COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

クラウドコンピューティングをはじめ、ハードウェアやインフラが急激に進歩を遂げています。「ディープラーニング」のように、新しいタイプの人工知能の仕組みも登場することでしょう。自然言語処理や機械学習処理が実戦投入される場面は、これからますます増えることになります。また、自然言語処理や機械学習処理のテクノロジーは、人間にとって身近なものになってゆくでしょう。人間の代わりに自動的に車を運転するシステムや、リアルタイムな翻訳・通訳システムなど、世界観をガラっとかえるようなテクノロジーやシステムが、近い将来表舞台で活躍するようになるでしょう。本書は、そんな近未来への扉をあけるため、PHPという敷居が低く、かつ普及度抜群の言語で実現する一冊です。[執筆者から一言]執筆にあたり、一般の方でも理解できる機械学習の入門書を目指しました。今までの「入門書」は、大学・大学院で情報学と数学を履修していることを前提としたものでした。インターネットで文書を検索しても、難しい理論と数式ばかりで心が折れそうになる人は少なくありません。専門的なバックグラウンドがなければ、難解な理論や数式を理解することができず、挫折してしまうのです。そこで本書では、従来のセオリーからあえて逸脱し、徹底的に平易で分かりやすい内容の書籍に挑戦しました。すでに機械学習を身につけている専門家の方には、あまりにも簡単すぎる内容で、ともすれば機械学習理論の威厳を冒涜していると映るかもしれません。しかし、これから機械学習を学ぼうとする多くの人を助けることができると確信しています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
通信業界の定番テキストとしてご愛読頂いてきました「IP電話標準テキスト」を、次世代ネットワーク(NGN)の普及とともに全面改訂しました。VoIPの基礎、モバイル、セキュリティ、そしてNGN/FMC/SaaSとユニファイドコミュニケーションの最新の動向を本書で体系的かつ図解によって容易に学べます。また、IPTPC VoIP認定技術者資格を取得するための副読本としても活用できます。・「IPTPC VoIP 認定技術者資格制度」とはIPTPC VoIP認定技術者資格制度(VoIP Certified Professional)は、NGN 時代のコアスキルとなるIP電話技術の普及を目的として、業界で統一的な水準のVoIP知識・技術を持つ技術者(営業、SI、SE、工事・保守者など)を認定する制度です。本資格は、ビジネスシーンに応じて必要とされる最先端のVoIP、モバイル、セキュリティ技術を身につけている証となり、お客様の信頼を得ることができます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、プログラミングに初めて触れる方々を対象としています。普通にパソコンを使える方なら大丈夫ですが、僅かでもプログラミング経験のある方はご遠慮ください。「非エンジニア」だからこその、必要最小限の知識に絞りました。でも、読んで理解するのと、実際に手を動かすのでは大違い。社会人向けITスクール「TechAcademy」で人気の体験型プログラミング講座を、そのまま本にしました。HTML5とCSSで手取り足取りWebページを作り、JavaScriptを使ってゲーム制作にチャレンジします。本書を通じ、コンピュータの仕組みが腑に落ち、ITエンジニアやプログラマとの会話も円滑になるでしょう。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、IT業界において「仮想化」という言葉を見聞きすることが多くなってきています。仮想化というと、サーバの仮想化やストレージの仮想化がまず頭に浮かぶと思います。ネットワークにも、VLANをはじめとする仮想化技術が存在しますが、これまでネットワークの仮想化を主題とした書籍が少なかったこともあり、あまり注目されてこなかったのが現状です。本書では、ネットワークの仮想化を主要なテーマとして、仮想化およびクラウドの全体像から、仮想ネットワーク設計上の考慮点(信頼性対策やセキュリティ対策等)、仮想ネットワークの活用、TRILL、FCoE、SDN/OpenFlow等の最新技術まで幅広く説明しています。本書は、次のような方々を読者として想定しています。・サーバからネットワークまで仮想化全般に関する知識を得たい方・ネットワークの仮想化技術に関する知識を得たい方・ネットワークの設計・構築に仮想化技術を適用するための参考にしたい方・ネットワークの最新技術に関する知識を得たい方
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
「コンピュータの挙動がどうもおかしい。」 「アプリケーションが使えない。」 「周辺機器が動かない。」 「ネットワークがつながらない。」 エンジニアは、こうしたトラブルが起きたときには、その原因を突き止め、システムの設定に誤りがあれば正しいものに変更したり、プログラムの変更が必要ならば開発者に依頼したりする等の対応をしなければなりません。 そのために、どのようなツールを使い、どの情報を収集するかについて、自分の得意領域では十分に知識があり、対応できるとは思います。 しかし、他の領域に1歩でも踏み出すと、 「どのように対処すればよいのかあまりよく知らない」 「知る機会がなかった」というのが普通です。 本書は、システム開発および保守の現場で経験豊富な執筆陣が、それぞれの業務で培ってきたトラブルシューティングに関するさまざまなノウハウを1冊に集約し、わかりやすく解説したものです。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、サーバーだけでなく、デスクトップやストレージにも仮想化技術が適用されるようになってきています。そして、これまであまり注目されていなかったネットワークについても、NFV(Network Functions Virtualization)やSDN(Software Defined Networking)の登場により、仮想化技術が用いられる事例が増えつつあります。このように「仮想化」の実装範囲が広がる中、その仕組みや技術を理解し、基礎知識として身に付けることが重要になってきています。本書では、サーバー、デスクトップ、ストレージ、ネットワークそれぞれの仮想化について、基本技術から、実装するにあたっての設計上の考慮点、セキュリティ対策、Dockerや自動階層化、VXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)等、比較的新しい技術まで幅広く説明しています。本書は、次のような方々を読者として想定しています。・仮想化全般に関する基本知識を得たい方・サーバーやデスクトップ等の各コンポーネントの仮想化技術に関する知識を得たい方・実際のシステムに仮想化を実装するための参考としたい方・仮想化の最新技術に関する知識を得たい方
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
機械学習は、高度の数学的素養を持った人だけが扱う難しい分析手法と捉えている人は多いのではないでしょうか。実は、Weka(ウェカ)というオープンソースのソフトウェアを使うことにより、GUIだけで機械学習ができてしまいます。高度のプログラミングは不要です。本書はこの手法を事細かく解説し、機械学習のハードルを可能な限り下げた一冊となっています。ただし、実際にパソコンで手を動かす前に、本当に基本となる機械学習のアルゴリズムもしっかり解説しております。高度の数式やRの構文ですっかり迷路に入ってしまった方、やる気を削がれた方必読の一冊です。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
インターネットの普及、’マス’から’個’へのマーケティング戦略の転換など、いまビジネスの在り方が大きく変わろうとしている。そこでは、顧客との接点となるコールセンターが重要な役割を担う。本書はコールセンター導入段階から、機器構成、構築、運用までを体系的に解説した初めての書(改訂版)。コールセンターのプランニング、システムの設計、より良いコールセンターのために、ブロードバンド時代の顧客コンタクトなど、コールセンターを体系的に解説する。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
標的型攻撃、DDoS攻撃、マルウェア、社内資料持ち出し等々、近年、サイバー攻撃や内部不正行為の手口が多様化・巧妙化し、機密情報漏えい事件が急増しています。「情報セキュリティマネジメント」は、このような時代的背景のもとで創設された新しい資格であり、第1回目の試験が平成28年度春期(4月17日(日))に実施されます。本書は、試験前に押さえておきたい問題を精選し、丁寧にわかりやすく解説しています。さらに、各テーマの冒頭に用語等の解説を付記していますので、 短期間で効率良く重要ポイントを押さえることができます。本書は、合格のための3つの機能を提供します。1 情報セキュリティのプロが執筆。わかりやすい解説!2 シラバスに対応した厳選問題!3 重要ポイント徹底整理で効率学習!
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、コールセンターをこれから構築する方にも、既に運営に関与されている方にも、マネージャーやスーパーバイザー、そして企画などのサポートスタッフも含めて、センタースタッフすべての方に、素晴らしいコールセンターを構築・運用するための思考力を養っていただくために書かれたものです。コールセンターが、お客様にとっても企業にとっても役に立つ組織となるための戦略指南書として読んでいただくことを期待しています。本書にあるコールセンター・マネジメントの4つの資質『PDCA』を一章ごとにとりまとめて解説することで、センター構築の基礎から実際の運営と改善へのチャレンジに至るまで、一連の流れを理解できるはずです。また、ここで取り上げた要素は、規模も業界も歴史も異なるコールセンターに共通して持つべき知識として必要のある内容をとりまとめているため、どの業界の方でも参考にしていただけます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
つながりやすく、コミュニケーション品質が高い――コールセンター・マネジメントの多くはこの実現に力が割かれています。しかし、経済環境や消費者のサービスに対する期待値が変化するに伴い、センターの業務内容も大きく変わろうとしています。変化に即応し、真の「戦略拠点」へと進化するための「コールセンターの経営」について解説します。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
「グラフ型データベース」とは、一言で言うとグラフ型の構造を持ったデータベース。RDBでは複雑になってしまう「関係性を表現する」ことに優位性を発揮し、複雑なデータの探索に適しています。GoogleやFacebookなど先端のITサービスでも使われているグラフ型データベースについて、現在米国で脚光を浴びている新解析の手法「Neo4j」を中心に、国内のNeo4j公認ユーザーグループが丁寧に解説しました。なお本書は、基本的にデータベースの技術解説書ですが、キアヌ・リープス、トム・ハンクス、ケビン・ベーコン、そして日本からはあの「いかりや長助(! )」が、登場し、グラフ型データベースを説明するその好例として紹介されています。関係性でわかるデータベースの新しい形を、本書でぜひ実現してみてください。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
iOSデバイス、いわゆるiPhone、iPadは、バリエーションの多様化、Apple Watchなど新しいデバイスの登場に伴い、多画面サイズの時代に突入しました。アプリ開発者は、これまでそれぞれの端末の画面サイズに合わせてユーザインタフェースを微調整してきたのが実情でした。これに対しAppleは、Adaptive User Interfaceという、そんな差分を埋めるための概念を提案しました。これは、Auto Layoutを用い、どんな画面サイズでも対応出来る柔軟なユーザインタフェースのことを指します。しかし、この技術を使いこなすはたいへん難しく、多くのiOSアプリ開発者は、その習得に苦労をしてきたのが実態でした。本書は、そのようなレイアウトの問題を解決したい開発者にぴったりの一冊です。本書では、以下の内容をカバーしています・レイアウト作成の基礎(第1〜3章)・AutoLayoutの基礎(第4、5章)・AutoLayoutレイアウトパターン(第6〜8章)・サイズクラス基礎及び実践(第9章)まず、「レイアウト作成の基礎」では、間違いやすい制約の基本概念や、UIViewController、UIStackView等のレイアウトをサポートするクラスを解説しています。次に、「AutoLayoutの基礎」では、AutoLayoutをInterface Builderやコードで定義する方法を紹介しています。「AutoLayoutレイアウトパターン」では、開発現場での実体験から導き出されたレイアウトパターンを紹介し、デバッグについても解説しています。最後に、「サイズクラス基礎及び実践」ではサイズクラスとトレイとコレクションの基礎とその実用例を紹介しています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
Wi-Fi やBluetooth、ZigBee などの無線通信規格は、世界各国において許不要で利用できる周波数帯域2.4GHz帯で動作する技術がほとんどでした。そして2.4GHz帯はその普及による混雑が増え、IoTインフラに必要な通信の信頼性を確保するのに非常に困難となってきたのが現状です。このため、IoTインフラに使われる無線センサネットワークでは、混雑している2.4GHz バンドを離れ、より遠距離の通信ができるサブGHzバンドの規格が多く利用されています。具体的には日本発のスマートメータ無線規格WiSun や次世代Wi-Fi規格のIEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)およびIP500、Z-Wave、Sigfox、LoRa など、サブGHzの周波数帯で動作する通信規格になります。これらの規格ではサブGHz帯を採用することにより、伝送距離の大幅延長を可能にするとともに、2.4GHz帯の干渉電波を避けて、より高信頼通信も実現できることができるようになったのです。2012年にIEEE 802.15.4g/eの解説書として本電子版の原書『スマートセンサ無線ネットワーク』が出版されました。本書は、その色褪せない内容を電子版として提供するものです。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
情報処理技術者試験は、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3つの分野について出題されます。基本情報技術者試験は、平成21年度(2009年度)に出題構成が大幅に見直され、それにより特にストラテジ系の問題が大幅に増加しました。それまでは、テクノロジ系だけをしっかり学んでおけばなんとか合格できましたが、今やそうはいかなくなり、マネジメント系およびストラテジ系の知識が必須になっています。テクノロジ系の問題をかなり高い正解率でクリアすれば合格できなくもないですが、そうなると、プレッシャーから試験本番で力を出し切れずに解ける問題も解けなくなってしまうこともよくあります。マネジメント系とストラテジ系の問題にある程度自信を持って正解できる力をつけておけば、精神的にもゆとりができ、合格に有利に働きます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は、平成28年度春期から新たに始まった「情報セキュリティマネジメント試験」の対策書です。平成28年度春期(4月17日)に実施された第1回試験では、午前、午後ともにおおむね基本的かつ取り組みやすい問題が出題されました。しかし、標的型攻撃など、新たな情報セキュリティの脅威に関する知識も問われ、最新動向を常に把握・理解しておく必要があることがわかります。本書では、最新の脅威や防御策など押えておくべき事柄を丁寧に説明するとともに、問題を厳選して収録しています。さらに、平成28年度春期試験問題に一つ一つ詳しく解説を付し、「午後試験対策」や「模擬試験問題」も掲載しています。本試験と同形式の模擬試験を解くことで、実戦力を磨くことができます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
ディープラーニング(深層学習)は、機械学習に劇的な進展をもたらしました。脳の神経回路に似せた’階層の深いニューラルネットワーク’の最適化手法が、人工知能研究を新時代へ導いたのです。本書は「基礎編」と「理論編」を通じ、その原理を初学者にも分かりやすく解説します。画像認識分野での衝撃的な成果など、この技術が注目される背景や研究の歴史的経緯にも言及。SuperVisionのチャレンジや「Googleの猫」といった実証研究を紹介するほか、CNN、RNN、AutoEncoderといった代表的アルゴリズム、勾配法による最適化計算の手法等も明らかにします。さらに「体験編」では、Linuxユーザーを対象に、オープンソースのディープラーニングフレームワーク’Caffe’、および手描き文字のサンプルデータを用い、ニューラルネットワークのパラメータチューニングを実験してみます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
AWS(Amazon Web Services)認定は、顧客、組織そして採用担当者に対し、取得者がAWSソリューションを構築するための技術と知識を有していることを証明する、注目の資格です。AWS認定ソリューションアーキテクトは、入門的な位置付けの「アソシエイト」と上級者向けの「プロフェッショナル」の2つに分かれており、本書は前者の「アソシエイツ」に特化した本邦初の試験対策書です。分野ごとの詳しい解説と問題を解くポイント、さらに理解度を確認できる章末問題を掲載しました。「AWS認定ソリューションアーキテクト―アソシエイト」は、「普段からAWSをよく利用している人」が合格できる認定試験ではありません。本書では、そのエッセンスを抽出し合格するポイントを解説しました。この認定を取得してAWS上のシステムの設計、デプロイ、管理に必要なスキルと技術知識を有するITプロフェッショナルであることを証明しましょう。 本書で学習を進めることにより合格への最短距離を歩めます。「どこから勉強を始めたらいいの?」「出題されるレベルがわからない。。」そんな人にピッタリの一冊です。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
まずは「なんとなく」です。なんとなくわかることが、大切なのです。ITやプログラミングについて、いきなり「勉強して解かろう」なんて、しないで下さい、無茶です。この本ではその「なんとなく」を大切にしながら、とうとう最後まで、プログラミングコードは1行も出てきません。「えっ! それじゃ、なんにも解からんじゃないの!」いえ、細かな文法やコマンドよりも、はるかに重要な「プログラミングの原理原則」というものがあります。本書はそれを、5年間IT教室で磨き上げた物語に託して、手っ取り早くお伝えします。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
関数型プログラミングは、従来はScalaやLispなど一部の開発言語でしか利用されていなかった特殊な技法でした。ところが近年では、iOS開発言語であるSwift、あるいは次期Android開発言語と目されているKotlin(コトリン)など新しい開発言語を使う上では、必須の技法となってきています。本書は、この「古くからあったけど、なかなか理解できなかった技法」=関数型プログラミングを、その基本的な考え方から応用まで丁寧に紐解きました。また本書は、何らかのプログラミング経験のある読者を想定しています。JavaScript で簡単なプログラムを書いたことがある人ならば、問題なく読み進めることができるでしょう。またJavaScript を知らなくても、他の言語を使ったことのある人であれば、読み進めていくうちに本書で紹介したコードは理解できるでしょう。是非、本書を契機に新しいプログラミング手法を身につけてください。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
Swiftは従来からのオブジェクト指向言語と、ScalaやHaskellといった関数型言語の特徴を併せ持っています。このことは意識しなくても、アプリケーションは作成できます。しかし、オブジェクト指向技術や関数型プログラミングを習得すれば、Swift言語のポテンシャルを引き出し、最先端の設計に近づくことができます。本書はその入り口まで、読者の皆さんをご案内します。ある程度開発経験のある初級〜中級プログラマの皆さんに、職業プログラマとして通用するレベルの技術力を、Swiftで磨いて頂こうというのが主旨です。そのために本書では、Swiftの基本文法を押さえたうえで、関数型プログラミング、デザインパターン、テスト駆動開発、リファクタリング等にも言及し、プロの開発者を目指す足掛かりを提供します。 <本書「はじめに」より抜粋・編集>
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
「データサイエンス」という言葉だけ聞くと、複雑な数式や高度で高価なソフトウェアパッケージが必要と考えるかもしれません。ところが近年では、「R」や本書で紹介する「Python」など、データ分析に適した様々なオープンソースのソフトウェアやプログラミング言語が公開されており、必要な知識さえあれば誰でも簡単に高度な分析を行う環境が整ってきています。本書はIT エンジニアの読者を対象とし、データサイエンスの入門としてPython を使用してデータ集計や機械学習などのデータ分析手法を習得することを目的としています。効率的なデータ分析を実践し、自らのサービスにフィードハックを加えたいエンジニアにとって、必読の一冊になっています。Numpy(ナムパイ)、Pandas(パンダス)といったPython独自の便利なライブラリを短時間で習得できます。・著者プロフィール東京工業大学 大学院 生命理工学研究科を卒業し、バイオ・インフォマティクスを学ぶ。現在は機械学習を用いたサービスのシステム設計や様々なサービスのデータ分析に従事している。趣味は家庭菜園であり、自宅のベランダは様々な植物で占拠されている(別な意味でもサイエンティスト)。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書はJavaScriptの経験者を対象とし、次の3つのゴールを目指します。1. 自分の頭で回路を設計できる。コピペでなく、状況に応じて自在に制御プログラムを書けるようになる。2. ネットワークプログラミングの概念を理解し、デバイスやシステム同士を連携させるための知識を掴む。3. 将来、別のデバイスやプログラム言語を選んだ際にも通用する「IoTの本質」の理解。Webで培ったプログラミング技術を活かしながら、ハードウェアで世界を広げましょう。LEDの点滅だけで終わらせません。その先にある楽しさを、この本で是非とも体感してください。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、標的型攻撃やDDoS攻撃等のサイバー攻撃が増加の一途をたどっています。また、その手口も多様化かつ巧妙化し、攻撃による機密情報漏えい事件が後を絶ちません。「情報セキュリティマネジメント」は、このような社会的背景のもとで創設された新しい国家試験であり、平成28年度春期(4月17日)に第1回目の試験が実施されました。平成28年度秋期試験(10 月16 日(日)実施)では、春期試験と同様に、おおむね基本的かつ取り組みやすい問題が出題されました。しかし、ランサムウェアなど新たな脅威に関する知識も問われ、最新動向を常に把握し理解しておく必要があることがわかります。本書では、最新の脅威や防御策など押さえておくべき事柄を丁寧に説明するとともに、問題を厳選して収録しています。さらに、平成28年度春期・秋期試験問題に一つ一つ詳しく解説を付し、午後試験対策も充実しています。◆読者特典(無料でダウンロードできます!)・本書の電子版・重要用語集・模擬試験問題・解説、など
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
アジャイル開発のスキルを客観的な尺度で分析・判定するのが、アジャイル技術者検定試験(正式名称:アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験)です。2014年に設立されたアジャイルソフトウェア開発技術者検定試験コンソーシアム(理事長:株式会社テクノロジックアート 代表取締役 長瀬 嘉秀)は、アジャイル開発に対する正しい理解を広め、アジャイルソフトウェア開発技術者を育成することを目的として、アジャイル技術者検定試験を2015年秋より会員向けにスタートさせました。そして、2017年2月より会員/非会員関係なく受験できるようになりました。試験のシステムとして、CBT(Computer Based Testing)を採用しているので、多忙なビジネスパーソンにとって「いつでも、どこでも」受験が可能です。出題形式は四肢択一で、合格基準は正答率80%以上です。本書を中心に履修することにより、検定試験合格に値する実力が身に付きます。分野ごとの詳しい解説と用語の説明、さらに理解度を確認できる章末問題を掲載しました。本書で学習を進めることにより合格への最短距離を歩めます。「どこから勉強を始めたらいいの?」「アジャイル開発の実務経験って、あまりないから不安。。。」そんな人にピッタリの一冊です。試験概要受験料:10,000円(税別)試験時間:60分出題形式:多肢選択式60問合格基準:80%以上の正解で合格実施方法: 試験はCBTによって実施します。受験者は会場に用意されたコンピュータから出題される問題に解答し、試験結果をその場で確認することができます。後日、合格者へはアジャイルソフトウェア開発技術者検定試験委員会から合格の証明書が発行されます。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
■「MCPC IoTシステム技術検定(中級)」の公式テキストです。IoTの基礎から、システム、通信、デバイス等のインフラ知識、さらにデータ活用、プロトタイピング、セキュリティなど、実務の課題に直結した知識が体系的にまとめられています。本書1冊で、IoTに関連する技術の全容を概括でき、まとまった知識が得られます。■本書の内容◆本書1冊で、検定試験に合格可能! 本書は、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)が開催している『IoTシステム技術検定』(中級)の出題カテゴリに準拠しており、試験の対象分野全般をカバーしています。このため、検定に挑戦する方にとって最適な教材となっており、本書1冊で合格レベルまでの知識を得ることができます。◆グローバルに通用するIoTエンジニアへの第一歩!IoTシステムは、多種多様な技術、製品の組合せによって実現されますが、現状ではシステムの企画、構築、運用ができるエンジニアが大幅に不足しています。本書では、複数の分野にわたるIoTのシステム技術を、特定の分野に偏らず、過不足なく学べるようバランスに配慮してまとめています。これからの時代に求められる、スキル養成のための入門書です。◆新しい技術動向もキャッチ!変化の激しい国際標準の動向や、注目されている新技術の動向なども追跡し、IoTの新しい波を積極的に取り入れています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
システム設計には様々な考え方があります。しかし目的は明白です。情報システムの価値を最大化するために、ユーザーと開発チームとを橋渡しして、「ビジネスの要件を正しくシステムの実装へとつなぐ」――これ以外にありません。本書はその手順を明示します。各工程の目的・作業内容・成果物・留意点を示しながら、データ・業務プロセス・画面UIといった設計対象ごとに「概要定義から詳細定義へ」「論理設計から物理設計へ」と進める手順を説明します。特定の開発手法や方法論に囚われることなく、情報システムを設計する上で知っているべき原理原則、実装技術や環境変化に左右されない「システム設計のセオリー」を厳選して集約しました。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
Androidアプリも登場から数年が経ち、高機能化しております。でも開発者目線で言うと、それだけ設定しなければいけない項目、あるいは、やってはいけない項目がゴマンと増えているのも事実ではないでしょうか。時限装置付きの地雷を踏んでいるのに気づかず、そのままGoogle Playに登録しようとしている人もいるかもしれません。あるいは、エラーの嵐の真っ只中にいる人であれば、まさに真っ暗闇の落とし穴に突き落とされた状態の気持ちでしょう。本書は、そんな落とし穴に落ちてしまった人に、その対処策をしっかり教える一冊です。技術要素毎に、よくある落とし穴を74に厳選し、落とし穴の回避策、あるいは落ちた穴からの這い上がり方をしっかり、丁寧に解説しました。Androidのアプリ開発をボチボチ始めた、脱初心者を目指すプログラマーの人に是非参考にしてほしい一冊です。<本書で取り扱う 落とし穴「あるある」の例>- Eclipse(ADT)で開発している- static フィールドにアクティビティオブジェクトをセットしている- android.app.Fragment を使っているこれらのことに、身に覚えのある人は、是非手にとってみてください!
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
本書は初級から中級のアプリケーションエンジニアを対象としていますが、DBエンジニアの方々が知識を整理する上でも役立ちます。また本書は、理論の先にある実践的な最適化手法(いわゆるチューニング手法)を述べていますが、特定のDBMSに依存することはありません。実践に即しつつ、関係モデル理論の基礎と、各社RDBMS製品の共通アーキテクチャを再確認します。といっても、全部を’おさらい’するのではありません。効果的な重点ポイントの絞込み方にこそ、著者の蓄積スキルが集約されており、そこに本書の最大の価値があります。つまりは、問題解決とスキルアップの最短コースが示されているのです。◆第1章と2章は「課題編」です。第1章では、DBMSをよく知らないために起こった事件等を例示し、問題を提起します。続く第2章では、ITエンジニアが陥りやすい、誤ったDBの使い方を見ていきます。◆第3章と4章は「理論編」です。第3章では、関係モデルを学び直します。第4章はDBMSの内部構造と操作を学び直します。◆第5章以降は「解決編」です。第5章は「DBMSの苦手を知る」ことから初めます。誤った使い方を分析し、理論と照らし合わせて、問題の所在を解明します。第6章ではDBMSを使いこなす術、第7章でSQLを使いこなすための代表的な手法を詳しく解説。最後の第8章では「DB利用の心得」をまとめて、本書を締め括ります。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
近年、情報セキュリティ上の脅威や攻撃手法は刻々と変化し、ますます巧妙化するとともに規模も拡大してきています。実際、インシデントは、いつどこで発生するかわかりません。また、サイバー攻撃が急激に増加する中で、企業や組織内に「CSIRT(シーサート)」と呼ばれるセキュリティ対策チームが設置されるようになってきました。このような背景のもと、サイバーセキュリティ人材母集団の拡大と、関係者間のネットワークづくりを目的として、「情報処理安全確保支援士」が国家資格として創設されました。また、継続的かつ効果的な自己研鑽を可能とするため、情報処理安全確保支援士の登録者には、定期的な講習の受講が義務付けられることとなりました。本書は、情報処理安全確保支援士試験の前身である情報セキュリティスペシャリスト試験も含め、午後の過去問の中から、現在でもその知識・技術がより有効であると判断した問題をピックアップして掲載し、解説しています。
公開日: 2022/08/17
単行本・雑誌
 
<<
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
>>
 
2516 件中   391 420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.