COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【音楽】タグの実用書

史上初! 主観抜きのランキング――戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、文化の深層はわからないのだ。現代人の基礎教養とも言えるロック名盤100枚を、これまでにない切り口で紹介・解説!
公開日: 2019/07/26
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 複音ハーモニカで頻出の「10の奏法」を詳しく解説!◎ シングル奏法◎ 3度奏法◎ 5度奏法◎ オクターブ奏法◎ ベース奏法◎ オクターブ・ベース奏法◎ 分散和音奏法◎ バイオリン奏法◎ マンドリン奏法◎ 半音奏法★ 口の広げ方、息づかい、舌の動き…★ 奏法ごとの実践的なワザをくわしく解説。 ★ この一冊で各種奏法がきちんと身につく!★ ワンランク上の音色に変える呼吸法。★ 実践で差がつく表現力の磨き方。★ 曲に深みをもらたす演奏技法のコツビブラート・タンギング・グリッサンド…etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆この本では、前作では伝えきれなかった「奏法のコツ」にフォーカスし、中上級者でも意外とできないポイントを丁寧に解説しました。10の奏法を中心に各テクニックを取り上げていますが、呼吸法のようにごく基本的な技術についても掘り下げています。各奏法をすでに使える中上級者の方も、この本を通して、ぜひ再確認してみましょう。田邊峯光
公開日: 2019/07/24
音楽
単行本・雑誌
 
モーツァルトを聞けば、心も体も健康になり、コミュニケーションや人生を豊かにする理由を解説した書。モーツァルトの音楽が記憶力をよくする、健康を増進する、犯罪を防止する、野菜がよく育つ、乳牛の搾乳が豊かになる……など、モツーァルト効果が知られるようになったのは1990年代ごろから。その端緒となったのは、フランスの耳鼻咽喉科の医師、アルフレッド・トマティスが開発した聴覚療法が知られるようになってから。トマティス博士(2001年没)は、音楽で耳の聴力・聴覚を改善する研究を通して、モーツァルトの音楽に、人間や動物、植物に共通して生体を活性化し正常化する不思議な音律効果があることを提唱し、実際に臨床的にその効果を実証。どうしてモーツァルト音楽にそんな効果があるのかを、耳の構造と働きを解析して明らかに。本書は、トマティス博士の聴覚理論を自ら体験した裏づけのもと、著者が独自に考察した耳という器官が、心と体と人生に多大な影響を及ぼしていることを詳解。そこから、耳を変えれば心が変わり、体が改善し、社会性や人生にもプラスに影響する可能性を紹介。それを可能にするモーツァルトの驚くべき音律効果と耳の役割などを解説。
公開日: 2019/06/28
音楽
単行本・雑誌
 
★ 憧れのステージで最高の演奏を ! 今すぐ取り入れたい練習のヒントや本番で力を発揮するための秘訣がわかる! 全国大会の常連校の指導者が実力アップのポイントを徹底解説 ! ◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」☆ ? ☆ はじめに ☆ ? ☆監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より吹奏楽を通じて得た経験で人生を楽しく豊かなものにしてください私は高校の理科の教員で、これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、「うまく演奏できなかった」「あの部分の指揮を失敗した」ということを数えきれないくらい経験してきましたが「音楽がつまらない、やめたい」と思ったことは一度もありません。… … 吹奏楽というのは、さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、「音楽」という共通の言語を通して、ひとつの目標を達成するために一丸となって突き進んでいくことです。苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、何物にも代えがたいものになるでしょう。人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、感動させることはとても難しいことです。一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、聞いている人も感動させることができる。吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、生きる力をはぐくんでいってください。★ 序章ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう● コツ1十分にストレッチして体をほぐそう● コツ2発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう● コツ33拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう★ 第1章個人練習とパート練習でステップアップ ( 10項目)● コツ4楽器による音の出し方の違いを知っておこう● コツ5ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう… …★ 第2章代表的な楽曲の特徴をつかもう ( 5項目)● コツ14マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に● コツ15マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する… …★ 第3章合奏でアンサンブルを楽しもう ( 8項目 )● コツ19セッティングとチューニングはすばやく正確に● コツ20まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる… …★ 第4章コンクールや大会を目指そう ( 7項目 )● コツ27本番までの完成度を高める練習計画を作ろう… …★ 第5章憧れのステージで演奏しよう! ( 13項目 )● コツ34 日頃から体調に気を配ろう自分の状態を知っておこう● コツ35 本番前日はできるだけリラックスして過ごそう… …★ 終章楽器のメンテナンスにも気を配ろう ( 4項目 )● コツ47 木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう● コツ48 金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けようその他コラム6項目 ・ Q&A4項目※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、加筆・修正を加えたものです。
公開日: 2019/06/13
音楽
単行本・雑誌
 
この戯曲集は、アイルランド劇作家のジョン・ミリングトン・シングの『峡谷の陰で』(In the Shadow of the Glen, 1903)、『海に騎(の)りゆく者たち』(Riders to the Sea, 1904)、『鋳掛け屋の婚礼』(The Tinker’s Wedding, 1908)、さらには『聖者の泉』(The Well of the Saints, 1905)、彼の最高傑作だと評価を受けている『西の国のプレイボーイ』(The Playboy of the Western World, 1907)の五作品から成り立っています。これらの作品はすべてアイルランドの民衆劇です。それぞれ、アラン島の漁師の家族、山間の寒村の人たち、放浪者である鋳掛け屋、盲目の乞食の夫婦、アイルランド西部の平凡な毎日の暮らしの中に突如として現れた「(父親を殺したと言う)ヒーロー」に対する村人の反応などを扱っています。シングの功績は、アイルランドの土着の庶民を描いた戯曲を書いたことだけでなく、イェイツ、グレゴリー夫人と共にアイルランドにアビー劇場を創設し、劇場の運営にも積極的に関わった点です。アイルランド演劇の源流はシングから流れていると言っても過言ではありません。『西の国のプレイボーイ』の初演の際には、父親を殺した男を偶像視するなどけしからんと、保守的で敬虔なカトリック教徒の人たちが劇場内外で暴動を起こすほどでしたが、今はシング・バッシングなどは全くありません。人間の営みと周囲の自然、幻覚、狂気、生きることと死、宗教と民衆、盲目と現実世界などをテーマとして書かれたシングの作品を読んでいただき、時代も場所も異なる人たちの生き方が日本の人たちにどう映るのかわかりませんが、また違ったひとつの道を示してくれるのではないかと翻訳を手がけました。
公開日: 2019/06/07
音楽
単行本・雑誌
 
栗本薫と中島梓、二つの名前を持ち、作家・評論家・演出家・音楽家など、才能を自在に操り多くの人たちに感動を与える稀有な存在でありながら、ついに自身の心理的葛藤による苦悩から逃れることはできなかった人。その生涯を関係者への取材と著作から検証する。
公開日: 2019/05/31
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 楽しみながら、上手くなる! ★ オカリナの魅力を引き出すための技術&表現力がこの1冊でわかります!! ★ 音程が安定する構え方・呼吸。 ★ 曲にメリハリをつける演奏のコツ。 ★ 合奏や本番を成功させるには。…etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、オカリナが‘もっとうまくなる’ ために必要な、とっておきのポイントを50個紹介しています。いずれも、私が今まで多くの人を教えてきた中で効果のあった実践的なものばかりです。初級者の人でも、中級者の人でも、今よりももっと上手になるためのヒントがたっぷり詰まっています。もちろん、上級者にとっても有益な考え方を紹介しています。ぜひ、この本で紹介しているテクニックやポイントを実践してみてください。この本をきっかけに、オカリナがもっと楽しく、もっと身近なものに感じられるようになっていただけたらと思います。小棚木恵美子◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は、オカリナを演奏する中で、つまずきがちな奏法やテクニックについて、50のポイントを見開きで紹介しています。ポイントにはそれぞれ、主に3つのチェック項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。なお、チェック内には、練習課題や譜例も掲載していますので、合わせて練習してみましょう。
公開日: 2019/05/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる! ★ 毎日できる練習メニュー ★ アンサンブル&合奏のコツ ★ 本番に強いメンタル育成…etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ フルートは、石器時代から使われていたと言われているとても歴史の深い楽器です。私がフルートを始めたのは中学生の時で、中学2年生で地元のジュニアオーケストラに入団してから、オーケストラやアンサンブルを通じてフルートの面白さや魅力を存分に味わってきました。どんな楽器にも共通することですが、楽器はひとりで吹いているよりは2人、2人より3人……と仲間を増やして演奏することの方がずっと楽しいものです。ひとりぼっちで練習していてもさみしいし、ひとりだけでできることは限られています。私が最初に師事した先生は、いつも私と一緒にフルートをデュエットをしてくださいました。初見でいろいろな曲を吹くことはとても勉強になりましたし、その時に体験したアンサンブルの楽しさは、今も私がフルートを続けていることの原体験にもなっている大切な思い出です。フルートは、力強いというよりも優しく、優雅な音色が持ち味であると思います。 そんなフルートの魅力を生かし、楽しんで演奏するためには、ある程度の技術を習得することがどうしても必要になるでしょう。系統立った基礎練習の繰り返しは地味で、決して楽しいことばかりではありませんが、日々の練習は目的意識を持って、集中して続けることが大切です。漠然と長い時間練習するよりも、短時間でも効率的に練習する方が確実にステップアップすることができるのです。「フルートを吹くのが好き!」「フルートを吹くのが面白い!」という気持ちが根底にあれば、あなたは必ず今よりも上達できます。いつもその気持ちを忘れずに、音楽を楽しんでください。洗足学園音楽大学客員教授一般社団法人日本フルート協会副会長酒井 秀明
公開日: 2019/05/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ クラスが、メンバーが、ひとつになって★ 本番で力を発揮するための秘訣や今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる! 美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声パート間の調和聴く人の心に歌のメッセージを伝えるための表現力★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が実力アップのポイントを徹底解説! ※ 本書は、2013年に発行した『部活でもっとステップアップ 合唱のコツ50 楽しみながらうまくなる!』を元に加筆・修正を加えたものです。
公開日: 2019/05/23
音楽
単行本・雑誌
 
バッハについて書かれたさまざまな文章を一冊に集める。マタイ受難曲、ロ短調ミサ曲、管弦楽組曲、平均律クラヴィーア、ゴルトベルク、無伴奏チェロ……。リヒターからグールドまで。
公開日: 2019/04/26
音楽
単行本・雑誌
 
本書は、『MJ無線と実験(月刊誌)』の人気連載「名曲を訪ねて シネマの森へ」をまとめたものです。 映画に用いらてれる様々な音楽を、レコードやCDのジャケット写真とともに紹介します。 作品数は102点にのぼります。 本書で選んだ音楽のほとんどは、映画の中で使われた既成のジャズやポピュラー、クラシックなどです。 よく知られた映画や音楽ばかりではなく、なかにはかなりマニアックな作品についても取り上げました。 資料的な要素、興味あるエピソードやトリビアも紹介しています。 また、映画の内容がわかる簡単なストーリーも加えました。 ジャズ評論家の寺島靖国氏より、帯に推薦文もいただきました。 「映画や音楽の資料的要素に加え、あたかも映画を観ているようなストーリー展開で読ませる。柳沢正史さんの博覧強気的文筆に感嘆しました」
公開日: 2019/04/10
音楽
単行本・雑誌
 
古典の言葉や文化を知り、日本の言語文化への理解を深めることが大切であると叫ばれて来ています。謡曲を学ぶ上でも、只管に口伝の習慣に頼りきって、理屈なしで音曲を聞いて学ぶしかない。そこに、学ぶ人と育てる人の整合性が伴わないままに、何時までも続いている。筋道を理解して、伝える力を育てる基本の課程を習得してこそ、芸道の奥義に勤しむ核体を形成することが出来るのです。正解のない問題について、自分で考え、答えを造り出す。誰も答えを出してくれないから自分で考える。読む。考える。伝える。ことを身に付けよう。謡曲の論理とは、音曲の規則、言語のルールを知ることにあります。論理力とは、主張の筋道を読み解き、自分の考えを整合して伝える力です。観音菩薩は人々の悩みを救うに、音を観じて御手を施される如くに、文字列の表現で音曲の交信が可能になる時代が間近くなっているように思えます。
公開日: 2019/04/09
音楽
単行本・雑誌
 
音楽、映画、文学、演劇、そして政治と社会……。すべてが引火し合って爆発したカウンターカルチャーの時代。伝説の《ウッドストック》に至る3年間を当時の写真とともに振り返る。佐野元春氏推薦!本電子書籍には、紙書籍版に掲載した写真は収録しておりません。
公開日: 2019/03/14
音楽
単行本・雑誌
 
音楽史における時代区分は独特である。17世紀以降のバロック、クラシック(古典派)、ロマン派、後期ロマン派さらに国民楽派、二十世紀音楽へと流れていくそれぞれの特徴はどこにあるのか。それらの音楽の目指したものは何なのか。美術史を専門とする一方、生涯をかけて「聴く」ことに精力を傾けた巧者の、西洋音楽に対する熟成の極みに達した愛と深い造詣が綴られる。解説・下村耕史。
公開日: 2019/03/12
音楽
美術
単行本・雑誌
 
「クラシック音楽」で読む日本の近現代100年。山田耕筰、伊福部昭、黛敏郎、三善晃――。怒濤の近現代を生きた音楽家の作品を辿りながら、この国の歩みに迫り、暴き、吠える。鬼才の本気に刮目せよ! ある時は西洋列強に文明国と認められるため。ある時は戦時中の国民を奮闘させるため。きわめて政治的で社会的で実用的な面がある「音楽」。政治思想史家にして音楽評論家である著者が、14の名曲から近現代史を解説する。
公開日: 2019/01/22
単行本・雑誌
 
ジャズに興味はあるものの、「何を聴いたらよいかわからない」「聴き方がわからない」「理屈っぽくてなんだか難しそう」など、 ジャズはハードルが高い!という印象をもっている人が多い。 本書はマンガを交えながら、イラストと文章でわかりやすくジャズの特徴や歴史、用語、ミュージシャンなどを解説する入門書。 シチュエーション別におすすめのアルバムや、ジャズ喫茶やライヴハウスなども紹介している。 ジャズ初心者でも、気軽に知識が深められる一冊。
公開日: 2019/01/10
音楽
単行本・雑誌
 
ブルーズ、ジャズ、ゴスペル、ソウル、カントリー、ロックンロール、ヒップホップ……アメリカの様々な音楽はいつどのように生まれたのか。どんな人たちにより演奏されてきたのか。200年以上の歴史を誇るアメリカ音楽について、その始まりから現在のアーティストまで、アメリカ南部からやってきた研究者とポップカルチャーに通じる評論家が徹底的に語りつくす。この一冊でアメリカン・ルーツ・ミュージックがバッチリわかる。全ジャンルのアルバム紹介つき。
公開日: 2018/12/28
音楽
単行本・雑誌
 
★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて、魅せる踊りに変える。 ★ レッスンの質を上げるウォーミングアップ。★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆プロとしてバレエを踊っている人に限らず、小さい頃から続けて発表会を目指す人、趣味として踊りを極めたい人、大人になって初めてバレエをスタートした人など、「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、携わり方があります。しかしカラダが柔らかく、股関節の可動域も広い子どものバレリーナとは違い、大人になってバレエを続けていくことは柔軟性を維持するだけでなく、筋力の低下とも向き合わなければなりません。そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢をキープするようなバレエのポーズは、簡単にできるものではありません。足を高く上げるための関節の可動域はもちろん、姿勢をまっすぐ維持するための体幹の筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの使い方を求められるのです。この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりをテーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを紹介しています。最初は「レッスン前に行うウォーミングアップ」や「柔軟性や可動域をアップするストレッチでバレエを踊る前の準備や取り組み方を改善していきます。進んで「バレエのポーズをより美しく見せる姿勢づくり」、「カラダのコアの部分から鍛えて軸を安定させるトレーニング」で、より美しいポーズを目指します。さらに「アイテムを使って効率よく鍛えるトレーニング」、「バレエで疲れた筋肉をほぐす体のメンテナンス」、「ポワントのためのトレーニング」などで、大人のバレリーナが質の高い、効率の良いレッスンをするためのエクササイズを解説し、一冊を通じてバレエのポーズや目的に沿って段階的にレベルアップしていきます。本書によって皆さんのバレエライフがより充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを願ってやみません。大月 恵◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本はバレエで上手に、キレイに踊るための知識や体づくりの方法をPOINTにまとめレクチャーしています。筋肉に関する基礎知識や正しい姿勢をキープするためのストレッチ、エクササイズなど大人の方が、バレエの動きを上達するための要素を網羅しています。レッスン前のウォーミングアップやクールダウンをはじめ、日常生活のなかで取り組む関節可動域アップや、筋力アップをはかるエクササイズなど、目的別のチャプターに分けて解説しています。各ページには、紹介しているエクササイズのテーマについて「POINT」として集約しています。最初から読み進めることはもちろん、エクササイズを使う部位や筋肉を表示しているので、苦手な姿勢や動作があれば、積極的に取り組むことができます。
公開日: 2018/12/26
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 気持ちをひとつにして踊りきる! ★ その一瞬を最高のものにするために! ★ 立ち姿から実力がわかる!! ★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう! ★ 魅せるワザで差がつく!! ★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう! ★ チームでレベルアップする!! ★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは今や全国区。土地ごとの文化や風習を織り込みながら、誰でも参加できる踊りとして、多くの人が楽しんでいます。土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、「これが正しい」といえるものはありません。楽しく踊れれば、それが正解。厳格さがないことこそが、よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」「キレのある踊りができるようになりたい」など、上達したいと考える踊り子さんも多いはず。そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」というポイントをまとめたのがこの本です。よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、ターンのコツ、群舞練習のポイント、踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。よさこいは自由な踊り。振り付けによってはこの本で「NG」としているものが正しい場合もあるでしょうし、「このやり方は違うのでは?」と共感できない項目もあるでしょう。「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、「自分だったらこう考える」と、読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、こんなにうれしいことはありません。いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう!吉田 快 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基本の動き* いい立ち方を覚える* いい歩き方を覚える* 重心を定める…など全6項目* よさこいコラム今さら聞けない!? よさこい踊りの定義☆第2章 基本の振り付け* ステップの基本* 2ステップ* ボックスステップ…など全18項目* よさこいコラムよさこいを始めるにはどうすればいい?☆第3章 上達のコツ* 振り付けの覚え方* 腕を長く見せる* 低い姿勢で踊る…など全9項目* よさこいコラムたくさんのチームを見られる全国のよさこいイベント☆第4章 チームの調え方* 隊列をそろえる(1)* 隊列をそろえる(2)* 群舞をそろえる注意点…など全8項目* よさこいコラム気になる疑問を解決 よさこいQ&A☆第5章 トレーニング* ストレッチ* 腹筋* 体幹…など全7項目* よさこいコラムだからよさこいはやめられない!「私たちのよさこいのココが好き」 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 吉田 快 (よしだ かい)振付師、ダンサー。よさこいプロデュースユニット「R-ART-WORKS」主催。和道代表。早稲田大学在学中より踊り始める。プロダンサーとして活躍しつつ、よさこい振付師として第一線を走り、今までに300作品以上を振り付け。その独創的な世界観に定評があり、舞台経験と独自の感性で培った発想は唯一無二である。TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、さぬき舞人などプロデュース多数。ほかに舞台、映画、「ミュージックステーション」(テレビ朝日)、大手企業CMなどに出演している。
公開日: 2018/12/21
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心に響く本場の音を出せるようになりたい。思い通りに演奏や唄を奏でたい。そんな想いを叶えるための実践的なコツをわかりやすく紹介します。 ★ 理想の音を生む弾き方 ★ 民謡&古典の違いや方言の理解 ★ 曲を通じて応用技術を身につける …etc. ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 巻頭対談三線演奏と「うた」を通じて沖縄音楽の魅力に触れてください☆第1章 演奏上達のポイントとは?* POINT1人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる* POINT2正しい姿勢で楽器を構える…など全4項目☆第2章 歌唱上達のポイントとは?* POINT5沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する* POINT6口の形に注意して母音の発音を身につける…など全5項目☆第3章 沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ* POINT10歌詞の意味と内容を理解して練習する* POINT11歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる…など全5項目☆第4章 レパートリーを増やしてステップアップ【 民謡遍 】* 課題曲1「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう…全4項目* 課題曲2「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう…全6項目* 課題曲3「宮古二―節」で総合的な実力をつけよう…全4項目☆第5章 沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ* POINT15声が鼻にかからない発声で歌う* POINT16ウマを適切な位置に立ててバチを当てる場所を確認する…など全4項目☆第6章 レパートリーを増やしてステップアップ【 古典音楽編 】* 課題曲4「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技法を磨こう…全8項目* 課題曲5「伊野波節」を幅広い音域で歌おう…全6項目☆第7章 発表会で日頃の成果を披露しよう* POINT19時間に余裕を持って会場入りし全員の調絃を正確に合わせる…など全4項目* 三線の調子と調絃* 三線の勘所と工工四の読み方* 沖縄音楽で使われる主な絃楽記号* 古典音楽で使われる主な声楽記号* コラム1 沖縄方言を身につけるには?* コラム2 沖縄音楽の歴史* コラム3 沖縄音楽の形式…など7コラム*巻末 三線の選び方 ◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆日高 桃子(ひだか ももこ)1991年琉球古典音楽野村流保存会師範比嘉康春氏に入門。沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻卒業。沖縄タイムス社伝統芸能選考会グランプリ受賞。琉球古典音楽野村流保存会師範(関東支部所属)。東京文京区で「湯島うた三線教室」を主宰、琉球古典音楽の個人指導を行うほか、沖縄県三線制作事業協同組合三線教室講師。山城 留美子(やましろ るみこ)幼少の頃より父の弾く三線などに触れ育つ。1998年、故 上間実師匠に弟子入りし、本格的に琉球民謡を習い始める。のちに麓節子師匠に弟子入り。2003年、琉球民謡協会 教師免許取得。現在は 琉球民謡協会 関東支部副支部長、及び、かりゆし会主催を務める。新宿三丁目で沖縄料理かりゆしを営む傍ら、三線教室を開き、コンクール受賞者を多数輩出。
公開日: 2018/12/21
音楽
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。声に自信があれば、歌うことや話すことがきっと楽しくなる。プロのレッスンを気軽に試せる本書で、ステキな声を手に入れよう! 新発想! 「スマホを見ながら」「いつでも」「どこでも」ボイストレーニングが出来る画期的な本が完成! 練習動画を見てそれを真似しながら、簡単にレッスンが出来ます。レッスンの内容は、1) ウォームアップのためのストレッチ2) 正しい発声法を身につけるための基礎トレーニング3) 美しい声とキレのある歌声を作るための滑舌練習4) 日本人が苦手とするリズムトレーニングまでしっかりと網羅。楽しみながら、映像のボイトレ講師と共に練習が出来るシステムです。電車に乗っている通勤時間や通学時間を有効的に使えます! プロのレッスンを気軽に試せる本書で、ステキな声と歌を手に入れよう! 著者は、数々のヒット曲で知られる3人組ユニット「To Be Continued」のリーダー・後藤友輔氏。カラオケが上手になりたい人はもちろん、プロになりたい人、話し方がうまくなりたい人も必見。「スマホを見ながら」「いつでも」「どこでも」出来るレッスンで、みるみる歌が上手くなる!後藤 友輔(ごとうゆうすけ):男性三人組ユニット「To Be Continued」のリーダー。同ユニットはシングル18枚、アルバム8枚をリリースし、合計200万以上のセールスを記録。活動休止後は「アバロン・ミュージック・スクール」を設立し、新感覚の音楽レッスンが好評を博している。
公開日: 2018/12/20
音楽
単行本・雑誌
 
演奏・鑑賞・作曲でつかえる!音楽記号や用語に込められた意味がわかれば、楽譜をより楽しく深く読み解くことができるようになります。楽器を習いはじめた人、音楽鑑賞をより深く楽しみたい人、もっと自由に作曲したい人のための本。主にクラシック音楽の基本的な音符・調号から、強弱・省略・反復・速度・発想記号まで読み解くコツを紹介。巻末にはポピュラー音楽でのコード表記も収録しています。著者について著者:多田鏡子(ただ・きょうこ)ラルゴ音楽企画代表、ボーカリスト、ボイス・トレーナー、音楽ライター、音楽プロデューサー監修者:川島素晴(かわしま・もとはる)現代音楽の作曲家、東京藝術大学・同大学院修了。秋吉台国際作曲賞等を受賞
公開日: 2018/11/30
音楽
単行本・雑誌
 
平林直哉氏の著書に『クラシック100バカ』という、何とも過激な本がある。文字通りクラシック音楽界に巣食う古今東西のバカどもを容赦なく糾弾していて、読み手としては何とも痛快な反面、時折自分のことを言われているような気がして背筋が寒くなる。この本は「盤鬼」と恐れられるほど古今のレコード・CDに精通されるとともに、『クラシックプレス』の編集などを通じて業界の裏まで知り尽くす筆者だからこそ可能となったものであるが、それに対して「僕」自身は、年に何枚かCDやDVDを買い、テレビやFMでクラシック番組を録画・録音し、コンサートにも何回か足を運ぶ程度のごく普通?のクラシック・ファン。そんな僕がこの本に脱帽したのは当たり前だが、そこでクラシック音楽界の「アホ」な人や物を探してみると、これがいる、いる。クラシック音楽は世界最高の芸術だと信じているアホ、楽譜が読めるのを自慢するアホ、クラシックなんて誰が演奏しても同じだと信じているアホ、チケットの値段やエピソードや顔で演奏家を選ぶアホ、演奏後いつまでも拍手を続けるアホ……。これはぜひ一度まとめておかねばならぬ! 強い(?)問題意識から筆をとり、クラシック業界に蔓延る「アホ」たちを一刀両断! 「クラシックってなにがおもしろいの?」「どう聞けばいいの?」――クラシック初心者のそんな疑問もたちまち解消、目からウロコの痛快評論。
公開日: 2018/11/29
音楽
単行本・雑誌
 
フルトヴェングラーの生涯の軌跡がわれわれに突きつける問題とは何か──。本書は、ヴァイマル期からナチ期、そして戦後における音楽家の振る舞いと内面を同時代人たちとの関係を通して再検討した渾身の作品である。政治に対する倫理のありようを見定め、さらには、その音楽思想がいまなお投げかけてくるものを考察する。
公開日: 2018/11/02
音楽
単行本・雑誌
 
プリキュア15周年を記念した公式アニバーサリーブックが9/19に発売! 注目記事1 プリキュア15周年キャラクターファイル 55人のプリキュアを、キャスト思い出のシーンとともに大紹介! おひとりあたり2?3つ挙げていただき、「どの話数のどのシーン、その理由は?」と詳細なコメントをいただいているので、読み応え十分です! 注目記事2 歴代キャラクターデザイナーによる描き下ろし色紙! 稲上晃さん、川村敏江さん、香川久さん、馬越嘉彦さん、高橋晃さん、佐藤雅将さん、中谷友紀子さん、宮本絵美子さん、井野真理恵さんによる、本書のための描き下ろしカラー色紙、全13枚を一挙掲載! その他、講談社「なかよし」でコミカライズを手がける上北ふたご先生のインタビュー&描き下ろしカラー色紙、世界で一番プリキュアを描いたアニメーター・青山 充さんのカラーイラストや設定を紹介する「青山 充 プリキュアワークス」など、特集も盛りだくさん。青山 充さんによる描き下ろし綴じ込みピンナップ付き! ※本電子書籍の表紙、目次、広告、情報、価格は、紙で発行した当時のものとなります。電子版は、読者プレゼント、アンケートへの応募はできません。また、記事が目次と一部異なる場合もございます。何卒ご了承ください。
公開日: 2018/09/27
音楽
単行本・雑誌
 
20世紀最大の作曲家のひとりであるバルトーク(1881-1945)。彼はまた、ハンガリーやルーマニアなど中欧・東欧の各地で民謡を採集するという、民俗音楽研究者としての顔をもっている。音楽が無調へと向かい、より抽象化していく時代の中、バルトークはなぜ、そしていかにして民俗音楽を採集するのか? 本書は彼が自ら採譜した民謡を楽譜つきで紹介・考察した論考のほか、コダーイ、ドビュッシー、ラヴェルなど同時代の作曲家についての批評、ハーヴァード大学で行われた講義録など計15篇を精選。文庫オリジナルのアンソロジー。
公開日: 2018/09/14
音楽
単行本・雑誌
 
たとえばライヴ・ドキュメンタリー映画『エイト・デイズ・ア・ウィーク』の最後を飾る ‘ラスト・ライヴ’が行なわれたロンドン・アップルビルを見上げた時の感動。あるいはジョン・レノンが幼少期を過ごした自宅裏にひっそりとあるストロベリー・フィールドを見つけた時の喜び。ビートルズにゆかりのある名所を訪ねる旅は、ファンにとっては一生の思い出になります。本書は、2017年10月に敢行された「藤本国彦と行くロンドン&リバプール・ビートルズゆかりの地めぐりの旅」の回想録的旅行記を中心に、それぞれの名所についてマニアックなトリビアも交えつつ紹介(すべて2017年現在の写真付き!)した、ファン待望の最新ガイドブックです。もちろん、名所を網羅したロンドン&リヴァプールの詳細マップも掲載!
公開日: 2018/09/13
音楽
単行本・雑誌
 
「ハイレゾオーディオ」はここ数年脚光を浴びている新しいデジタルオーディオの形式であり、その一番のキャッチフレーズは「CDを超えた高音質」と言われ、一般ユーザーにも相応の認知度となってきているが、一部のオーディオマニアを除いてハイレゾが浸透しているとは思われない現状がある。ハイレゾは音楽ファイル形式のフォーマットであり、その入手にはネット環境が不可欠である。また、USBドライバーや再生ソフトのPCへのインストール/設定という作業が必要であり、これはハイレゾ普及に対するマイナス要因のひとつとなっていることは間違いない。ハイレゾに関しての解説書籍とムックは一般ユーザーにとって「音質が良い」と思わせる、どちらかと言えばイメージ先行的なもので、核心についての理論解説はなされていないケースも見かける。本書はこうした観点から、多くのユーザーにとってハイレゾオーディオに関する未知の技術解説を行うものである。大手半導体メーカーでハイレゾ技術の最先端を開拓してきた筆者が、高音質技術について検証し、理論的バックグラウンドを基にハイレゾの仕組みについて徹底して解説するもので、よい音を出すためのポイントを押さえ、ハイレゾへの理解が深まる内容となっている。
公開日: 2018/07/26
音楽
単行本・雑誌
 
デジタルオーディオが普及して30年近く経過した21世紀の今日、デジタルオーディオの解説書が望まれている。本書はデジタルオーディオの基本から応用までを、テーマごとに詳しく解説するもの。デジタルオーディオ機器で重要な半導体チップの設計を行ってきた筆者でなければ書くことのできない詳細な内容をもって、世間に流布する科学的根拠の稀薄な噂を打ち破り、正しいデジタルオーディオ知識が身に付く技術解説書である。
公開日: 2018/07/26
音楽
単行本・雑誌
 
★ テクニックや表現力を伸ばす練習法がよくわかるから、アンサンブル・演奏会の楽しみ方まで、コツをつかめば、もっと上手に楽しく吹ける。★ 良い音を作る姿勢&くわえ方がよくわかる。★ 吹き音と吸い音の差をなくすワザがマスターできる。★ 本番で力を発揮するための秘訣を掲載!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆この本は、ハーモニカが「もっとうまくなる」ための、とっておきのコツを50個紹介しています。いずれも、私が今までたくさんの人を教えてきた中で気がついた、実践的なものばかりです。中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方や、テクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を試してみてください。この本をきっかけに、皆さんのハーモニカ・ライフがさらに豊かになることを願ってやみません。田邊峯光◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は、ハーモニカを演奏する中でつまづきがちな奏法やテクニックについて、50のコツを見開きで紹介しています。コツにはそれぞれ、2?3つのCHECK項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。なお、CHECK内には、練習課題も掲載しています。合わせてトライしてみましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆基礎編 もっとうまくなるための8つの知識*コツ2 ハーモニカを知ればもっと楽しめる?歴史編*コツ5 ハーモニカはまずCとAマイナーを買おう*コツ8 ハーモニカにも‘賞味期限’がある!?…など全8項目☆練習編 基本の積み重ねが上達の近道*コツ11 楽に演奏できるのがハーモニカのいい姿勢*コツ17 ロングトーンで息のコントロールをアップ*コツ24 ハーモニカだけでなく、いろいろな音楽を聞こう!…など全17項目☆上達編 効率的な練習でレベルアップ*コツ27 自分の音が聞けると、人の音も聞けるようになる*コツ34 音の跳躍は跳ぶ前の音を大事に吹く!*コツ45 表を使って自分で楽譜をつくってみよう…など全20項目☆本番編 練習を重ねて本番を楽しむ!*コツ46 本番はできるだけ音響設備のある場所でやろう*コツ48 冷や汗をかいた分だけ、うまくなる!…など全5項目
公開日: 2018/07/20
音楽
単行本・雑誌
 
<<
<
8
9
10
11
12
13
14
>
>>
 
409 件中   331 360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.