COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

バラナシ河岸

2011年4月、写真家・齋門富士男は30年ぶりにインド、バラナシのガンガー(ガンジス川)河岸を訪れた。
インド中から死を待つ人々が集まるこのヒンドゥー教徒の「死出の地」で、写真家は何も考えずにひたすら写真を撮る日々を過ごし、バラナシの本当の姿を知った。
【齋門富士男 撮影記】ガンガー河に沿って連なるガートには毎日、夜明けから夜中まで、数えきれない人が群がっている。
河に向かい、お祈りをする大勢の人。
地べたで眠っていたり、食べている人もいる。
ノラ犬も牛も鳥もたくさんいる。
ガートの端の方では死者を火葬したり、荼毘に付さず、水葬していたりする。
そして、その河の水を浴び、飲み、持ち帰る。
ガンガーの水がすべての罪を浄め、よりよい再生を叶えてくれるといわれ、崇められている聖なる河のほとりに佇んで、その空気を吸い、匂いを嗅ぎ、目で見て、浮かぶ言葉といえば「このグチャグチャな感じはやっぱり、すごいなあ」という平凡な感嘆と「インドでワシも考えた」という椎名誠さんの本の題名。
さて、ここで、また写真に没頭するエネルギーが湧くのか?2011年、4月。
30年ぶりのバラナシの河岸で、すこしくたびれたオッサンはなんとも心もとない気分で、とりあえずシャッターを押すんです。
毎日、毎日、ガートに出かけては写真を撮るんだけど、なんとなくピンとこないというか、集中しないというか、力がこもらないというか...ともかくダラシナイんです。
それでも、30年も写真を撮っているから、「ちょっといいな!」という瞬間は見逃しません。
ガートの外の迷路のような路地も、なんども行ったり来たりして、夜になるとビールを飲んで、カレーを食べて、眠って朝になる。
そしてまたガートにでかけ、その日、目にしたことを撮る。
ほとんど頭がからっぽで、あまりなにも考えなくなっていました。
そんな写真もアリか?そんなことを2週間ばかり繰り返し、飽きて来たので、ハリドワールとリシュケシュに1週間ばかり出かけました。
その写真は、また次にでも。
バラナシに戻って、小舟の船頭と知り合い、ガートの反対側の河岸に渡ることにしました。
通称「対岸」と呼ばれる場所です。
ガートでの賑わいが嘘のような、静寂の砂漠。
そんな印象です。
そこで見たものは河底が干上がり、あらわになった人間の屍や牛の骨。
それに食らいつく犬たちです。
時々、対岸にある小さな村に住む人々にも会いました。
不浄の地と呼ばれる対岸。
バラナシの深い深い奥を覗き込んだようで、心が震えました。
滞在していた残りの10日間、取り憑かれたように対岸へと向かい、写真を撮りまくりました。
その光景を撮るということの罪悪感と、撮りたいと思ってしまう欲求とを行ったり来たりで、毎日、グッタリして、人や動物がいて、食べ物やゴミの匂いのする路地があるガート側へと戻りました。
たくさんの人の渦にまぎれ込むと安心感に満たされ、肩の力が抜けてくるのがわかりました。
小舟でわずか10分程度の距離にあるガートの河岸と対岸。
30年前には知らなかったバラナシのほんとうの凄まじさをかいま見た旅でした。
今回の写真はバラナシ滞在のとりとめのない記録ですが、言葉では表せないなにかを写真で感じてもらえたらと思っています。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



グラビア写真集
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.