COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【ビジネス】タグの実用書

「できる人」が実践している目からウロコの凄すぎる習慣が満載!一流のリーダーは、部下とどう向き合っているのか? 緊急時はどう行動するのか?世界の「トップエグゼクティブ」のもとで働いた秘書がコソッと教える知られざる極意!一流のリーダーは……□「自信」と「過信」の違いを知っている□上司を上機嫌にしておく方法を知っている□緊急時でもオフィスを走らない□むやみやたらに「異業種交流会」や集まりに顔を出さない□ゴールドの腕時計を身につけない□すべての会議を30分以内に!□「忘年会」を‘ただの飲み会’にしない□部下を叱るのが上手い□「権力闘争」に巻き込まれない□忙しくてもスポーツをしたがる『だからあの人は、すごい!』
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
働き方改革ブームです。しかし、いち早くテレワーク等の仕組みを導入し、経営の効率化・業績向上・離職率低減を実現し、優秀な女性の転職希望も殺到する日本マイクロソフト社の業務執行役員である著者は断言します。「よくある日本型の働き方改革では失敗します」と。5年間で80万人がオフィス見学ツアーに参加し、その仕組みからオフィス運営まで注目される同社。ハード、ソフト両面で、その成功の秘密を初めて明かす1冊。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】小説好きの皆さん、こんにちは!私は文章の間違いを指摘する校閲という仕事をしています。日々たくさんの文章に触れていると、「読みやすい文章」や「面白い文章」がなんとなくわかってきます。本書は、そうした「文章のコツ」を皆さんにお届けするという意図で書かれたものです。書く側もまだまだ勉強中の身ですが、読みやすくわかりやすい小説のツボを一緒に考えていただければ幸いです。自分が校閲だからいうのではありませんが、文章を見直すという作業はとても大切なものです。誤字脱字、文章の間違いを防ぐだけではありません。伏線を張ったり、不自然なシーンを修正したり、読者を脇道に誘い込む仕掛けを施してみたりと、小説の完成度を上げるためにとても有効な手段が校閲なのです。校閲に必要なのはまず文章力ですが、これはほとんどの人がすでにもっている能力です。あとはちょっとしたコツで、それに磨きをかければいいのです。ほんの少しの修正でも、文章の質はかなり上がります。ストーリーはとても面白いのに、読みにくい……。そんな印象をもたれないように、文章力を磨いていきましょう。【目次】・まずは内容を確認・情報は過不足なく・描写力について・時制の使い方・全体をなだらかに・ミステリ小説の校閲・ファンタジー・SF小説の校閲・ホラー小説の校閲【著者紹介】大畠美紀(オオハタミキ)猫と日本語をこよなく愛する40代。小説は幅広く読むものの、涙腺が弱いので泣ける話は禁止。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】あなたは、いま夢を持っていますか?もし持っていたとしたら、それはどんな夢ですか?人によって夢はさまざまにあると思いますが、夢というのは、叶わなければ夢とは言いません。この書籍は、そんな夢を追っているあなたのために、作家の夢をかなえた僕が実体験を交えて、自己実現への6つのステップをお送りいたします。僕が体験した、作家における自己実現の6つのステップは、以下の通りです。ステップ1 読書をするステップ2 作品の構想を練るステップ3 作品を書くステップ4 作品を発表するステップ5 作品を売り込むステップ6 作品を書き続けるそれは、とても平坦なようで険しい道のりでした。今から、そんな険しい道のりを経た僕の作家における夢を叶えた体験談と、そんな夢を叶えるためのノウハウをお教えしようと思います。この書籍が、夢半ばにあるあなたの自己実現の助けとなることを切に願います。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】知り合いではあるものの、それほど親しくもない人と電車で隣り合わせになったり、会食などで同席したときに、何を話してよいのか困ってしまうことがあります。話すことがなければ黙っていればよいようなものですが、私は気が小さいので、何か話題を見つけなければと思ってしまうのです。そんな経験、大なり小なり、みなさんお持ちだと思います。仕事がからむともっと切実です。以前、小さな出版社で編集の仕事をしていましたが、月に数本はインタビューをしなければなりませんでした。編集とか記者とかいう仕事を選ぶような者なら、人と話すことなど苦にならないのでは、と思われがちですが、そんなことはありません。案外、対人関係が苦手な者も多いのです。私の場合、人と話すことも、話を聞くこともそれほど嫌いではありませんでしたが、だからこそ、どうすれば相手が面白いことを話してくれるのかについて、若い頃はかなり頭を悩ませました。「いきなり本題に入るべきか?」「手紙のように、時候の挨拶とか、近況をうかがうところから入るべきか?」いろいろ考えながら取材に向かっても、思惑通りには先方は動いてくれません。八千字くらいの、かなりボリュームのある原稿にまとめなければいけないのに、まるで会話が進まないまま中途半端に取材を終えて、会社でめちゃめちゃ怒られたことも一度や二度ではありませんでした。そんな編集者生活の中で、転機になった経験からお話します。【著者紹介】篁 龍樹(タカムラ リュウジュ)学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】何をやっても長続きしないという悩みをよく聞きます。ダイエット、禁煙、勉強、スポーツ、習い事、等々。最初は「やるぞ!」と強い決意を持って、一生懸命に知識や道具を集めたりしますが、いざやり始めるとどれも中途半端で挫折してしまう。こんな経験のある方は少なくないと思います。偉そうなことを言っていますが、私自身も長続きは苦手でした。小学生の頃に通った算盤塾や書道塾、オルガン教室や絵画教室、どれも中途半端でやめてしまいました。勉強はもちろん苦手でしたし、学生時代は何かで賞をもらうなどということとは全く無縁の生徒でした。せっかく入った大学でさえも、途中で面倒くさくなってやめてしまったほどですから、長続きしないことに関しては筋金入りかもしれません。社会人になってからは、幸いなことに転職することもなく、永年勤続表彰を受けましたが、趣味や日常生活に関しては相変わらず長続きしないことが多くあります。「どうしていつも長続きしないのだろう?」という大問題にいつも悩まされています。「持続可能」という言葉が時代のキーワードになっています。どんなに素晴らしい成果があっても、それを持続できなければいつかは行き詰まってしまいます。ものごとは常に発展し続けるものでもありません。続けられるということは人にとっても大切なことなのかもしれません。「でもどうやって?」この問題を解決するために、「続けられない原因」と真剣に向き合ってみたいと思いました。長続きしない私のあまり格好良くない戦いが、同じ悩みを抱える人たちの安心の処方箋になれば、何よりも嬉しく思います。【著者紹介】市原卓弥(イチハラタクヤ)1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】・最近どうも周りとの距離が広がっている気がする・やっぱりリーダーって嫌な役回りも回ってくるよな・私はあんなに言ってるのに周りが動いてくれない・俺って嫌われてるのかな突然ですが、あなたはこのような感情を持ったことはありませんか。あなた自身は今までよりも必死になって何かを実現しようとしているのに、なぜか周囲との温度差があるように感じる、そんなことはありませんか。残念ながら、あなたが感じているその温度差は半分は正解で事実です。あなたの周囲は今、あなたに対しての注意信号を送っている状態だということを認識する必要があります。そうは言っても過剰に心配したり、自信を失うような必要はありません。多くの先輩たち、あるいはあなたの上司の方々も同じような経験を超えてきたという人は山ほどいるのです。あなたは今、リーダーという位置づけで、立ち位置で仕事をしているはずです。だからこそ、これまで以上に必死になっています。周囲に対しても意識を向けて様々な働きかけをしています。打ち合わせといえば、あなた自身が中心になって行うことも増えているでしょう。ミーティングや会議でも発言の機会は次第に増え、時には意思決定や明確な指示が必要なケースも出てきています。そんな状況に戸惑いや、不安を抱きながらも何とかしようと、あなたなりに色々な方法で、色々な相手に対して行動をしています。もちろん、それは間違いではありません。「それなのになぜ…」前を向いて必死になって行動している時こそ、少しだけ後ろを振り返ってみることが大切です。・あなたはリーダーに何を求めていましたか?・あなたはどんなリーダーに嫌悪感を感じていましたか?・あなたの尊敬するリーダーはどのように行動していましたか?今のあなた自身はどうですか?
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
世界中で読み継がれてきた「自己啓発のバイブル」がストーリー仕立てでやさしくわかる!仕事で職場で家庭で、壁に突き当たったOL夏子たち。ある日、何かに導かれるように、ドラッカーの『経営者の条件』を手に取る。みんなで読み解くうちに、自分たちの問題がみるみる解決されていく成長物語。ドラッカー絶好の入門書。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
生産性アップで、2年強で1.5億円削減する9のコツ。一石七鳥の効果――1.過去最高売上・最高益更新 2.劇的な生産性アップで人件費激減 3.モチベーションアップで社内活性化 4.ダラダラ社員がキビキビ動く5.新卒採用で最大の武器になる 6.社員が辞めない会社に変わる 7.明るく健康で家庭円満になる!
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
「来月から、あなたにこのチームのリーダーをお願いしたい」上司からこう言われて、「はい!」と即答できるでしょうか?「いままでリーダーなんてやったことないし」こんなふうに不安な気持ちになり、リーダーになることに躊躇するのは、「私なんて、立派なリーダーにはなれない」と考えてしまうからではないでしょうか。この本では、日本IBM株式会社の役員を務め、2000人のチームを率いた経験もある佐々木順子さんが、女性リーダーが抱きがちな4つの思い込み、つまり、いつも「強いリーダー」「優秀なリーダー」「コミュニケーションが完璧なリーダー」「自分の感情や働き方をコントロールできるリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを手放すためのヒント、そして自分自身へのリーダーシップを発揮し、いきいきと人生を過ごすための方法をお伝えします。*目次より第1章 いつも「強いリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる第2章 いつも「優秀なリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる第3章 いつも「コミュニケーションが完璧なリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる第4章 いつも「自分をコントロールできるリーダー」でなくてはいけない、という思い込みを捨てる第5章 まずは自分へのリーダーシップを発揮しよう
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
あなたは、時間に追われて仕事をしていませんか?!時間を制して、時間を有効に使うことは、仕事の質を高め、確実な成果を上げることにつながります。●仕事を楽に片つけることができるかどうか、それは時間を使いこなす方法を知っているかどうかにかかっています。●時間を有効活用する技術を身につけさえすれば、仕事に追いまくられることもなく、プライベートな活動にも時間を回せますから、幸せなワークバランスをもった成功人生を構築できるのです。この本では、●ものの見方・考え方●時間の使いこなしかた●物事を俯瞰して観る視覚化の方法・優先順位●コマ切れ時間活用法●80対20の法則●コミュニケーションの要諦などを学び、しっかり身につけられます。【目次】第一章 時間とは何だろう?第二章 人生の目標をたてよう第三章 トップ3%の成功者の仕事術第四章 成功する人の癖とコミュニケーション術第五章 絶対に止める7つの癖【購入者様への特典】3ステップ説得法と作成シート 付【著者プロフィール】著者:高野文夫大学講師・研修会社FT&パートナーズ代表・NPO日本プレゼンテーション協会理事長伊豆大島生まれ。国立大学法人東京農工大学修士修了後、ドイツ系医薬品会社で薬の営業とプロダクトマネージャーを経験。その後、US系及び英国系化学会社へ転職。営業の後マーケティングマネージャー、部門長及び日本・アジア・アフリカ担当リージョナルダイレクターを経験する。2000年に研修コンサルタントになり、プレゼンター、ファシリテーター、ネゴシエーター、営業マン育成等に携わる。国立大学法人東京農工大学のコミュニケーション講師、NPO日本プレゼンテーション協会理事長。日本にファシリテーションを持ち込んだ第一人者として、NPO日本ファシリテーション協会の初代理事。企業内研修講師として50社以上の顧客企業を持つ研修会社FT&パートナーズの代表。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
そのひと言が、あなたの心を支え、人生を変える 次の空欄に、自身の思う言葉を入れてください。‘誰かを愛することは、その人に[ ]と願うことである。’ それが、あなたにとっての最高の言葉(=マイ名言)です。 ページをめくり、名言の発信者、背景を知り、より深く名言を味わってください。きっと心のスイッチが入ることでしょう。(元の名言は、中世の神学者、トマス・アクイナスの‘誰かを愛することは、その人に[幸福になってもらいたい]と願うことである。’)第一章 愛と恋を感じるマイ名言第二章 幸せを招くマイ名言第三章 人間関係が変わるマイ名言第四章 心が楽になるマイ名言第五章 ビジネスに活きるマイ名言第六章 気力が高まるマイ名言第七章 人生のリセットに効くマイ名言●斉藤弘子(さいとう・ひろこ)ノンフィクションライター&出版プロデューサー、終活カウンセラー。東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科修了。「生と死」「心」を中心に、いまの時代と社会をみつめるテーマを追究している。主な著書として『家族が死ぬまでにするべきこと』(彩流社)、『人は死んだらどうなるのか?』(言視舎)、『器用に生きられない人たち 「心の病」克服のレシピ』(中公新書ラクレ)、『こころの体操「じゃまいか」プチうつ脱出生活術』(彩流社)、その他多数。●豊 宣光(ゆたか・のぶみつ)出版編集・フリーライター。日本ペンクラブ会員。1948年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社で各種雑誌、書籍の編集に携わる。現在は、編集オフィス豊として、文芸書やビジネス書などの企画編集・校正、自分史や自費出版本の取材&ライティングを請け負っている。
公開日: 2016/12/09
単行本・雑誌
 
欲しいのは、’宣伝’じゃない、’ホント’の情報 !掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休消化状況」なども掲載。イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。インターンシップを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。
公開日: 2016/12/07
単行本・雑誌
 
プレゼンが苦手な人にこそ読んでほしい! 誰にでもわかりやすい説明の技術プレゼンは、1. 中身(コンテンツ) 2. スライド・資料(マテリアル) 3.話し方(デリバリー)の三要素からなります。プレゼンは提案内容が優れていてこそ、スライドや資料、話し方が活きてくるのです。提案内容を誰にでもわかりやすく、納得できるようにするのが「ロジカル=論理的」であること。優れた提案にするためには、第一に求められている課題にきっちり正対することから始まります。それがロジカルに聴くプロセス。聴いた内容をモレなく、ダブりなく論理的に考え、ロジカルに伝えることが、あなたのプレゼンを成功に導く基本です。ぜひ本書で、どんな相手からでもYesを勝ちとる、プレゼンの基礎を身につけてください。
公開日: 2016/12/07
単行本・雑誌
 
日々、仕事が増えていくと、忙しさのあまり思考停止に陥って、行き当たりばったりで仕事をするようになっていく。その結果、仕事が終わらず、日々「負けた感」でいっぱいのまま帰宅することになる──。そんな働き方に警鐘を鳴らすのが本書。毎日、確実に成果を出して颯爽と会社を後にできる「仕事のやり方&進め方」を具体的に紹介していく。第一線で活躍する戦略コンサルタントによるビジネスの実践書。
公開日: 2016/12/07
単行本・雑誌
 
面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「弥生の青色申告オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。マイナンバー対応や必ず得する税申告のノウハウも満載。「やよいの青色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。第1章◆確定申告の基礎知識確定申告の概要や、青色申告だけのメリットを理解しましょう。領収書の保存方法なども解説します。第2章◆「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成28 年分の確定申告書類作成は無料でできます。第3章◆取引入力を開始しよう「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。第4章◆確定申告書類を完成させよう「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。Q&A 税理士が回答!よくある質問もっと得する情報
公開日: 2016/12/07
単行本・雑誌
 
第2次安倍政権が目指す労働政策は、「柔軟な働き方」の実現だ。その具体的な法改正の動きが労働者派遣法と労働基準法の改正だ。2015年9月に改正労働者派遣法が成立、労働基準法の改正案も近く審議される。派遣の使い勝手が良くなって派遣労働が増える、長時間労働の規制がかからなくなって過労死が増えるという批判も出たが、対策も打ち出されている。いずれも賛否の意見対立が激しい。『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
あなたの預金が下ろせなくなる!? 戦後、日本政府は国民資産を暴力的に収奪する「預金封鎖」を断行した。いま再びそのリスクが迫る。気鋭の経済学者が、財政危機の現状と今後のシナリオを詳細に検証。資産防衛策も併せて紹介する。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
ユニクロのカリスマ経営者が、元気のない日本のビジネスマンに向けて語る仕事論。人生は自分が主役だという信念を持ち、自分に期待すれば、どんなときでも希望を持つことはできる。自分に期待して、自分が人より少しでも得意な部分を探し、一生懸命に磨くことで必ず活路は開ける。業種、業界を問わず、すべてのビジネスマンに役立つ仕事に取り組む姿勢、ヒントが満載!
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
‘予約の取れない’と称されるほど、キャリアカウンセラーとして抜群の人気を誇る弓ちひろ、初の著書! 結婚・出産・育児があっても仕事を続けたい女性のために、周囲と上手にコミュニケーションをとりながら、うまく産休・育休取得、職場復帰を行う方法を解説。強い上昇志向・キャリア志向はなくても、長く働き続けたいワーキングマザーに向けた「ナチュラル・キャリア実践術」を著者自身の経験をまじえながら説く。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
いじめ、原発、スクールカースト、日本が抱える大問題を解決するのは道徳だ! ウェブマガジン「cakes」での人気連載がついに書籍化。 岡田斗司夫が小林よしのり、東浩紀、橘玲、古市憲寿、開沼博ら7人の論客と徹底的に語り尽くす。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
米国がリーマン・ショックから7年間続けた「ゼロ金利」を終了しようとしている。これまでは米国の大規模な金融緩和が世界中にドル資金を大量供給してきたが、その供給ルートが断たれれば、支えがなくなった世界経済は収縮してしまう、と心配する声が金融市場には少なくない。一方で異常なレベルの金融緩和が長びけば、いびつなマネーの流れが逆流を始めたり、決壊したりする恐れもある。米国は利上げできるのか。世界はそれに耐えられるのか。『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
上司として最も重要な仕事は、部下に働くモチベーションを与えることである! 部下とわかりあえない原因である「自己奉仕バイアス」を解き、部下から頼りにされるリーダーになる方法を、ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が明かす。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
小さな負けにこだわることが決定的な人生の敗北を招く。失敗をプロセスに組み込め。勝利も挫折も成長の糧にしたからこそ25年間、アスリートとして活躍できた‘走る哲学者’が導く心と体の操縦法。リオオリンピック直前に待望の文庫化!
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
老後破産、貧困女子、子どもの貧困。あらゆる世代の、さまざまな姿の貧困がメディアで伝えられている。「ひとつ間違えば自分も……」。そんな「貧困不安」が広がる。「社会保障」「家族」「雇用」の安全網(セーフティーネット)は弱体化し、その「穴」から貧困に落ち込む人が後を絶たない。貧困拡大は構造的な問題だ。放置すればさらに深刻となり、社会は大きく姿を変えてしまう。貧困拡大に歯止めはあるのか。『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
急速な近代化によって「なぜ」「どうして」を放棄し、都合の悪いことには「仕方ない」と目をつぶってきた日本人。いま日本人に必要なことは「鈍感力」ではなく、「感じる力」を磨くこと。観察することを職業とした写真家が、スポーツ、道具、俳句、映画、音楽、写真などから豊富な例をあげながら、未来への警告を鳴らす。浅井流「モノの見方」の裏に、本当の幸せを探すヒントがいっぱい。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
リフレーミング思考を使えば、大半の悩みは解消できる! 課題を「解決」するのではなく、悩みを「解消」する、斬新なアプローチを紹介。スティーブ・ジョブズも、なでしこジャパンも、徳川家康も、実は使っていた‘すごいテクニック’を伝授する。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
一流の人は、なぜ‘遊び’のときこそ緊張するのか──。2社の上場に貢献した経営者であり、コンサルタントとして100社以上を指導する著者が、起業家、経営者など一流のビジネスパーソンが実践している、自分を成長させるオフタイムの使い方を紹介する。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
まだまだ働き盛りと思っていても、次第に「老い」や「死」を意識し始める50代。ゲーテ、宮沢賢治、『論語』、『ギリシャ神話』などの文芸作品に導かれながら、人生の後半戦の楽しみ方や、不安を解消するすべなどを説き起こしていく。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
お金や権力はいらない、ただ人から評価されたいだけなのに、現実はなかなか思うようには進まない。原因は社員同士の足の引っ張り合いにある。ならば、足を引っ張らなくても済む状況を作ればいいではないか――。「win-win職場」が会社を救う。「出すぎた杭」は打たれない。「KY」など気にせずに、社内で思い切って突出しよう。組織人の新しい生き方を提言し続ける気鋭の学者が初めて処世術にまで踏み込んで論じた意欲作。
公開日: 2016/12/03
単行本・雑誌
 
<<
<
123
124
125
126
127
128
129
130
131
>
>>
 
4022 件中   3781 3810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.