COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美術】タグの実用書

「何を見たらいいのかわかりません!」──そんな美術鑑賞にさようなら! これからはもう一歩作品に踏み込みましょう。しかも超簡単! 「上手さを知るには手を観る」「プレートは必ず読む」「誰かと一緒に観に行く」「評価のチェックリストを作る」……。1年に300以上の展覧会に足を運ぶカリスマ・アートブロガーが、美術の本質を見極めながら、広くて深くてしなやかな美術鑑賞法を教えます。
公開日: 2018/08/24
美術
単行本・雑誌
 
テレビ番組「タモリ倶楽部」にも取り上げられたコンクリート人形師・浅野祥雲(1891?1978)。その作品は身長2m以上と ‘デカく’、ペンキによる彩色でとても ‘カラフル’ で、同じ場所に ‘たくさん’ 密集してジオラマを成し、‘ダイナミック’ な表現性に富んでおり、サブカルファンからカルト的人気を誇っています。本書は、現在判明している祥雲の全作品758体をオールカラーで収録、「日本唯一の浅野祥雲研究家」大竹敏之氏による20年以上の研究成果を踏まえその実像に迫った、史上初の決定版作品集です。ほぼ全点が屋外にある公開施設のため、東海地方のレジャーガイドとしても活用可能な一冊。都築響一氏・帯文執筆。
公開日: 2018/08/10
美術
単行本・雑誌
 
――「私は鳥が歌うように、絵を描きたい」(クロード・モネの言葉)セザンヌ、モネ、ルノワール、ゴーギャン、ゴッホ……日本でも人気の高い、印象派(後期印象派)の巨匠たち。彼らが残した言葉から、現代の私たちが生きるうえでヒントになりうる珠玉の名言を厳選した、はじめての「印象派の名言集」です。とくに、絵筆をとるなど、創作活動を行っている方にとっては、創造の苦しみをのりこえるための ‘特効薬’ ‘ひとすじの光明’ となることでしょう。★絵画であらわされた世界に通じるような作家性あふれる言葉から、巨匠のひととなりや人間味を感じる言葉まで! ★日本国内の美術館で鑑賞することができる印象派の名画を厳選し、フルカラーで掲載!
公開日: 2018/08/03
美術
単行本・雑誌
 
【ご注意ください――本電子書籍は、紙の本の内容をすべて収録したものですが、紙の本でご案内している「龍」のなぞり絵やぬり絵をお楽しみいただくことはできません。あらかじめご了承ください】「写龍」とは、龍の絵をなぞることによって、龍とつながり幸運を呼びこむ方法です。いにしえより、経をなぞる「写経」や、仏様の絵をなぞる「写仏」というのがあります。これらは、経や仏様をなぞることでその御利益をいただく方法として親しまれてきました。写龍も同じです。龍の力強い姿や、のびやかな線を自分の手で写し取っていく間に、あなたと龍の存在がシンクロ(同調)し、そして調和していきます。著者は、神社仏閣の天井画「個人制作数日本一」の斎灯サトルさんです。古典的な龍から、宇宙やスカイツリーとともに描かれる新しいイメージの龍まで、さまざまな龍が満載!見るだけでも心が揺さぶられます。また本書は、なぞり絵&ぬり絵だけでなく◆「龍」とつながるために知ってほしい「龍」の正体◆龍に乗ると、なぜ運がよくなるのか?◆なぜ、神社仏閣の天井に龍が描かれるのか?ということも解説。天井画絵師として活躍しながらも故・小林正観さんの弟子としてさまざまな経験をつんだ著者ならではの「見えない世界の法則」と「なぞり絵&ぬり絵の世界」をお楽しみください。
公開日: 2018/08/02
美術
単行本・雑誌
 
★ 思い通りに表現し、美しく仕上げるためのヒントを、わかりやすく解説します!★ ここで差がつく!道具の上手な使い分け消しゴムも表現手段のひとつ★ 豊富な実践テクニックガラスの透明感や屈折を表現動物をいきいきと、愛らしく◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを見つけることができるでしょう。「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。そして年齢に関係なく、いつからでも始められます。また描いている途中で中断しても、好きな時に続きを描くことができます。手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、高度で奥の深い表現も可能です。さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。描いていくうちに、「ここはどう描けばよいのか」と迷うことが出てきます。この本で紹介する技法は、私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。さらに、形の取り方やガラスの描き方についても、具体的なポイントを紹介しています。絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。平尾倫子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Part1 もっと上達できる道具の揃え方* 色えんぴつは使い分ける!* もっと上達する買い増しと収納法* 紙の違いを知れば仕上がりが変わる!…など全7項目☆Part2 見違えるほどうまくなる!形とデッサンのテクニック* 下描きは形をとるだけで十分* 余白で絵に動きが出る* 写真から描けばそっくりに仕上がる…など全15項目☆Part3 表現豊かになる!塗り方の基本をおさえよう* 手持ちの色でカラーチャートを作る* いろいろな塗り方を試してみよう* ガラス球を描いて色塗りに慣れる…など全7項目☆Part4 ワンランク上の塗り方上達テクニック* ハッチングなら立体感が出せる!* 色を重ねれば表現に深みが出る!* むらのあるバックで動きが出せる…など全11項目☆Part5 実例を通して作品の完成度を高める* 果物は実の色を先に塗る!* さまざまな色を重ねて赤に深みを出す* 完成した絵をきれいに保存する…など全21項目※ 本書は2015年発行の「色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。北見都◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 カリグラフィーの基本* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方 * 文字を華やかにする飾りデザイン…など全6項目☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ* 消しゴムハンコ* 鳥かごと青い鳥…など全8項目☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード* ハッピーイースター* 赤ちゃんスタイ* さくら* あじさい* クリスマス…など全14項目☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ* 刺しゅう* 糸巻ジンジャー人形…など全5項目☆第5章 アイデア作品* 封筒* アルファベットスタンプ…など全4項目☆第6章 型紙・縮小図案
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
明治維新の混乱のなか起きた日本美術の海外への大量流出。そのとき海を渡った作品の中には国内に留まっていたら国宝間違いなしと言われるものも多数含まれていた。フェノロサやビゲローといった著名コレクター、エドワード・モース、フランク・ロイド・ライトのような意外な人物、そして林忠正や松方幸次郎ら日本人まで、当時の記録を丹念に読み解くことで外国人による日本美術買い付けの実態を明らかにするとともに、いまも続く美術品流出の是非を問う。
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。人気No.1のチョークボーイによる手描きグラフィックの入門書。日本語の描き方やサンプルなど、50ページ超改訂した増補版。2016年刊の前作から24ページ増やし、日本語の描き方や数字のアレンジ、すぐ使えるサンプル例などを大幅にプラス。サイズをB5変型に大きく見やすくして、50ページ超を改訂した、人気No.1のチョークボーイによる【手描きグラフィック入門書の決定版】です。インテリアやパーティなどプライべートで楽しみたい人から、看板やメニュー、メッセージボードの必要なカフェやショップで働くプロの方まで、仕事・作品例を数多くとり上げながら、描き方の基本から応用までポイントやテクニックをあますところなく紹介しています。1章「手描きグラフィックの基礎」では文字、イラスト、装飾、フォントアレンジの基本を説明。2章「日本語のポイント」では日本語の描き方のコツを伝授、3章「描いてみよう」ではボードに描くプロセスを説明。4章「どう描くか」ではプロ仕様のポイントを解説。5章「手描きの世界」ではアトリエを初公開しています。チョークボーイ:カフェのバイトで毎日黒板を描いていたら、どんどん楽しくなってきて気がついたら仕事になっていました。東京をベースに世界中、黒板のあるところまで描きに行きます。最近は黒板以外のものにもチョーク以外で描くようになりました。ほなチョークボーイちゃうやん。関西出身です。
公開日: 2018/07/09
美術
単行本・雑誌
 
木で作られた器、皿、椀、ボウルなどは、料理やインテリアにこだわりのある人にとって魅力ある存在であり、また自然派志向の強い人、手づくりものが好きな人にとっても、興味ある存在です。昨今では、器やキッチンまわりの木製クラフトなどを得意とする作家の作品がネットや口コミで広まることも珍しくはありません。本書は、木の器、皿、椀、ボウル、カップなど、31人の木工作家の約300作品を掲載しました。作り手それぞれのモノづくりの考え方も紹介しています。
公開日: 2018/07/03
美術
単行本・雑誌
 
『銃皇無尽のファフニール』のイラストレーター梱枝りこによる待望の画集が発売!文庫やアニメほか、『銃皇無尽のファフニール』を彩った数々のイラストを収録の完全版!描き下ろしカバーイラストやカラーイラストも収録!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お絵描きSNSなどにアップされるかわいいイラストやカッコいいイラストにあこがれて、「自分でもあんなふうに描いてみたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。でも、いざやってみるとなかなかうまく描けません。同じように真似して描いているつもりなのに、なんだかヘン。がんばって「瞳」だけはうまく描けるようになったけど、顔全体を描くとかわいくない。体まで描くとバランスもめちゃくちゃで、手や髪の毛や洋服などの細かな部分もテキトウ。全体的に見て「へたっぴ」なのですが、描いている本人は、へたなことはわかるけど、どうしてへたなのかはわからないもの。そこで本書では、「へた」とはどういうことかを具体例で指摘しながら、うまく描けるコツを丁寧に解説していきます。
公開日: 2018/06/22
美術
単行本・雑誌
 
著者はみずから手を動かし、創作活動を行なっている木工作家。作り手としての経験に裏打ちされた文章で、生活工芸――私たちの暮らしによりそう器について考えています。生活工芸の持つ性質や特徴を9つのキーワードで論考、ときには他の作家たちに取材・対談し、生活工芸の輪郭が浮き彫りにする一冊。現在のうつわブームの底に流れる作家たちの想いをすくいとります。
公開日: 2018/06/15
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。消しゴムはんこ第一人者の津久井先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室限定でしか入手できなかった図版もぎっしり収録消しゴムはんこの第一人者・津久井智子先生が、超人気教室で教えるテクを初公開! 教室でしか入手できなかった図案もぎっしり収録した、おトクな1冊です。●基本をイチから解説しているので、本書を見ながら初心者でもすぐにスタートできます。●人気の図案がモチーフ別、シーン別にまとめられていて便利。●図案は500点以上収録。トレースするだけであこがれの作品がマネできて、楽しい雑貨も作れちゃいます。図案には難易度マークつきで、簡単なものからだんだんステップアップもできます。●消しゴムの彫り方、インクの塗り方、はんこの押し方それぞれのポイントを、写真でていねいに解説。●四季折々のあいさつ状、年賀状、バースデイカードなどが簡単にセンスアップ。しおりやメモ、一筆箋、紙袋、ラッピングペーパー、ラベル、祝儀袋、ポチ袋など、相手に喜ばれるオリジナルグッズや、自分の印にできるマイはんこもお役立ちです。津久井 智子:消しゴムはんこ作家。埼玉県出身、静岡県熱海市在住。15才から消しゴムはんこ作りを趣味で始める。2003年 大学卒業後、「象夏堂」の屋号で、オーダーメイドの消しゴムはんこ屋として、インターネット上やイベント等で受注を開始。2005年刊行の『消しゴムはんこ。』(主婦の友社)が大人気となり、消しゴムはんこブームのきっかけになる。はんこ教室、ワークショップ、メディア出演など活躍。近年は消しゴムはんこによるイラストレーションや商品デザイン、イベントのプロデュース、ホテル内装や船の壁画などの大作も手がけ、作品展ではアートとしての可能性を模索している。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
若手からベテランまで、オリジナリティのある人(自分のスタイルを持っている人)を幅広く選んだ。木地づくりから仕上げまで、すべて一人で手掛ける人。例えば、伝統工芸系では、新しい感覚を加味した作品づくりをしている方。漆関係では、塗りだけの塗師は掲載していない。 1)家具系 荒木寛二(富山県):拭き漆仕上げの座卓などの家具、小箱など。「日本伝統工芸展」入選常連のベテラン作家。井崎正治(愛知県):使いやすく比較的リーズナブルな家具。女性に人気の木彫も。石井学(岐阜県):スギやカラマツなど地元材を使った洗練されたデザインの家具。甲斐晋(金沢市):スタイリッシュな現代的な家具や椅子。久保田堅(岐阜県):ヨーロッパの農民が昔から作っていたペザント・アートの日本の第一人者。須賀忍(三重県):正統派の木工家具作家。重厚で存在感のある家具を制作。下尾和彦・さおり(富山県):夫婦でデザインセンスのいい家具や小物を制作。最近、茶道の立礼用の家具が評判。深見昌記(名古屋市):鉄と木を組み合わせた家具や椅子。厨子なども制作。藤井慎介(静岡県):ユニークな造形で座りやすい椅子。刳り物の器。国展などの公募展での受賞多数。山本伸二(三重県):彫刻的で重厚感のあるオブジェのような椅子が有名。元々は唐木細工職人。 2)漆系(木地から手掛ける) 角間泰憲(金沢市):1984年生まれの新進気鋭の木漆工芸家。「日本伝統工芸展」新人賞受賞。高田晴之(石川県輪島市):器や椀の木地師だが、自らも漆を塗って作品に仕上げる。名古路英介(名古屋市):センスのよい挽き物の器、皿、椀。西端良雄(石川県輪島市):元々は木地師だが、オリジナリティのある漆の器などを制作。藤野征一郎(石川県):気鋭の木漆工芸家。オブジェのような作品も作る。山田真子(石川県):山中の若手木地師だが、柔らかい感性から作る椀などの作品が評判。泉健太郎(新潟市):卵殻箱、ペザント・アート系の木彫など、自分のスタイルを持つ、今売り出し中の木工作家 3)クラフト系 川合優(岐阜県):杉箱、正倉院御物からヒントを得た干菓子盆など。河村寿昌(岐阜県):200種類もの木材を所有。それらをロクロで挽いた小箱など。中矢嘉貴(静岡県):サクラなどの生木を旋盤で削り出したランプシェードが評判。松本寛司(愛知県):仏師の経験を生かし、器やカトラリーを彫る。脚付きカッティングボードが人気。 4)その他 田中孝明(富山県):井波の木彫刻師。伝統を受け継ぎながら、カトラリーや現代的な木彫作品を作る。大西達朗(愛知県):19世紀ギターなどを制作。音がよいと評判。馬場世司博(愛知県):「オートマタ」という仕掛け付きの木のおもちゃを、風刺のきいたテーマで制作。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
高機、卓上機織りを含め、さまざまな織機を紹介しつつ、その使用法と織り方を詳しく紹介した手織りの決定版となる書籍です。 織機の分類から、織り図の見方、織り技法(縞とチェック、透かし織り、浮き織り・はさみ織り、綾織り、綴れ織り、二重織り・袋織り、裂き織り、変わり素材、変わり糸、絣など)、名古屋帯の織りと仕立てなど、知っておきたい情報をこの1冊に集約しました。 織り技法を大きく分けると13項目、さらに各々5?10パターンくらいの織り方を紹介しているので、計100種類以上の織り方を掲載。 すべての織り技法を取り入れているので、初心者から上級者までのすべての人にとって参考になる本といえます。
公開日: 2018/06/12
美術
単行本・雑誌
 
生前一枚しか絵が売れず、三七歳で自殺したフィンセント・ファン・ゴッホ。映画「炎の人ゴッホ」の影響もあり不遇をかこった狂気の天才という印象が強く、死後高騰し続ける作品は、今では時に百億円を超える金額で取引され、センセーショナルに語られることが多い。だが真の姿は写実絵画から浮世絵、空想画と新しい描法を研究し独自の様式を追い続けた努力の人。またラテン語とフランス語を巧みに操る語学の才をもち、弟宛の膨大な手紙は「告白文学の傑作」として読み継がれている。新たな「人間・ゴッホ」像に迫る。
公開日: 2018/05/29
美術
単行本・雑誌
 
習作期の新進絵師・喜多川歌麿、ブームを経て定着していた「天明狂歌」、そこに目を付けた新興版元・蔦屋重三郎。これらを組み合わせたら――こうして生まれた「狂歌絵本」のうち、『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』の「歌麿三部作」を翻刻。美人絵の代名詞・歌麿の描く「虫・鳥・貝」と唐衣橘洲ら「狂歌三大人」を初めとする狂歌のコラボが、得体の知れない迫力を生む。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/10
美術
単行本・雑誌
 
イラストコミュニケーションサービス「pixiv(ピクシブ)」で大人気を誇るコンテンツ「デフォルメ素体・ポーズ集」。これまでポーズ集と言えば、リアルな人体のものしかありませんでしたが、このコンテンツでは3?4頭身のキャラクターのさまざまな躍動ポーズを紹介。「かわいいキャラクターが描きたい!」と思っているファンの人気を集め、現在シリーズ総合で70万プレビューを獲得しています。この大人気コンテンツが待望の書籍化! なんと数百点におよぶポーズを、作者Yielderみずから完全描き下ろし。定番の3?4頭身素体に加え、キュートな2頭身素体、スタイリッシュな5頭身素体まで掲載。トレースフリー素材として商用・個人問わず自由に使えます。パソコンで絵を描く人にも便利な、新感覚のデフォルメポーズ集なのです!![電子書籍版特典データについて]電子書籍版を購入された方は、書籍に掲載されているURLから特典データをダウンロードすることができます。(紙媒体版『スーパーデフォルメポーズ集 基本ポーズ・アクション編』の付録CD-ROM の内容と同一のものです)。本書掲載のデフォルメポーズ+ボーナスカットをカラーjpg 形式で収録。デジタルでのお絵描きに役立つ内容となっています。
公開日: 2018/05/09
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。紹介している工作ができればみんなアーチストに! インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキ!紹介している工作ができればみんなアーチストになれる! 切って、やぶって、書いて、貼って…、インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキしますよ。Part1 いろとかたちをたのしもう(えのぐをつかって、にじいろのコップ・かみでえのぐをはさんで・ストローでどんなえができるかな?など)Part2 ぺたぺたすたんぷ(プチプチシートでスタンプ・ふたやキャップでもようづくり・やさしいスタンプTシャツなど)Part3 きってやぶってはって(おかしのつつみがみで・けいととぬのでおえかきなど)Part4 くんでかさねてコラージュ(ねんどでおえかき・おもいでボックス・しゃしんでコラージュなど)Part5 りったいてきなものをつくってみよう(あきばこをくみあわせて・モビール・ぺっとのおうち・がっきをつくろうなど)鈴木 あきこ:京都市生まれ。大学卒業後、フランス・パリへ留学し油絵とデッサンを学ぶ。2010年より栃木県宇都宮市で、こども造形教室「アトリエ・リュミエール」を主宰し、学校やイベント等で子どもたちと絵や工作を制作。また画家として自身の作品も発表し続けている。今後、京都市でも子どもアトリエを開室予定。著書に赤ちゃん向け絵本『いろいろ へんしん』(主婦の友社)、『リサイクル?コリンはエコ戦士』(さ・え・ら書房)などがある。
公開日: 2018/04/06
美術
単行本・雑誌
 
「万年筆ラクガキ講座」は、万年筆画家・絵本作家のサトウヒロシ氏が「描くことの楽しみ」をテーマに作った万年筆ラクガキの入門書です。安価で書きやすい万年筆と多彩なインクが数多く登場している今、本誌では基本的な万年筆の使い方や道具の知識、ラクガキの表現方法、上達の快楽を150点以上の図版を交えながら紹介しています。さらに、万年筆インクカタログ全113色や作品(解説付き)約20点を盛り込んでいます。誰でも描けるシンプルな線や丸がちょっとした技法を加えるだけでユニークな表現になり、そして楽しい作品にもなる。そんな「万年筆ラクガキ」の楽しい世界にあなたもどうぞ踏み込んでみてください!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/06
美術
単行本・雑誌
 
★ 季節の花や風物詩はもちろん、思い出に残したい美しい風景まで、もっと上手に描くためのコツを、豊富な作例でわかりやすくご紹介します。★ ちぎり絵をかわいい小物に活かす方法もご紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ちぎり絵は、和紙をちぎって貼るだけで描ける、簡単な絵画です。手漉き和紙をちぎって貼る絵には、なんともいえない温かさが生まれます。なぜなら、日本古来より愛されている手漉き和紙は、繊細かつ強くてやわらかい、独特の風合いを持っているからです。和紙ちぎり絵は手漉き和紙の持ち味を活かして創作するため、同じ題材であっても、仕上がりは人それぞれ。ご自身だけの作品が作れるのが魅力です。絵心がなくても心配いりません。ほかの絵画と違い、何度でも簡単にやり直しがきくので、自分の描きたいものを思い切って作ることができます。本書では、ちぎり絵をもっと楽しんでいただくために、季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、上手に描くコツをご紹介しています。暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに貼って楽しんでいただければと思います。そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、創作する参考になれば幸いです。季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、思い出を残してはいかがでしょう。ハクビちぎり絵学院名誉院長大田垣紀子
公開日: 2018/04/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。超初心者から学びなおしたい経験者まで、幅広い題材で楽しくデッサン力を磨けます。「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。そのため、いきなり写実画だとハードルが高い人や、基礎をしっかりと学びたい人、そして絵に苦手意識がある人でも取り組みやすい内容になっています。
公開日: 2018/03/30
美術
単行本・雑誌
 
身の回りには様々な色があふれています。 美しく紅葉した葉っぱ、ミント色のキャンディー、いつも使っているクラフトの封筒…。 これらを描きたいと思ったとき、どんな色を選びますか? 本書は「色を楽しむ」にこだわった、色えんぴつの本です。 最初は12色セットから始めます。 色数を絞ったかんたんでかわいいイラストを描いて、まずは色えんぴつと仲良くなりましょう。 ピンクと赤だけで描けるもの、緑系だけで描けるもの、じつはたくさんあるんです。 次に、気になるモチーフを描くための色探しに進みます。 そのモチーフを描くためにはどんな色を選べばいいのか、新しい色えんぴつを選ぶのも楽しいものです。 手帳に使えるアイコンイラスト、犬や猫のかわいいしぐさ、パーツの組み合わせで描く女の子のイラスト、カバンや帽子といったファッションイラストなど、簡単に真似して描けるイラストも、バリエーション豊富に収録しています。 色えんぴつは、子供の頃から身近にある画材です。 もっと色えんぴつを使って、表現する楽しさを発見してみましょう。
公開日: 2018/03/28
美術
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本各地から海外まで、人をつなぎ、軽やかに描く。人気No.1手描きアーティスト、チョークボーイによる初めての作品集。2016年刊の前作『すばらしき手描きの世界』から2年。手描きの文字やイラストの魅力を多くの人に伝え、チョークグラフィックの世界を牽引してきた人気No.1手描きアーティスト、チョークボーイ待望の第2弾は、日本各地から海外まで、人をつなぎ、軽やかに描いた作品集です。「Shop」「Exhibition&Event」「Project」「Illustration」「Product」「Advertisement」の章に分け、2016-2017年に描いた作品を300点以上紹介。ショップやイベントのロゴ、看板や内装の依頼は北海道?九州から台湾、マレーシアまで広がり、プロダクトデザインやコラボアイテムの開発、広告にまで活動の幅を広げています。16ページわたるインタビューで手描きの魅力や可能性、新しい働き方・価値観を提案。巻末には万年筆による描き下ろしミニZINE「HOTEL HANDWRITTEN」も収録。チョークボーイ:カフェのバイトで毎日黒板を描いていたら、どんどん楽しくなってきて気が付いたら仕事になっていました。東京をベースに世界中、黒板のあるところまで描きに行きます。最近は黒板以外のものにもチョーク以外で描くようになりました。ほなチョークボーイちゃうやん。関西出身です。
公開日: 2018/03/08
美術
単行本・雑誌
 
みる、たべる、つたえる、あそぶ、すごす……日常にあふれるささやかな一瞬をとどめた木版画と詩の数々。「木版画が好き」「人が好き」そんな純粋な愛情から生まれた、手仕事の39作品を紹介しています。春のさくら、夏の入道雲、秋の紅葉に冬の雪山など、独特の色合いを醸し出すひらやまなみの木版画は、空気にも色があり、景色にも音があるということを教えてくれます。そして、添えられた言葉と一体となって、「しあわせはすぐそばにある」ということを、私たちに気づかせてくれます。眺めているだけで、やさしさや懐かしさといったあたたかな想いが芽生え、いのちあるものへの愛おしさを感じることのできる一冊です。
公開日: 2018/03/01
美術
単行本・雑誌
 
細密にして絢爛な水彩画と大胆な筆致による油彩画作品100点を収録する。写実しようとする誘惑と抽象を含ませようとする冒険とか画家の頭の中で対峙する。そしてその合作である作品が出来上がる。作品はいわば、画家の葛藤の軌跡である。常に新たな作法を探求する著者の作品集第2弾。「風景も静物も人物も、その時々の感性で夢中で描いてきたのですが、それらの絵を並べてみると、今まで気づかなかった自分の志向や夢が見えてきた気がします」(「はじめに」より)。
公開日: 2018/03/01
美術
単行本・雑誌
 
★ 名館が誇る、世界の名作、珠玉の逸品!★ 鑑賞のポイントを詳しく解説作品の見どころや巨匠たちのエピソード等、読んで訪ねて、理解と味わいが深まります。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 世界の名画・日本の名画(名品)に会える美術館・博物館* 国立西洋美術館(上野)* ポーラ美術館(神奈川県)* DIC川村記念美術館(千葉県)* 戸栗美術館(渋谷)* 出光美術館(有楽町)…など18館☆第2章 個性きらめく個人美術館* 横山大観記念館(湯島)* 久米美術館(目黒)* 相田みつを美術館(有楽町)* 玉堂美術館(御嶽)* 旧白洲邸 武相荘(町田)…16館☆第3章 まだまだある魅力の美術館・博物館* 東京国立近代美術館(竹橋)* 佐藤美術館(千駄ヶ谷)* 江戸東京博物館(両国)* 古代オリエント博物館(池袋)* 三鷹の森ジブリ美術館(三鷹)* 遠山記念館(埼玉県)* 大川美術館(群馬県)…など48館☆この美術館からの企画展から目が離せない!* 森美術館(六本木)* LIXILギャラリー(京橋)* 郷さくら美術館 東京(上目黒)…など13館☆Column 珠玉の文人作家コレクション☆だれもが知ってる著名画家の「本名」と「プロフィール」☆まだまだあります!東京の美術館☆アートに親しんだ後のお楽しみ 美術館・博物館のカフェ・レストラン・茶室☆アートに親しんだ後は自然の美しさを満喫※ 本書は2011年発行の「首都圏 美術館・博物館ベストガイド」の改訂版です。
公開日: 2018/02/23
美術
単行本・雑誌
 
★ 画材の使い方から構図、色彩のテクニックまで、表現をもっと豊かに魅せるコツが身につきます!!★ 花・風景・ペット・人物…人気のモチーフとともにわかりやすく解説します!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆描きたいという想い…この本の制作のお話を頂いたとき、正直なところ本にできるような作品が描けるかどうか内心不安でした。そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。すると、描かなくてはいけない課題では、自分の意思に反して偶然にできてしまう「にじみ」や「色」が苦手だったのに、描きたいと感じて描く作品では、「にじみ」も「色」も偶然の効果として楽しむことができ、幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が光を浴びてきらきらと流れていく様子を眺めていることが大好きだったことを思い出しました。毎日が宝探し…ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、たくさんの素晴らしい作品につながります。私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。きっと何か伝わってくるはずです。そして、興味や感動には待っているだけではなかなか出会えませんので、自分からたくさんの人や場所、物、作品に触れる機会を持ってください。どこにヒントが隠されているかわかりません。きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。特別なことなどしなくても見方を変えることが特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。水彩画上達のポイントはモチーフとの「出会い」であって、技法はその出会いを作品にする手助けをするものでしかありませんが、大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、愛着のある品物などから感じ取った皆様の気持ちを表現するために、ひとつでもヒントとなる技法がこの本にあれば嬉しく思います。渋谷 綾乃(しぶや あやの)
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
時は明治時代。古き江戸の面影を残すものから、文明開化のハイカラ生活の中まで、ここにもあそこにも猫がいる! どの浮世絵にも猫、猫、猫だらけ!? 猫好き人間のための浮世絵解説書、その決定版がついに登場です。電子オリジナル作品。第一章 猫の博覧会第二章 やっぱり美人ずき第三章 おもちゃ絵で遊ぼう第四章 百猫画譜●坂本葵(さかもと・あおい)1983年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書にノンフィクション『食魔 谷崎潤一郎』(新潮新書)、小説『吉祥寺の百日恋』(新潮社)。
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
江戸の猫たちはどんな風に人間と寄り添いながら暮らしてきたのでしょうか? 浮世絵を通じて、江戸の猫の日常生活に迫ります。 どの浮世絵にも猫、猫、猫だらけ!? 猫好き人間のための浮世絵解説書、その決定版がついに登場です。電子オリジナル作品。第一章 猫しぐさ第二章 猫と美人第三章 猫と暮らす第四章 国芳の猫ざんまい●坂本葵(さかもと・あおい)1983年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書にノンフィクション『食魔 谷崎潤一郎』(新潮新書)、小説『吉祥寺の百日恋』(新潮社)。
公開日: 2018/02/16
美術
単行本・雑誌
 
<<
<
12
13
14
15
16
17
18
>
>>
 
535 件中   451 480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.