COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美術】タグの実用書

驚きの映像に、大人も子供も夢中になる万華鏡の決定版入門書。 身近な材料を使って、美しい模様が楽しめる万華鏡を作ってみよう! 万華鏡の基本的な仕組みから、映像も外見もさまざまな楽しい万華鏡12点の作り方まで紹介する1冊です。 万華鏡は、ボディとミラー、オブジェクト(見る対象物)の要素の組み合わせによって生まれます。 本書では、ペットボトルや100円ショップで購入できる材料など、できるだけ入手しやすい材料を中心に使って作品を作ります。 ミラーはカットしやすい塩化ビニール製・厚さ0.5ミリのミラーに限定し、初心者でも美しい内部映像が得られるように、ミラーの組み方のコツも詳しくお伝えします。 多くの人が万華鏡と聞いてイメージするベーシックなスリーミラー万華鏡のほか、覗くと球体の映像が見られる作品、外の景色が模様になる作品、ミラーを動かすことで変化する映像を楽しむ作品など、映像のバリエーションもさまざまな万華鏡を集めました。 また、ボディも円筒だけでなく、ペットボトルやグラス、だるま、マトリョーシカなど、見た目にも楽しい作品も紹介します。 作り方は、誰でも失敗なく作れるように多くの写真や図を作ってできるだけやさしく、わかりやすく説明しています。 入門とはいっても、見られる映像は本格的。 材料の入手先や作り方のQ&A、万華鏡を楽しめるスポットの紹介なども充実。 世界的な万華鏡作家・山見浩司さんのノウハウが惜しみなく公開されています。 (本書は、2015年発行『はじめての手作り万華鏡』の内容を増補改訂し、新作3点を追加したものです)
公開日: 2019/06/25
単行本・雑誌
 
万華鏡の幻想的な映像には癒し効果も期待され、今静かなブームとなっている万華鏡。 本書は、世界的に活躍し、万華鏡の世界大会でも4度グランプリを受賞している日本の万華鏡制作の第一人者である著者が、万華鏡のしくみや映像、制作方法など「万華鏡のすべて」を紹介する、これまでにない万華鏡の決定版です。 万華鏡の映像の心臓部となるミラーシステム(鏡の組み合わせ)については、これまであまり手の内を明かされることがなく、試行錯誤するしかありませんでした。 本書は、あらゆるミラーシステムについて詳しく解説しており、簡単な基本の万華鏡から、複雑な立体映像の見られる万華鏡まで、実際に作るための手引きとしていただけます。 万華鏡の仕組みを知りたい方、作ってみたい方、そしてワンランク上の作品を作りたい方、ガラス工芸に親しんでいる方など、あらゆる万華鏡愛好家におすすめの1冊です。
公開日: 2019/06/25
単行本・雑誌
 
古代エジプト美術から現代アートまで。各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です! プレゼントにもぴったりです。
公開日: 2019/06/16
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。これ、消しゴムはんこ! ? 理工学部出身の知識に基づく、写実的で繊細な作品を作る京楽堂。その独自の図案と技術を、徹底解説。まさか、「消しゴムはんこ」とは思えない! 理工学部生物学専攻の専門知識に裏付けされた、写実的で繊細、豊かな色彩の作品を特徴とする京楽堂。新進気鋭の消しゴムはんこ作家独自の世界観を、美麗な作品の数々とともに余すところなくご紹介した、初の作品集です。 ◆京楽堂が紡ぐ世界 ・惑星/鉱物/太古の生物と海/生命/花火と金魚/元素◆京楽堂の手仕事を知る◆京楽堂の技◆図案集◆星屑製造株式会社◆京楽堂が描く色彩◆京楽堂の手仕事を使う など さらに、これらの緻密な作品がいかに生み出されているのか、その技術と色彩の妙に迫ります。 京楽堂オリジナル消しゴムはんこ図案も初公開。‘ここまで来た’消しゴムはんこの世界へ、ようこそ。京楽堂(きょうらくどう):判子作家。本名片山瑳紀。13歳から消しゴムはんこ作りを趣味で始める。2015年から「京楽堂」の屋号でインターネット上やイベントで作品を発表。2017年にZEN展絵画部門で消しゴムはんこ作品として初の優秀賞受賞。生物学やピクセルアートなど、さまざまな分野と消しゴムはんこを結びつけた、独自の世界観を持った作品を手がけている。
公開日: 2019/06/08
美術
単行本・雑誌
 
西洋の空気を彷彿とさせる色づかいと独自の空間。そこには人の心をほっとさせる、独特の美しさと温かさが広がっている。――ファイアストスの鉢からレモンがころころ転がって時のすきまにはさまりました――豊かな時間をくれる、贈り物にも最適な詩画集。
公開日: 2019/05/31
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 季節の行事、旅の思い出、ティータイム…生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案!! ★ 全作品設計図付き ★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。 ★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。 ★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技を紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 掛軸を自由に楽しんでみませんか。「日本の住宅から床の間が減り、掛軸の出番が減ってきたのでは…」という声を、職業柄よく耳にします。確かに、そういう一面もありますが、床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。掛軸は、床の間が出現した室町時代よりはるか昔からありました。その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が掛軸にはあります。私のお客さんの多くは外国の方で、彼らは掛軸を日常に取り入れ、それぞれのスタイルで楽しんでいる姿からは教えられることも多々あります。掛軸=床の間のイメージから脱却して、掛軸のもつ魅力を日常の生活の中に甦らせてみませんか。そんな提案がしたく、一見、よく知られている掛軸らしくないさまざまな素材で仕立ててみました。子供の足形、落ち葉、紅茶のティーバッグ、結婚式の写真などなど……。もちろん、先人が残してくれた伝統的な掛軸の様式には洗練された美があります。その形式美を知り、理解を深めることは、自由に思い思いにつくっていく上でもより魅力的な掛軸に仕上げるカギになると確信しています。掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、掛け替えが簡単という点でしょう。この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす客に応じて掛け替えが楽しめるということです。これは日本人の感性に合った楽しみ方で、ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。そんなお手伝いができれば幸いです。藤井 弘之
公開日: 2019/05/23
美術
単行本・雑誌
 
特集:器の見どころがわかる 陶芸の教科書」お気に入りの器を「知る」「買う」「作る」ために必要なことを、ぎゅっと凝縮して7つのレクチャーに仕立てました。はじめて作家ものを買いに行く人も、目利き道を極めたい人も、器つくりをより深化させたい人も、知っておくと役に立つ知識をまとめた「教科書」です。本号を読めば、改めて陶芸の魅力にふれることができる、そんな内容の大特集になっています!■CONTENTSレクチャー1:器の基礎知識「陶器」と「磁器」という2つのやきもの/器の部分の名称/器の見どころ・楽しみ方レクチャー2:器の形皿/鉢・向付/碗/茶器/酒器/カフェスタイル/食卓のいろいろレクチャー3:器の種類焼締/土の装飾/白磁・青白磁・青磁/白化粧/釉薬/染付/鉄絵/色絵/民藝レクチャー4:器を買うはじめてのギャラリーめぐり/作家物の器を買う楽しみ/良い器選びのポイント/知っておきたいお手入れの基本/はじめてのギャラリーQ&A/全国ギャラリーガイドレクチャー5:産地を訪ねる全国やきもの産地マップ/陶器祭りカレンダーレクチャー6:ミュージアムに行こうレクチャー7:器をつくる作陶工程/作陶材料のキホン/成形のキホン/装飾のキホン/釉掛けのキホン/焼成のキホン
公開日: 2019/05/21
美術
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。自然写真家250人と作品350冊を紹介。自然写真の歴史は、写真機の歴史でもある。一眼レフカメラが普及した1960年代から1970年代、自然写真は大きな盛り上がりを見せた。今世紀に入ってからのデジタルカメラの興隆は、自然写真を撮影する写真家に、大きなベネフィットを与え、再び、新しい盛り上がりが見られるようになってきた。写真家はカメラがなければ撮影ができない。カメラが使いやすくなることで、撮れる写真も変わってくるというのが、自然写真家に与えられた宿命でもある。飛躍的にカメラが進歩したことで、新しい表現が生まれ、新しい写真家も多く生まれている。一方で、フィルムからデジタルに切り替えて、未だに活躍を続ける写真家も多くいる。フィルムからデジタルへ移り変わる時代の自然写真家と作品を振り返り、自然写真の平成時代を締めくくる。●日本自然科学写真協会1978年6月、発足の文化団体。自然と科学をテーマに、親睦と情報交流の場をつくるとともに、写真教育の助成と高揚を通して写真文化の向上と発展を願う写真人の集まり。プロ・アマチュアの写真家、写真関係の研究者と技術者、自然科学・工学・医学部門の研究者、教職員など、多方面の人が参画。※この作品はカラー写真が含まれます。
公開日: 2019/05/17
単行本・雑誌
 
★ シンプルな図案も押し方ひとつで素敵なデザインに!★ パーツで広がるバリエーション★ 好きなトッピングを重ね押し ★ オリジナル紙雑貨もかんたん!◆◇◆ はじめに ◆◇◆私は消しゴムはんこが大好きです。押してみるとそのたびに表情が違って、複製できるのにひとつとして同じものがなく、それぞれに味わいと個性が出てくるところが魅力的です。何より「気軽に彫りやすい」ので、気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。私がとくに魅力を感じているのは、はんこの持つ不思議な魔力です。「いまいちだなあ」と思ったイラストも、消しゴムはんこにしてみたら「かわいくなっちゃった」なんてことも。私がいつも作品を作る時に大切にしているのが「温かみ」。その思いをかなえてくれる消しゴムはんこ、気軽に楽しんでください。立澤 あさみ※ 本書は、2012年7月発行の『カッター1本ではじめる! プチかわ消しゴムはんこ 作って使えるアイデア50』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
公開日: 2019/05/08
美術
単行本・雑誌
 
★ 白をベースに色を加えたあたらしいスタイルで作る 大人かわいい切り絵60★ 立体感を楽しめる重ね切り絵 あえて白のみのレース風文様 多彩なバリエーションが1冊に!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆切り絵というと、「黒い紙で作る」イメージが強いのではないでしょうか。私も実際は作家として長いこと黒い紙での切り絵を作ってきました。白い紙を切るようになったのは、ここ数年のこと。ふとした「ひらめき」からでした。黒い切り絵では、黒の線は自分が主役と、強く主張しています。それが、白になることで、色を引き立てる側になる。それは、黒い枠の中で、閉じ込められていた色が、のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような開放感を感じました。同じようにデザインし、同じように作っても、黒と白では全く違って見えたのです。紙を切って作るから「切り絵」、そこに黒い紙であるという決まりはありません。そして今ではそんな白い紙に魅せられ、日々新しい白の表現を追求しています。3冊目となる本書は全て「白い紙で作る切り絵」をテーマにしています。切り絵は作ったら、ぜひたくさんの方に見てもらってください。飾ったりプレゼントしたり、そんな風に皆様の日常の中で、図案をご活用いただけることが、この上ない喜びです。平石智美
公開日: 2019/05/08
美術
単行本・雑誌
 
★ かき方のポイントでみるみるステップアップ! 目と口をかえるだけで表情いろいろ! くまさんがかんたんなアレンジでトラやたぬきに! ★ カードやプレゼントへのアレンジも! ★ みんなが大好きな素敵なアイテムがいっぱい! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆もっと上手に絵がかきたい! でもどうしたら上手にかけるの?かわいい絵ってどうやってかくの?そう思ったことはありますか?そんなおえかきが大すきなみなさんに、わたくしがおくるイラストレッスンブック。1、2、3…と、かんたんにステップにそってマネをしてかけば、あっという間にかわいいイラストのできあがり! さらに、お友だちやかぞくへのメッセージやプレゼントにイラストをかけば、キモチがぐーんとつたわって、みんなハッピーに! さっそく紙とペンをよういして、マネしてかいてみましょう。おえかきがもっと大すきになりますよ! イラストレーター YUU(ユウ)◆◇◆ 本書のつかいかた ◆◇◆1、2、3…とマネしてかくだけ。かわいいイラストがカンタンにかけちゃう! ☆ 1、2、3…のじゅんに合わせて、練習しよう。☆ かけたら、見本をさんこうに色をぬろう。☆ もっとかきたいアナタは、アレンジにチャレンジしてみてね。ポイントでかきかたのコツを教えるよ。1つのイラストをもとに、アレンジしだいでいろいろなイラストがかけるよ。マネしてみてね。かけたら色ペンや色鉛筆で色をぬろう。ぬりかたや色味をさんこうにしてね。イラストのレベルを「かんたん」「ふつう」「むずかしい」で表したよ。さんこうにしてね。※ 本書は、2014年4月発行の『まねしてかんたん! 女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック』の新版です。
公開日: 2019/05/08
美術
単行本・雑誌
 
里山の代表的なきのこ156種を、かたち、色、大きさ、特性、食毒、暮らし、成長記録などの分類別で紹介。きのこの初心者も上級者も楽しめる、きのこがもっと好きになる、きのこづくしのきのこ画集。『大人の塗り絵』シリーズで有名な著者の秘蔵きのこブック!
公開日: 2019/04/26
美術
単行本・雑誌
 
京伝の奇想! 北斎のユーモア! 南畝の異才!――。現代の漫画とみまごうトンデモな発想が江戸時代にあった! 多彩な出版文化が花開いた江戸。本書で取り上げるのは、それらさまざまなジャンルの本を徹底的にいじり倒したパロディ本である。遊里に遊ぶ神仏、おかしな春画、トンデモ実用書、センス抜群の模様帳、へんてこ妖怪、奇妙な地図……。黄表紙、滑稽本、狂歌本、春本などにみえる、日本美術の範疇からこぼれ落ち忘れられていた貴重な「へんな和本の挿絵」100点以上を掲載し、その見所を解説する。 ○推薦! 諸星大二郎氏「私は変なモノが好きですが、江戸時代、私以上に変なモノが好きだったり、真面目にフザケていた人たちがこんなにいたんですね!」○田中優子氏「なんと多様豊饒な発想! この江戸を覗いたら、日本に希望が持てます」
公開日: 2019/04/19
美術
単行本・雑誌
 
アンブロワーズ・ヴォラール(1866?1939)は、印象派から立体派への近代美術の流れのなかで最も重要な役割をはたした画商である。フランス領レユニオン島生まれ。最初はモンペリエで法律を学ぶが、パリに出てラフィット街に画廊をひらいた。ボナール、セザンヌ、ドガ、ピカソ、ゴーガン、ゴッホ、ルノワール、ジョルジュ・ルオー、マイヨールらを売れない時期から支援して大成功した。美術コレクター、美術書出版者としてもよく知られる。本書は彼の回想録で、画家たちとの交流にともなう豊富なエピソードがおもしろい。表紙画像はボナールによる「猫を膝におくヴォラール」、他にセザンヌとピカソによるヴォラールの肖像画もおさめてある。
公開日: 2019/04/16
美術
単行本・雑誌
 
工芸のもつ位置、とくに造形の領域における美術と工芸とのつながりを明確にし、ユニークな体系的工芸美論を確立した名著。柳宗悦の手になる本書は、鑑賞用の工芸品をしりぞけ、日用雑器の中に真の美を発見しようとした昭和初期の民芸運動に大きな影響をあたえた。「民芸」という言葉も柳の提唱したものであった。
公開日: 2019/04/16
美術
単行本・雑誌
 
イラスト、マンガを描く上で欠かせない「手」のデッサン集。「手は口ほどに物を言う」キャラクターの表現はまず手から。<収録ポーズ>握る(球)/握る(つり革)/握る(ドアノブ)握る(ペットボトル)/グー/チョキ/パー/ティーカップコップ/箸/ペン/ハサミ
公開日: 2019/04/05
単行本・雑誌
 
雅で煌びやかな反面、寂しさや侘しさを内包している京都――。平清盛に心変わりされた祇王が出家した「祇王寺」、愛する男と生きるためすべてを捨てた遊女の眠る「常照寺」ほか、千二百年の歴史を持つ都には、悲話の残る小さな寺社が多い。また、朝陽に照らされた東寺五重塔、大覚寺大沢池の水面に映る景色、野宮神社の‘黒い’鳥居など、街中で、ふと足を止めて見入ってしまう物悲しい光景にもたびたび出会う。綺麗、楽しい、美味しいだけじゃない、センチメンタルな古都を味わう、上級者のための京都たそがれ案内。
公開日: 2019/03/27
美術
単行本・雑誌
 
ウォルト・ディズニーに「私のルネッサンス・マン」と言わしめた天才クリエーター、マーク・デイヴィスの創造の源を探る作品集。本書は、ディズニーを代表するアニメーターであり、また「カリブの海賊」「ホーンテッド・マンション」など、人気アトラクションを手掛けたマーク・デイヴィスの作品と関係者の執筆原稿を収録。デイヴィスおよびディズニーのクリエイションの源が探れる作品集となっています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/03/23
美術
単行本・雑誌
 
ミッキーマウス90周年を記念する愛蔵版クロニクル。誕生から今までのすべてがわかるスペシャル本。アニメーション、出版、アート資料、グッズ、パークでのミッキーも特集。◇ミッキーの誕生物語◇ミッキーの仲間たち(ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジー、プルート、グーフィー、チップとデール)◇ミッキーの歴史(ほかのキャラクターのデビュー含む年表形式で紹介)他
公開日: 2019/03/23
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。\絵心がなくても、「立体的」な絵を描ける!/大人気ロジカルデッサンの書籍から第二弾登場。「光と陰」にフォーカスをあてた、まったく新しいデッサンの教科書です。「頭の中のアイデアを形にしたい」「新しい商品のイメージを相手に共有したい」「きれいな景色を絵にしてのこしたい」仕事や生活の中で、こんな風に‘絵が描けたらいいのにな……’と思うことはありませんか?この本は「光と陰」をはじめ、形、色、奥行き、質感といった立体的な絵を描くためのポイントを1つ1つ説明していきます。感覚的な説明になりがちな絵の描き方も、「身の回りにあるものは、○△□の簡単な図形でとらえられる」「太陽の位置による光と陰の描き分け」など、ロジックに基づいて説明しているので、だれでも簡単に理解できるようになっています。「簡単な絵は描けるけど、立体感のある絵を描くのがニガテ……」というようなデッサン入門者から、画力をワンランクアップさせたい人まで、幅広い題材で楽しくデッサンを学べます。【本書はこんな人におすすめ】・記号的な絵から、写実的な絵にステップアップしたい人・建築家やプロダクトデザイナーなど、立体的な絵を描く必要がある人・美大受験を目指す人・マンガ家やイラストレーターを目指す人
公開日: 2019/03/22
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こんなイラストメイキング本が欲しかった! 魅力的なキャラを描くための「プロ絵師の技」を徹底解説! 「レイヤー設定は通常なの?乗算なの?」「ブラシの設定が知りたいんだけど…」「配色のRGB値を教えて!」イラストメイキングにこんな不満を感じたことはありませんか?本書はそんな不満や疑問を解消すべく、「キャラ塗り」におけるプロ絵師の使用ツールやテクニックを徹底的に解説しました!レイヤー構成、レイヤー設定、使用ブラシ、配色のRGB値など、詳細な設定を記載!プロ絵師の塗りを再現することで、様々なテクニックを学べる最強のメイキング&テクニックガイドです。プロ絵師10名の様々な塗り方を掲載!プロの現場で活躍するイラストレーター10名が勢揃い!「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」など、CLIP STUDIO PAINTを用いたバリエーション豊かな塗り方を伝授します。「髪」や「瞳」などのパーツごとに解説をしているので、気に入った塗り方を自分のイラストに試しやすい内容になっています。それぞれの塗りの良いところを学ぶことで、あなたのイラストが格段にレベルアップ!!【掲載イラストレーター】月森フユカ、玄米、美和野らぐ、吉村拓也、紅木春青紅、吉岡愛理、江川あきら、鈴城敦、珠樹みつね豪華4大ダウンロード特典!本書の購入者限定で、CLIP STUDIO PAINTで使用できるイラストデータが手に入ります!・レイヤー別完成イラスト 掲載イラスト10点の‘レイヤーが分かれた状態’のclipファイル・練習用線画 書籍を見ながら練習できる!線画clipファイル・カスタムブラシデータ 掲載イラスト作成に使用した、プロ絵師が愛用するカスタムブラシ・カスタムカラーセット 掲載イラスト作成に使用した配色データ満足度200%の豪華イラストデータと詳細なメイキング解説で、テクニックへの理解がより深まります!
公開日: 2019/03/15
美術
単行本・雑誌
 
音楽史における時代区分は独特である。17世紀以降のバロック、クラシック(古典派)、ロマン派、後期ロマン派さらに国民楽派、二十世紀音楽へと流れていくそれぞれの特徴はどこにあるのか。それらの音楽の目指したものは何なのか。美術史を専門とする一方、生涯をかけて「聴く」ことに精力を傾けた巧者の、西洋音楽に対する熟成の極みに達した愛と深い造詣が綴られる。解説・下村耕史。
公開日: 2019/03/12
音楽
美術
単行本・雑誌
 
工作機械の設計現場で、偶然に生まれた「かたち」。銅線を使ってその「かたち」を自由気ままに表現し、新たな世界を創りだすことに挑戦する著者。漆黒と金銀が織りなすワイヤーアート20作品を収録。
公開日: 2019/02/28
美術
単行本・雑誌
 
「人物デッサン」に対する苦手意識を持っている方は多いと思います。 人体を描くうえで「バランスがとれていること」は重要ですが、 本書では「人の存在感を表現する」ことをテーマとしています。 そのために、まず大事なことは「観察」すること。 髪の生え際から毛先までの流れ、腕を伸ばしたときの筋肉、スカートに出来たしわ、床に落ちた影、体重を支える脚 すべてに意味があることを理解し、見たものをそのまま描きおこすのではなく 「存在感を表現する」という思考でデッサンに向き追えば、確実に上達します。 眺めているだけでも学べるハイクオリティなデッサンを作例にしていますので、 高いモチベーションで、デッサンに取り組めます。
公開日: 2019/02/26
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。数々のアニメ背景の作画を担当してきた背景イラストレーター・mocha<モカ>初の個人画集。その幻想的なイラストから伝わる君だけの物語(イメージ)を紡いでください。青空・星空、情景や廃墟そしてファンタジーなどのテーマで描かれたmochaの作品は、光と影によって浮かび上がる幻想的な雰囲気が魅力で、眺めているだけでその世界観に引き込まれます。初の個人画集となる本書には描き下ろしイラストと約180点の作品を収録し、表紙描き下ろしイラストの作画解説は日・英・中の3か国語で掲載。海外ファンも読みやすい仕様です。A background artist Mocha’s first book of paintings.It contains 180 paintings with 4 themes.What is more, It also contains methods of his paintings created for the occasion.背景插画家・mocha的第一部个人画集。大約180件作品分4个主題編入。包括了對新作品的作画技巧講解。<本書購入特典>本書をご購入いただいた方にメイキングページにて作画解説をしている表紙イラストのPSDデータと描き下ろし7作品のPCおよびスマートフォン用の壁紙データをプレゼントいたします。本書内記載のURLまたはQRコードへアクセスしていただくとダウンロードができます。※ダウンロード補償期間は本書の初版(第1刷)発行日より1年です。※一部、対応していない機種があります。※QRコードの読み込みには専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込んでください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。
公開日: 2019/02/25
美術
単行本・雑誌
 
「オールカラーでわかりやすい!」基本の解説から実践まで、すべてカラーで紹介。鉛筆だけで描くものだし白黒で十分なのでは? と思いがちですがそれは大きな誤解です。赤と青はどのように変化をつけるのか?明るいところと暗いところはどう描き分けるのか?カラーの見本画像と解説を掲載しているのでこのようなテクニックがすぐに理解できるでしょう。「イラストだから、いちばんわかりやすい」上手にデッサンができるようになるには、ベースとなる専門的知識を身に着けることも必須。すぐには理解しづらい知識や基本技術はすべてわかりやすいイラストで解説しています。写真や言葉だけではわかりにくい内容も見るだけで納得!しかも覚えやすい! 読みやすい!文章が苦手な人にもオススメです。「確実にスキルアップできる仕組み」いきなり全身像に挑戦してつまずいてしまった人も多いのでは。この本はしっかりテクニックが身につくステップアップ方式。まず、手、目といったパーツからスタートして気軽に取り組みながら人体の特徴をしっかりつかみましょう。「マンガやイラストを描きたい人にもオススメ」人体のつくりや表現の仕方、立体の描き方を理解できればキャラを描くスキルも飛躍的にアップします。読むだけでも学びがあるように構成を工夫しています。動画のように流れがわかる丁寧なプロセスに加え、アイコン&ポイント解説でつかみやすくなっています。
公開日: 2019/02/21
美術
単行本・雑誌
 
特集:香川に育つ「陶の多面体」特集は「香川に育つ「陶の多面体」」 と題して、第一線で活躍する陶芸作家を取材し、その作陶と作品の特徴を紹介します。■CONTENTS特集1知りたい! 人気作家の凄技レシピ三島手 池田大介特集2香川に育つ「陶の多面体」稲崎栄利子[唯一無二の極小宇宙]及川みのる[たおやかな女性像]栗原 慶[軽やかな青白磁]村尾一哉[『白泥』『黒泥』の表現世界]上野剛児[炎と戦った痕跡を纏った南蛮焼]田淵太郎[白磁の新たな美の世界]連載●手びねり陶芸 基本の‘き’!●美しい磁器をつくる●ステップアップしながら学ぶ 誰でもできる磁土練込講座●可愛い! 簡単! 楽しい! 親子陶芸のススメ●おじゃまします! 陶芸のあるくらし展覧会プレビュー&レポート勝手解釈 茶碗物語やいたり・こねたり・ひねったり陶芸の知恵袋展覧会案内陶工房告知板ほか
公開日: 2019/02/21
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日常に些細なよろこびを。何気ない日を彩る、大人のセンスな切り紙小物。切り紙作家・矢口加奈子が提案する「飾れる」「贈りたくなる」切り紙の世界。アート性の高い切り紙作品から、初めてでも作りやすい作品など美しい写真で紹介。焼き菓子を置く小さな器、手土産をセンスアップさせるラッピングや大人かわいい水引&のし紙、ワントーンコーデをお洒落に見せるアクセサリーが手作りできる図案つき!【目次】INTRODUCTION矢口加奈子 切り紙ギャラリー和紙と切り紙贈る、飾る、切り紙アレンジ家に迎えるちょっと贅沢な休憩きりりと慎ましく文字に想いを込めて想い出を部屋に飾る特別な日を結ぶ頂いたものを大切に使う密かな主役季節の風を感じる宝石のように光るMESSAGE切り紙の作り方
公開日: 2019/02/14
単行本・雑誌
 
デッサンに必要なのは、センスではありません。 豊富な知識と情報量を持ち、圧倒的な練習量の先に、やっと身につけられる技術が必要です。 静物デッサンは、主に有機物を対象として行いますので、それぞれのモチーフによって異なる「質感」や「色彩」「陰影」の表現、 また、複数のモチーフがある場合は、「距離間」表現も必要とされます。 本書では、デッサン力に長けた5名の描き手により、 静物デッサンに必要な「知識」と「技」を丁寧なプロセスを追いながら解説します。 5人も描き手がいれば、それぞれ表現のテクニックも違います。 それにより、より幅広い視野でデッサンをとらえ、柔軟で質の高い描画表現を身につけることができます。
公開日: 2019/02/13
美術
単行本・雑誌
 
蕪村や応挙、若冲、蘆雪に蕭白。ほぼ同時期、同じ地に豊かな才能が輩出した。旧来の手法から抜けだし、己の個性を恃んで、奔放に新しい表現を打ちだす。十八世紀の京都は、まさにルネサンスの地であった。「奇想」の美術史家・辻惟雄は、彼らの作品に向き合い、多数の論考を遺している。それらを抜粋し、作品の解釈から時代背景や人物像にも迫ってゆく。あの時代の京都を、彩りをもって甦らせる試みである。
公開日: 2019/02/08
美術
単行本・雑誌
 
<<
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
>>
 
535 件中   391 420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.