖徳太子が法華経を講じた別宮岡本の宮があった。聖徳太子が逝去後、皇子であった山背大兄王がその宮を寺にしたのが法起寺である。法起寺三重塔は法隆寺と近いこともあって、同じ様式が取り入れられていて飛鳥時代の趣を十分に伝えている。法隆寺五重塔と同じく安定し均整のとれた塔は、飛鳥様式を持った現存する唯一の三重塔である。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「大阪城」の木製建築模型です。大阪城天守閣は、1931年 (昭和6年11月7日) 「大阪夏の陣図屏風」や豊臣の時代の資料を参考に、鉄骨鉄筋コンクリート造5重8階の高層建築として、初重から4重の白漆喰壁は徳川時代の、5重の望楼部分は鶴と猛虎の豪華な金装飾の豊臣時代のデザインで、大阪市民の寄付により復興された。現在の城は、豊臣氏大坂城に盛り土し徳川氏大坂城として再建されたもので、歴史上3代目の復興天守は、徳川天守の石垣基礎上に建てられ、大阪の象徴として光り輝いている。キットは、最新のレーザー・木工加工技術により、高精度な部品を組み立て易く構成、木の自然な色を使い壮麗な建物を表現しています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/80スケール「彦根城」の木製建築模型です。彦根城天守閣は、大津城から移築され (複合式望楼型) 慶長8年 (1603年) の着工2年後に完成する。天守台は、牛蒡積みで安土・大津・長浜城の石を移し組み、大津の4重5階を3重3階にした天守が立つ、入母屋・切妻造りの屋根を組み合わせ、入母屋・切妻破風、唐破風をかけた流麗な屋根、2重、3重には華頭窓等々、美しい天守である。キットは、最新のレーザー・木工加工技術により、高精度な部品を組み立て易く構成、木の自然な色を使い壮麗な建物を表現しています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/50スケール「雷門 塗装タイプ」の木製建築模型です。浅草の顔としておなじみの浅草寺・風神雷神門 (通称:雷門) 。左右に構える風神・雷神像は精巧なソフトメタル製でよりリアリティが高まっている。塗料と刷毛がセットされています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「熊本城」の木製建築模型です。築城の名人といわれた「加藤清正」が、7年を費やし築いた名城。別称 銀杏城 (籠城の際の食料として、場内に銀杏の木を植えたことからこういわれる) 。天守は連結型望楼式天守、緩やかな勾配から上部の急な高石垣は、「三日月石垣」「武者返し」といわれる、防御に優れた石垣。壁は漆喰壁に下見板張り柿渋塗りの黒い外観が特徴。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「安土城」の木製建築模型です。戦国武将・織田信長の天下統一事業の象徴である安土城は、天正七年、今から430年前の建築技術の粋を集めた比類なき建造物であった。安土桃山時代の西洋文化志向を色濃く打ち出した五層七階の壮麗な佇まいは、まさしく日本が世界に誇る城郭であったという。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
※こちらの商品は2018年3月にリニューアルされた改良版となります。旧版から台座形状・完成サイズ・梱包重量等に大きく変更があります。予めご了承下さい。国宝姫路城は、梯郭式平山城で 姫山(標高≒46メートル)の上に、池田輝政(1601年慶長6年から9年をかけ築城する)により建てられ、5重6階の大天守と3重の小天守(東小天守・乾小天守・西小天守)で構成され、各天守の間は2重の渡櫓で結ばれる「連立式天守」である。大天守は2重の入母屋造りの建物を基部とする望楼型で、壁面全体が白漆喰総塗籠で造られ、入母屋破風・唐破風・千鳥破風の曲線が、また窓には格子がはめ込まれ、唐破風下に出格子、西小天守・乾小天守には火頭窓が用いられ、白鷺の舞いたつ姿を思わせ繊細で秀麗な城は、別名白鷺城といわれる。1993年世界文化遺産に登録され、城郭遺構として軍事的、芸術的にも世界一の白亜の名城としてしられている。人気モデルの姫路城を、組立構造から全面改良。飾台を設け、天守台の構造を一新。組立て易く正確に組みあがります。石垣石は、単材加工された神代タモ材を、台紙の石垣模様の上に貼っていきます。時間をかけてじっくり積み上げた石垣は、見ごたえのある姫路城の天守台となります。精密に加工されたレーザーパーツは、組立て精度がUP。格子窓や懸魚(げぎょ)彫刻等、細部にわたり細かなパーツでスケール感を一層引きだたせます。カラーの説明書はわかりやすく、組立てやすいキットです。パウダー(黄土)付き*塗料・接着剤、パウダー(緑)はキットに含まれておりません。■スケール:1/150■制作所要時間(参考):約222時間■完成品サイズ:高さ34.7cm×幅44cm×奥行き39cm■素材:ヒノキ・シナ・神代タモ等の天然木 金属(ソフトメタル)■商品内容:木製レーザー部品47種、木製部品87種、金属3種、パウダー(黄土)、組立説明書、屋根型紙、石垣台紙ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「名古屋城」の木製建築模型です。名古屋城は、尾張の国・愛知県名古屋市中区本丸にある、戦国期~江戸期の城。白漆喰の外壁に銅瓦を葺いた屋根に特色があり、大天守に上げられた金の鯱鉾から 「金鯱城」 「金城」 とも呼ばれた。屋根の数は五重、内部は地上五階地下一階で、当時では新式の、下方に大きな入母屋造の屋根を持たない「初期層塔型天守」。南面だけで千鳥破風・入母屋破風・唐破風が計7つもあり、史上最多の破風を誇る、巨大木造建築であった。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/75スケール「瑠璃光寺 五重塔」の木製建築模型です。室町時代 (大内盛見が兄 大内義弘を弔うため建設) 嘉吉2年 (1442年) 頃に完成する。塔は、総桧造り、方三間、組物三手先、中備間斗束、二層にのみ回縁 (まわりえん) と壁には大内菱の彫刻が各面についているのが特徴である。建築様式は和様であるが、回縁勾欄の逆蓮頭や円形須弥壇など一部に禅宗様 (唐様) が採り入れられている。相輪の九輪にも風鐸がつき、 高さ 31.2m で屋根は檜皮葺である。日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔に賞される姿の美しい塔である。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/75スケール「三徳山 三佛寺 投入堂」の木製建築模型です。投入堂は、鳥取県三徳山三佛寺境内、三徳山の中腹の建てられたお堂で、奥の院に位置する。このお堂は、垂直に切り立った断崖に建つ掛造の建造物として世に知られ、国宝に指定されている。平安時代後期の作で、その建造美は著名な写真家土門拳をもってして「日本第一の建築」と言わしめた。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「国宝 松本城」の木製建築模型です。松本城 (深志城) は、安土桃山時代後期から江戸時代にかけて建られた5重6階の天守に、月見櫓・辰巳附櫓と渡り櫓乾小天守が連なる複合連結式層塔型天守で、梯郭式に輪郭式を加えた縄張りの平城である。屋根は、本瓦葺、二重・三重には、千鳥破風と向唐破風が付き、武者窓・竪格子窓、突上戸、辰巳櫓や乾小天守には、花頭窓。月見櫓には、高欄と廻縁がある。城は、外壁が黒漆塗りであることから、別名烏城 (からすじょう) とも呼ばれ、戦いに備えた城から泰平の世の城へと四百余年の風雪に耐え、信濃の美しい山河と共に人々に愛されている。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より西院伽藍の中心、美しい塔。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「法隆寺 中門」の木製建築模型です。金剛力士は飛鳥時代の中門の特徴。レーザー・カット済み部品で簡単組み立て、集めて楽しいサイズです。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「法隆寺 金堂」の木製建築模型です。世界最古で、最も美しい木造建築。レーザー・カット済み部品で簡単組み立て、集めて楽しいサイズです。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「法隆寺 全景」の木製建築模型です。平成5年11月にユネスコにより世界文化遺産に登録された法隆寺。飛鳥時代より実に1400年におよび、仏教伝来のふるさと斑鳩の地に建ち、その美しさは全国の寺院の最高峰ともいえる。この日本が世界に誇る文化遺産を西院伽藍のジオラマ模型として再現。キットは豪華飾り台上に廻廊で囲まれた寺院内の各建物と燈籠や敷石、樹木の材料など一式をセット。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「松江城」の木製建築模型です。松江城 (まつえじょう)は、島根県松江市殿町にあった城。別名・千鳥城。天守が現存し、松江城は、現在の島根県松江市殿町にあり、大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城である。宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれ、日本三大湖畔の一つでもある。慶長16年 (1611年)初代城主:堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成したものの別名・千鳥城とよばれる。天守が現存し、国の重要文化財に指定されている。構造は、本丸を中心に掘え、東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲む。二の丸の南には一段低く三の丸が配されている。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「岩国城」の木製建築模型です。橋の一つ「錦帯橋」からも観ることができる。大きく造り、その間の屋根を省略した四重六階の桃山風南蛮造である。有名な日本三名に再建されたもので、最上階をその下階よりしていた。三層四階の桃山風南蛮造りだったが、築城後8年で一国一城制により取りた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山山頂に位置岩国城 (いわくにじょう)は、初代岩国藩主吉川広家によって1608年 (慶長13年)に作られた。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より法隆寺・東院伽藍の中心となる八角円堂、夢殿 (国宝) 。天平11年 (739) 聖徳太子一族の住まいであった斑鳩宮跡に聖徳太子を偲び、僧行信により建立された。二重基壇の上に建つ八角の殿堂として日本最古。このキットはレーザー加工部品で構成され組立てやすく精密で完成度の高い作品になります。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「鶴ヶ城」の木製建築模型です。福島・会津若松の名城。鶴が翼を広げたような姿から「鶴ヶ城」と呼ばれる。また会津若松城、若松城とも呼ばれている。現在の天守は1965年に再建され、さらに2011年3月、明治時代解体以前の赤瓦葺に復元され竣工した。リニューアル直後、震災に合うが、現在は復興のシンボル的な存在として、全国から多くの観光客を集める。2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台としても注目されている。本キットは、この鶴ヶ城天守を1/150スケールで再現する、城シリーズです。均整のとれた白亜の天守がシナ材を使って美しく再現される。神代タモを使った石垣積みは当社の城模型の醍醐味。また今回、鶴ヶ城の大きな特徴である赤瓦の再現を希望する方のために、全キットに塗料と筆をセットしている。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「神明造り 神社」の木製建築模型です。重厚な茅葺きの切妻屋根と平入り高床式の宮殿形式。柱等は直線的に組み大棟の上には10本の鰹木 (かつおぎ) を並べ、両端に千木 (ちぎ) を配し、付属の樹木を配置すれば神聖的な雰囲気の漂うモデルに仕上がります。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/350スケール「東京駅 丸の内駅舎」の木製建築模型です。東京駅丸の内駅舎は1914年 (大正3年) 開業、辰野金吾が設計したルネサンス建築で、南北に八角のドームを配した鉄筋レンガ造り3階建て総建坪9 545m2・長さ330mの豪壮華麗な洋式建築である。太平洋戦争末期の1945年、アメリカ軍による東京大空襲でレンガ造り壁と骨組みを残して大半が焼失した。そのときの修復には2年を掛け元の3階建てから2階建てに、特徴ある南北のドームは丸型から台形に変更された。その後、念願だった創建当初の駅本屋に復元する工事は2007年から2012年 (平成24年) にかけ外観を中心に忠実に復元され、10月1日に完成し現在に至る。2012年10月に復元された東京駅丸の内駅舎の1/350完全モデル版。大正時代創建時の3階建てと南北ドームを忠実に再現、加えて普段目に触れない線路側の壁面も再現しました。精密にレーザーカットされた木製外壁材は曲げに対応した強化材を使用、その他豊富なエッチングパーツとソフトメタルパーツで構成され、ルネサンス様式の建築美を堪能できます。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「日本建築模型 弘前城」の木製建築模型です。日本最北かつ最東端の地にあり現存する12天守の一つである。1627年 (寛永4年) に焼失した5重天守の代用として、1810年 (文化7年) に9代藩主・津軽寧親が本丸南東隅の三層辰巳櫓の改修を名目とし幕府の認可を得て建てられた。当時は幕府に配慮し天守と見なさず三層櫓の扱いであったが、事実上は天守としての役割をになっている。屋根は現存唯一の銅瓦葺、破風も銅板張で青海波の文様が施されるなど、豪華なつくりになっており寛永期の江戸城を模したといわれている。東日本では唯一の現存天守。国指定の重要文化財とされている。キットはレーザー加工部品を使った精密な天守を中心にお堀を含めた城郭を再現、石垣は神代材に石組の模様を一体でレーザー彫刻し、組立やすくかつ、リアルに表現しています。公園内に咲く春の桜木を配置して優美な弘前城をさらに盛り上げています。(材質) ヒノキ・シナ・神代タモ等の天然木 金属 (ソフトメタル) 。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「清水寺」の木製建築模型です。本堂 (国宝)は寄棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、正面36メートル強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂です。堂内は巨大な丸柱の列によって外陣 (礼堂)と内陣、内々陣の三つに分かれています。十一面千手観音立像を安置。「清水の舞台」で知られるこの場所は、 錦雲渓 (きんうんけい)の急な崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたり、面積は約190平方メートルの「桧舞台」です。1994年 (平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録。現本堂は1633 (寛永10)再建されました。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
ウッディジョー (WoodyJOE) より1/150スケール「江戸城」の木製建築模型です。1606年 (慶長11年)徳川家康が築城し、1622年 (元和8年)2代将軍秀忠、1638年 (寛永15年)3代将軍家光が代替わりごとに、それぞれ城を築きなおした。家光の建てた天守閣は1657年 (明暦3年)に明暦の大火により焼失、以後天守閣は再建されることはなかった。天守台上にある5層5階地下1階の天守の高さは棟まで44.8メートル、石垣は高さ12メートルを越え、江戸の町からは巨大にそびえたつ豪壮な天守を見ることができた。城下からの高さは80メートルほどになる。キットは、寛永度天守の建築図を参考に、図書、文献をもとに細部にわたって1/150スケールで再現。主要部品はレーザーパーツを中心に精密加工された木製部品、金属パーツは24kメッキの鯱 (しゃちほこ)、破風板飾りは真鍮製エッチングを使用し、かつての豪壮な江戸城天守を再現。天守台は、作りやすさを重点に構造を新設計。石垣は、取付模様の台紙を付属、垂木・屋根のカットゲージ付きでより高い完成度が期待できる。塗装説明も組立説明の中で、詳しく記載されています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
模型は1/150のスケールで、城の特徴である石段、石落とし、腰屋根を精密に再現、天守、天守台の骨組みは作りやすいレーザー加工の組立構造。丸岡城は戦国時代の天正4年 (1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家の甥、勝豊により築城。外観は二層、内部は三層の望楼型天守閣です。石垣は野づら積みという古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。柴田勝豊の後、城主は、安井家清・青山宗勝・青山忠元を経て慶長18年 (1613年)に、本多成重に代わったが、本多氏は4代で改易。元禄8年 (1695年)、越後糸魚川から有馬清純が5万石で入城し、築様式を持つ平山城で、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しく、国の重要文化財に指定されております。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
キットは精密レーザーカット加工部品を多用し、組立やすい構造。天守、本丸御殿、東多櫓、廊下門、矢挟間塀を北西側から望む景観は、敵陣が容易に侵入する事を防ぐ特徴的な城の構造を忠実に再現しています。江戸時代初期に土佐藩初代藩主・山内一豊により着工。2代忠義の時代に完成した。1727年の大火により焼失し、現存天守は1749年に再建されたものである。廃城令や太平洋戦争の戦火を免れ、天守と本丸御殿が唯一現存する城として国の重要文化財にも指定されている。天守は外観4重 (内部3層6階)の望楼型天守、大きな入り母屋造りの屋根の上に廻縁高欄が付けられ、矢狭間塀には鉄砲、矢で攻撃するための丸・三角・長方形の穴が開いている。一豊の前居であった掛川城天守を模したと云われいている。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
模型は1/150のスケールで、大天守の南側を再現し、大天守、小天守、三の門南櫓、他 二の門、三の門、筋鉄門を配置。屋根瓦の型紙付き。石垣台紙は模様付きで石垣が貼りやすくなりました。飾り台上の土台は組込構造の組み立て式で各部品の位置決めが容易に。カラー説明書付きの組み立てやすいキットです。※塗料・ジオラマ材料はキットに含まれておりません。松山市の中心部、勝山 (標高132m)にそびえ立つ松山城は、別名金亀城 (きんきじょう)、勝山城 (かつやまじょう)とよばれ、賤ヶ岳 (しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城です。松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです。平成18年に「日本100名城」、平成19年には道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
キットはレーザー加工部品を使った精密な天守を中心に城郭を再現、石垣は神代材を使用し組立やすくかつ、リアルに表現しています。広島城は、毛利輝元によって天正17年 (1589)、太田川河口の三角州に城下町と共に築城が開始されました。大天守は五層で望楼型の構造になり、東端と南端に小天守を設けその間を渡り櫓で構成した連立式天守となっています。毛利輝元は、関ヶ原の合戦に敗れ広島を追われ、代わって城主となった福島正則は、広島城の防御、改築をさらに進めましたが、元和5年 (1619)に福島氏は改易され、その後は紀州からの浅野長晟が城主となり、以後、12代に渡り浅野家が勤めました。明治以降は陸軍の管轄になり、それでも天守閣や櫓群は残っておりましたが、昭和20年 (1945)8月6日の原子爆弾投下により、広島の多くの建物と共に壊滅しました。現在の天守閣は昭和33年 (1958)に復元されています。ご注文後のキャンセルは原則、承っておりません。事前に十分にご検討いただいた上でご注文ください。
公開日: 2021/04/30
<<
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
>>
 
5915 件中   421 450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.