COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【人間関係・自己啓発】タグの実用書

「新・風土記」出雲大社奉納、「天地の守護獣」大英博物館日本館永久展示、「遺跡の門番」クリスティーズに出品、落札…。競争が激しいアートの世界で、なぜ、いま小松美羽が評価を集めているのか?その理由が、彼女の人生や価値観、考え方から明らかになる1冊。自分の「役割」や、生きる目的が見つかる珠玉の自己啓発書。
公開日: 2018/03/14
単行本・雑誌
 
大富豪の祖父が残したものは、「お金」ではなく「9つの手紙」だった。「手紙」に導かれて、青年は「人生の秘密」を追い求める旅に出る。学びと感動のストーリー! 100万部突破の『ユダヤ人大富豪の教え』から15年。累計発行部数700万部突破の著者:本田健が書きおろす「本格的ビジネス小説」!
公開日: 2018/03/14
単行本・雑誌
 
著者が定期的に開催している「ファッション&ビューティナイト」というイベントには、プロのスタイリストやヘアメイク・アーティストが参加者を変身させる人気コーナーがある。素敵に変身してイベントの夜を楽しんだ彼らは、その後もお洒落をして他のイベントにも参加するようになるという。著者はそんな彼らから、「行動的になりましたよ?」「仕事の調子がいいです」「つき合う人たちが変わりました」「彼女ができました。でも、すぐに彼女をつくるのも、もったいないですね」などの言葉を聞くうちに、本格的に取材を進めてみようという気になった。「ほんとうに、服装ひとつでそんなに人生が変わるものなのか?」そうして、ファッションのプロである川崎浩一氏(K-51インターナショナル)、藤本太郎氏+西水友良氏(ZYXGER【ジィクシガー】)の力添えを得てできたのが本書である。本書には年齢も職業もさまざまな15名の一般男性が登場する。ほとんどの人が実名・顔出しで取材に協力し、服を変えたことであらわれた変化を正直に語る。彼らの金銭面、仕事での成果やモチベーション、人とのコミュニケーション、プライベートの時間に、どんな奇跡が起きたのか?
公開日: 2018/03/10
単行本・雑誌
 
人生は脇道にそれてこそ。『謎の独立国家ソマリランド』『謎のアジア納豆』など、“人と違う道”を突き進んできた破天荒なノンフィクション作家・高野秀行。その人生を振り返りつつ、人生訓を10ヶ条にまとめてみた!第1条 他人のやらないことは無意味でもやる第2条 長期スパンで物事を考えない第3条 合理的に奇跡を狙う第4条 他人の非常識な言い分を聞く第5条 身近にあるものを無理やりでも利用する第6条 怪しい人にはついていく第7条 過ぎたるは及ばざるよりずっといい第8条 ラクをするためには努力を惜しまない第9条 奇襲に頼る第10条 一流より二流をめざすソマリランドに一番詳しい日本人になり、アジア納豆の研究でも第一人者となるなど、間違い転じて福となしてきたノンフィクション作家が、間違い人生の面白さを楽しく伝える!!本書はメディアファクトリーから2010年に出た単行本を、新書版として加筆修正したものが底本です。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】私たちが暮らしている日本社会は、仕事に取り組むその姿が非常にまじめで、日本人特有の繊細さは、海外からも支持され、信頼を得ているところです。与えられた仕事に責任を持って、きちんとこなすサラリーマンたち。それはとても誠実で、謙虚な姿勢は同じ日本人として大変誇らしく、未来へと継承していきたいことのひとつですね。しかしその一方で、オンオフの切り替えがうまくいかず、時間や仕事に追われていつも何かにイライラしている、家族と分かり合えず孤立している、空虚感を感じている、生きている意味が分からないなど、心当たりのある方はいませんか?ストレスを溜めすぎてしまうと、体内ではあちこちで悲鳴をあげていて、そのうち放っておくと、取り返しのつかない病気に発展してしまうこともあるのです。本書は、そんな頑張るサラリーマンたちの支えになりたい!という思いで、そのイライラの原因を突き止め、クリニックに通院する前の段階で予防し、このストレス社会を生き抜いていけるよう、メンタルな面から健康的に、イライラを軽減するためのポイントを纏めています。そこのあなたも、今日から私生活を見直して、一緒に自分に合った方法を導き出していきましょう。【目次】第1章 性格から見るイライラタイプ第2章 イライラを引き起こすメカニズム第3章 イライラがカラダに悪い影響を及ぼす第4章 自己を見つめる第5章 イライラを上手に流す方法まとめ【著者紹介】Kao(カオ)神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。現在,癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。HP:atelier-kao.com
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
立派な「大人」になれた実感はありますか?リアリティと現実のギャップに戸惑う人びとへ、新たな指針を示す人生論。人生の選択肢が多様に広がったからこそ、生き方が定まりにくいこの現代。それでも月日は流れ、いやおうなく私たちは年老いていきます。「成熟のロールモデル」が見えなくなった現代において、「若者」の立場を卒業し、「大人」を実践するとはどういうことか?異なる世代との接し方、恋愛・結婚観、趣味との付き合い方。充実した人生を送るためのヒント。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
2000回超えの放送&のべ2000人超えのゲスト…正統派報道番組「プライムニュース」の看板キャスターによる、究極の話術40!≪「たてまえ」の政治家からも「本音」を引き出す極意!≫あの人気番組はどうやって生まれるのか、楽屋話満載!・交渉にはまず事前に相手の要望や警戒をとらえる・言いたいことを言ってもらって納得感を持ってもらう・本音を引き出すためには「ずれたたとえ話」も有効・質問は「前後」「上下」「左右」に振る・時には「壁パス」を活用する・「なるほど」のリズムで話を引きずり出す・ずれた「たとえ話」で発言を修正してもらう・分からない言葉は必ず聞く・三回聞いても話してくれないときは話題を変える・求める答えが返ってこなかったら「自分から謝る」・自分の「筋書き」を持って入れば臨機応変に対応できる・情報は自分から提供する……etc.
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
人生のクオリティはすべて「睡眠」が握っている――。レアル、マンU、アーセナル……サッカーからラグビー、自転車、オリンピック代表まで、超一流のアスリートのパフォーマンスを激変させてきたレジェンドが明かす究極のノウハウ!30年の睡眠研究でわかった「最強の回復」をつかむ方法のすべて。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
「あなたはあなたの経営者 だからあなたが決めたらいい」「若い時は、節操がないほうがずっといい」「キツい時は、生きてるーって思ったらいい。後から振り返えると充実している時は苦しかった時」仕事にも人生にも悩む20代におくる50のこと。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
女性心理の不思議を究明した男性向け恋愛マニュアルです。女性心理の本質を知りたい方、女性からモテたい男性方には、必見です!本書では、下記の4つのことを深く理解できます。1.心理的、脳機能、ホルモンの違いによる男性心理と女性心理の違い。男女の嫉妬の違い、男女の性戦略の違いから男女の心理の違い2.抱きしめホルモンのオキシトシン、性欲を高めるテストステロン、彼を受け入れるエストロゲン、異性を惹きつけるフェロモンなど恋愛に不可欠なホルモンの正体と使い方3.「ズキューン!」と恋に落ちるとは、どういう状況なのか。心理学では「吊り橋理論」で説明しますが、自律神経と脳内ホルモンによる愛の衝撃で彼女を落とす4.恋をすると女性は変わります。あなたつぶさに観察する、わがままになる、笑顔を見せる、彼女が綺麗になる、慌てる、焦る、食欲がなくなる、優しくなるなどのラブ・シグナル5.「ホルモンを使い、愛に狂わせる」「禁止の心理アプローチ」「拒否の心理アプローチ」「禁じられた恋の心理アプローチ」「嫉妬の心理アプローチ」など女心を燃え上がらせるテクニックでは、本書を読み進めていただき、恋愛をもっと楽しんで、モテる男に成長しましょう。【目次】01 女性心理の不思議 ?あなたなしではいられない?02 男性心理と性欲 ?男の夢はハーレム?03 モテる男になるための条件04 気になる人と仲良くなるテクニック05 好きな人を振り向かせるベスト306 抱きしめホルモンを引き出す07 相手の性欲を高めるテストロン08 愛の衝動を与えて心を奪う09 彼女のラブ・シグナルを見逃すな!10 「NO」と言わせない! 口説き方11 女心を燃え上がらせる5つのアプローチ【徹底研究01】なぜ濡れるのか? 愛液の秘密【徹底研究02】女性向けAVってあり?!【徹底研究03】フェイク・ニュース! フェロモンの偽情報コラム:お酒の強い男はセックスも強いのか?コラム:AV男優「エロメン」を必要とする女たち【購入者様への特典】「心理テスト:彼女の性感帯を知る方法」PDF【著者プロフィール】著者:村田 芳実認定心理士認定心理士として、恋愛心理学やビジネス心理学についての研究を行い、「恋愛心理学」「過食症」「ダイエット」の3つのブログを運営。質問サイトのアドバイザーやスピリチュアル系情報サイト「トリニティ」などのライターとして執筆活動中。「<セックス依存症>快楽物質ドーパミンの闇の部分不思議な依存症の世界」「貴方のSEX回数は多い? 少ない? 年齢別のセックスの回数」「愛されるための恋愛心理学テクニック8」「恋愛心理学 耳を傾けるだけで愛されるスピリチュアルテクニック」など、人気記事を多数執筆。
公開日: 2018/03/03
単行本・雑誌
 
普通の人に天才的な成果をもたらす‘科学的根性論’の神髄 努力を技術に落とし込んだ画期的な書が、待望の新書化!【東大法学部を首席で卒業→財務省官僚→弁護士→ハーバード留学】という輝かしい実績をつくった37の方法を、図解やイラストを交え、よりわかりやすく、実践的にパワーアップ。【メソッド例】・努力とは反復・継続すること・努力するときのストレスは最小限に・答えの丸読みでもOK・わからない単語も辞書を引かない・数字を正当に‘偽装’する・努力した自分自身を否定しない
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】「今日は集中して作業をしよう」と勢いよく作業に徹するものの、作業が捗らなかったり、別のことが気になってしまい、集中できなかったりするということはないだろうか。成人における集中力の持続時間は、九十分程度が限界であると世間一般ではよく聞く話である。勿論、人それぞれ違いはあると思うし、筆者に於いても何かに集中しなければならない状況であれば、三十分程度が限界だと思っている。読者の皆が本書を手に取っているということは「自分には集中力が足りていないから集中力を向上させてみよう」と悩みぬいた末、ページを捲っているものと考えられる。読者の皆が集中力をどの程度向上させたいのか筆者には判りかねるが、ここで筆者自身の持論を述べさせていただこう。『集中力が欠けない人間はいない』では、どうすれば集中力を向上させられるのか、途中で投げ出さずにやり遂げられるのか、本書を通して考えていこう。勿論、本書を読んだからといってすぐに集中力が向上するものではない。本書に書いてあることを一つ一つ読み進め、実行に移すことで必ずや集中力が向上していくことだろう。【目次】欲求の話好きこそものの?集中力を持続させよう集中力の欠ける要因を省こう集中力の欠ける要因を省くチェックリストまとめ【著者紹介】袴田未来(ハカマダミライ)1991(平成3)年、静岡生れ。掛川工業高等学校卒業、建設業界を経てアウトソーシング業界に。自由思想であり、異業種への転職に挑戦した動機は「おもしろそうだから」という理由のみ。現役の営業マンであるが、営業の他に事務も兼務している。趣味は目的のない旅をすることや、変わったものを食すことである。本書の他に、上司との付き合い方や折れない心の作り方、転職をテーマに執筆したものがある。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】私は心療内科で抑うつ状態との診断を受け、それから約3年間通院した。うつ病という名の暗く長いトンネルを進む中、私は家族の支えに救われ、前に進むことができた。その感謝を今も忘れてはいない。しかし、最初から家族のサポートに救われていたわけではない。家族の自己満足や思い込みでの言動に、弱ったことは何度もある。自分勝手な思い込みや自己満足なサポートは、うつ病患者にとって大きなマイナスになりかねない。家族として「支えたい・救いたい」そう思うならば知ってほしい。うつ病患者の目線で家族に求むことなどを執筆した。知っていれば避けられることがある。うつ病で苦しむ患者の家族に、ぜひ読んで参考にしてもらいたい。【目次】病気を受け入れる責めない待つ・無理強いしない記録をつける原因を知る病院を調べるまとめ【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。その際、抑うつ状態との診断を受ける。現在は元気な専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
過労死の調査研究で、労災になるような過労の原因として(1)仕事の量が多く、質的にも大変で長時間労働になっている(2)仕事上の人間関係の悪化(上司、同僚、部下、顧客など)(3)昇進や転勤、配置転換などで仕事の内容が変わり、適応できないの大きく3つに分かれると考えられます。本書の第2章では、(1)?(3)の原因別に過労による疲労からうつ病などを発症した例・回避できた例を紹介しています。自分の場合と比較しながら、どう対処したらよいかを一緒に考えていきましょう。もし、自分が仕事で大変な目に遭っていたとして、原因がわかったら、過労で倒れる前にどう対処すればいいかのヒントになればと思います。その人のタイプ(内因)と、環境的な要因(外因)によって、過労の症状はさまざまで、時にはそれらが複雑に絡み合って現れます。case1?3は、主に(1)の長時間労働が過労の要因となった例です。人事辞令での昇進や、上司の仕事の振り分けなどが原因で、仕事の量が増えて過労になってしまった事例を解説しています。case4?5は、主に(2)の人間関係が過労の要因となった例です。職場の同僚や部下、上司からの圧力やハラスメントが原因で精神的にひどく消耗してしまった事例を解説しています。case6?7は、主に(3)の仕事内容と自分の適性や能力が合わなかったことが過労の要因となった例です。仕事に対する不適応が原因となって、精神的に追い詰められて過労になってしまった事例を解説しています。対応策はとにかく残業時間を減らすことが一番ですが、疲労兆候を見逃さないことです。特に「不眠」が出ていないか気をつけておくことが大事です。危険なサインが見られたらすぐ会社に相談して下さい。相談しても取り合ってくれない場合は、自分の身は自分たちで守るしかありません。「過労になっている」と気づかないうちに追い込まれて発病してしまうケースも多いので、第2章のケース事例を参考に、自分が知らず知らずのうちに追い込まれていないか振り返ってみて下さい。
公開日: 2018/02/20
単行本・雑誌
 
何気なくどこかの頁(ページ)を開き、この「法則」を実践すれば、幸せで、楽な人生。正観さん唯一の「自選」ベスト・メッセージ集!正観塾師範代高島亮さんの「イチ押し」の名言集!こんな言葉で誰かが少しでも楽に生きられるようになったら私も幸せです。頑張れ頑張れの人生から、力を抜いて穏やかに生きる人生へ。気が向いたら、何気なくどこかの頁を開いてみてください。その日その時に最適の言葉が目に飛び込んでくるかもしれません。――小林正観(「はじめに」より)「百言葉」は、著書からの抜粋とは異なり、「見方道(みかたどう)」のエッセンスがわかるようにという意図のもと、正観さんが自ら百の言葉にまとめ、その解説とともに集大成したものです。本書は、いわば正観さんからの百の贈り物が詰まった宝箱です。――正観塾師範代 高島 亮
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
兵法書として古今東西もっとも著名な「孫子の兵法」。 戦をビジネスに置き換え、日本のビジネスマンにも人気が高い。 しかし、「孫子の兵法」はじつは戦術についてのみ述べている書ではない。 人生の問題として、統治思想として優れた示唆を与えてくれるものである。 そしてそのような思想的な側面を理解するには、総合的な理解が不可欠である。 世界は再び、動乱の時代となりつつある。 中国の台頭、隣国の怪しげな動き、それに日本も経済大国となって、こうした世界の動きと無関係でいるわけにはいかない。 改めて、私たち日本人において孫子の現代的理解が急がれているのである。 本書では全文の現代語訳、書き下し文、原文に加え、覚えやすい【一文超訳】を掲載。 テーマは何か、主旨は何かが一目で把握でき、格言のように心に刻まれるので、「孫子の兵法」の理解が飛躍的に向上する。 また、主要な人名や語句には懇切丁寧な注釈を入れた、現代の完全版である。 【一文超訳の一例】 「戦争は冷静に判断、準備すべきものである」 「トップの度量(人の意見を聞き入れることができる人かどうか)が勝敗を分ける」 「長期戦に利益はない」 「敵を傷つけずに勝つのが上策である」 「君主と補佐役たる将軍は密接な関係でなければいけない」 「有名であることと有能であることは違う」 「戦うべき場所と日時がわかれば勝てる」 「軍争には正しい情報、インテリジェンスが重要となる」 「敵味方の耳目を活用して戦いを有利に運ぶ」
公開日: 2018/02/16
単行本・雑誌
 
●運動をすると頭は本当によくなるのか?さまざまな業界の一流と呼ばれる人々が、「運動をしている」と知られるようになりました。「文武両道」「健全な体に健全な精神が宿る」と言われ、体づくりと頭のよさは関係しているような気もします。筋肉を使うと刺激が入力され、脳がしっかり目覚める。練習で「つらいことに耐える精神」が鍛えられる。しかし、これを聞いても「運動すれば頭がよくなる」と納得するには物足りない感じがします。そこで、本書では、運動と脳の関係を医学的、科学的事実からご紹介しつつ、実践的な方法をお話ししています。●いつもの動作を変えるだけで‘脳が冴える’ミトコンドリアが増える!本書でご紹介する運動をすると、「脳のエネルギーを持続的に生み出す‘ミトコンドリア’が増える」「自律神経が整い、心と体が健康になる」「認知機能が高まり、知的作業の能力が上がる」ので、「思考力」「学習能力」「集中力」「心の状態」「モチベーション」「コミュニケーション力」……など多くの能力が高まります。脳にいい運動とは、いつもの動作をちょっと変えるだけで実行可能です。●「時間がない」「運動が苦手」な人もあきらめなくていい! スローで軽い運動をするだけ!著者の職業である作業療法士の仕事は、自分の「やりたいこと」ができなくなってしまった人に対して、それらを再びできるように「脳を治療する」ことです。この治療法は、日常生活で脳の働きを向上させることにそのまま応用できます。脳にいい運動を行なうときに気をつけることは3つ。「姿勢を正す」「ゆっくり動く」「ゆっくりと速い動きを繰り返す」「運動が苦手」「忙しくて時間がない」という人もあきらめないでください。これから始めていけばいいのです。
公開日: 2018/02/15
単行本・雑誌
 
ストレス管理、睡眠改善、運動、栄養、瞑想など、SENSEモデルで脳を若く柔軟に常に正しい状態に保つ。この本をマニュアルのように使い、何度も見返してほしい。まず、今までと違うことをすぐに試し、それを学習のプロセスと考えてみてもらいたい。実験を自分自身のものにして、うまくいっていることの上に積み重ねていってほしい。疲れを感じたり、集中力が続かないなら、頑張るのではなく、脳のフィットネスを高め、賢く働くことだ。「脳にいいこと」がすべてつまった、エッセンシャル版。
公開日: 2018/02/08
単行本・雑誌
 
ネガティブこそ最強の「能力」!瞑想は「自己肯定」を引き上げ、ありのままに生きるための現代人にもっとも必要な処方箋です。Googleをはじめ世界の先端企業、トップアスリートたちが実践する瞑想法をヨガ界の巨匠がやさしく徹底解説します。昨今、「瞑想」は科学的なメンタルトレーニングとして、ビジネス分野でも広がっています。しかしながら、時間が取れず3日坊主で終ってしまったり、本来の瞑想の意図を理解せず行っているケースが多く、苦戦しているのが現状です。本書はそういった人たちへの「助け舟」になるでしょう。過去や未来のことでくよくよし不安になるのではなく、「瞑想」により自己肯定を引き上げ、あなたの物事の捉え方を劇的に変える「心の休息法」です。本書は、まさに「読む瞑想」といえるでしょう。■序 章:瞑想で大らかに生きる■PART1:瞑想のきほん■PART2:自己肯定力を高める心のレッスン■PART3:他者肯定力を深める心のレッスン■PART4:ありのままを生きる
公開日: 2018/02/02
単行本・雑誌
 
「なんだかうまくいかない」そんなとき、人生を好転させるとっておきの方法があります。それは、「いつもの自分がやらないほうをやってみる」こと。まじめ一辺倒なら、ちょっとハメを外してみる。時間に厳格なら、あえてちょっとだけ遅刻してみる。いつもは自分ひとりでやってきたことを、人に頼ってみる。「反対側」を知ると、人生が音を立てて動き出す。敏腕弁護士にして、心理カウンセラーの著者・鳥居ミコ氏が、自らの人生をかけて見つけ出した、自分自身を解放させて、今より少しだけゆるりと、今よりずっとずっと幸せに生きる方法。法律相談、そして、心の相談に訪れる女性たちに、人生がガラリと変わったと大評判です。「こうでなくちや」という心のとらわれを解き放って、自分らしく生きるための「21の練習」が、あなたの心に、自由の風を吹かせる一冊になること請け合いです。*目次より◎「大根ください」のテンションで言いたいことを言う◎あえてドタキャンしてみる◎財布を出すのをやめてみる◎家計簿をつけない◎苦手な自撮りをせっせとやる◎忘れてもいいと開き直る◎罪をおかした自分もゆるす◎悩まない、トラブらないと決めてしまう
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
「はぐれ雲 風に流れてゆくかたに たのし人あり 美味し酒あり」――あなたは人生の最期に、どんな言葉を残しますか?「辞世」を書くこと、それは死ぬ準備をすることではありません。辞世は、これからの人生をより豊かにすることができるもの。そして、あなたの人生は辞世にすべき素晴らしいものなのです。知られざる「辞世」の楽しみ方や、どこか元気をもらえる「生死」にまつわるエッセイ、辞世の作り方や残し方、昔のかっこいい辞世の紹介など、あなたの人生を楽しくさせるヒント満載!
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
「迷っている時間なんて、もったいない! 今は『迷わないことだけ』をやってみましょう。本当に重要なことは、迷うヒマもないはずです」「あいさつは見返りを求めるものではなく、こちらからの「オープンマインド」のサイン。「私の心はあなたに開いています」という意味です。あいさつにかかる時間は、わずか2秒。たった2秒で、必ず何かが変わります。それは、まるで魔法のようです」元宝塚の女優が伝える、51のメッセージ。今すぐ始められる、人生を輝かせるためのエッセンスが詰まった一冊。
公開日: 2018/01/31
単行本・雑誌
 
喜びや楽しみの感情があるから人生は豊かになり、怒りや哀しみも生きるバネになる。だが、感情が過剰になり理性とのバランスを失うと、どんなに知的な人でも、信じられないほど愚かな判断をする「感情バカ」になる。しかも怒り・不安のような意識できる感情だけが問題なのではない。自分では気づかず無意識のうちに感情的になることで、「服従」「同調」「損失回避」など心のクセが働き、判断はゆがんでしまうのだ。「感情バカ」のメカニズムを解き明かし、感情のせいで苦しむ・損する人生を抜け出す方法をアドバイス。
公開日: 2018/01/27
単行本・雑誌
 
心も体もボロボロ。頑張れば頑張るだけ逆の結果になっている今こそ良い機会と思い、「スピリチュアルの本に書かれているようなことを、会社勤めをしながら実践してみよう。自分に対して‘人体実験’をやってみよう」と決意したら、人生のすべてがうまく回り始めました! アメブロで大人気のスピリチュアルコンサルタント待望のデビュー作。好きなことをして生きていきたい」という方必読。
公開日: 2018/01/26
単行本・雑誌
 
【図解版だからわかりやすい!】‘ちょっと’行動を変えるだけで、人間関係がみるみる好転、人生が楽しくなっていく!性格タイプ別にわかれているので、ピンポイントでわかりやすい!自分を知り、相手を知れば、人間関係なんて怖くない!【目次】プロローグ あなたは、人間関係ベタを「自分の性格のせい」だと思っていませんか?性格タイプ別 「人間関係力が高くなる」ための処方箋1・「無鉄砲」タイプで人間関係が上手くいかない2・「NOと言えない」タイプで人間関係が上手くいかない3・「後悔」タイプで人間関係が上手くいかない4・「気苦労」タイプで人間関係が上手くいかない5・「心配性」タイプで人間関係が上手くいかない6・「消極的」タイプで人間関係が上手くいかない7・「引っ込み思案」タイプで人間関係が上手くいかない8・「気がつきすぎる」タイプで人間関係が上手くいかない9・「自意識過剰」タイプで人間関係が上手くいかない10・「思い込みが強い」タイプで人間関係が上手くいかない11・「ありがとうが言えない」タイプで人間関係が上手くいかない12・「嫉妬」タイプで人間関係が上手くいかない13・「人見知り」タイプで人間関係が上手くいかない14・「完璧」タイプで人間関係が上手くいかない15・「夢がない」タイプで人間関係が上手くいかない16・「頑固者」タイプで人間関係が上手くいかない17・「自信過剰」タイプで人間関係が上手くいかない18・「妥協」タイプで人間関係が上手くいかない19・「先送り」タイプで人間関係が上手くいかない20・「我慢ができない」タイプで人間関係が上手くいかない21・「執着」タイプで人間関係が上手くいかない22・「コンプレックス」タイプで人間関係が上手くいかない23・「面倒くさがり・言い訳」タイプで人間関係が上手くいかない24・「三日坊主」タイプで人間関係が上手くいかない25・「限定」タイプで人間関係が上手くいかない26・「刹那」タイプで人間関係が上手くいかない27・「キレる」タイプで人間関係が上手くいかない28・「被害妄想」タイプで人間関係が上手くいかない29・「自己中心的」タイプで人間関係が上手くいかない30・「強気」タイプで人間関係が上手くいかない31・「付和雷同」タイプで人間関係が上手くいかない32・「逃避」タイプで人間関係が上手くいかない33・「衝動」タイプで人間関係が上手くいかない34・「松・竹・梅」タイプで人間関係が上手くいかない35・「要領が悪い」タイプで人間関係が上手くいかない
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
【こちらは無料小冊子版となります】【図解版だからわかりやすい!】‘ちょっと’行動を変えるだけで、人間関係がみるみる好転、人生が楽しくなっていく!性格タイプ別にわかれているので、ピンポイントでわかりやすい!自分を知り、相手を知れば、人間関係なんて怖くない!
公開日: 2018/01/25
単行本・雑誌
 
「心」が折れそうになった、という経験は、人間関係が必要な世の中においては、誰にでも起こりうることです。また、関わりたくない人がいても状況的に関わらざるを得ない、という環境に置かれている人も多くいます。でも、そんなとき、自分の気持ちの切り替えが上手い人とそうでない人ではストレスの感じ方が違ってきます。本書では「何となく気持ちが晴れない…」と感じている人のために考え方ひとつで自分の「心」を守り、いかにストレスとうまく付き合っていくかを、心理学の観点から紹介します。今の人間関係に疲れた…と感じている人も、これからもっと周りと良い関係を築きたい人にもオススメです。
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
「困った人」と受け取られてしまう背景を知り、どう対応するかを具体的に示した1冊「空気が読めない」「急な変化に対応できない」「些細なことですぐキレる」……そんなあなたを悩ます「困った人」は、実は障害やこころの病気を抱えているのかも?保育園の保育士・理事長・経営者として経験を積む中で多くの「困った人」と出会ってきた著者が、思いやりをもって適切に「困った人」に対応するための具体的方法を伝授。「困った人」として受け取られてしまう人々の背景に隠れた発達障害やこころの病気について解説するとともに、「行動パターン」「行動の特徴」「基本の対応の仕方」「会話のポイント」「ケース別の行動対応」など、コミュニケーションのヒントを豊富に紹介。[内容紹介]《第1章》生まれもっての障害 発達障害・自閉症スペクトラム障害(ASD)かも・注意欠如・多動性障害(ADHD)かも《第2章》発達障害以外の精神障害・パーソナリティ障害群かも・双極性障害(躁うつ病)かも・統合失調症かも《第3章》後天的な脳の器質性の障害 認知症・認知症かも 《第4章》理解しておきたい その他のこころの病気解説―資料―
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
チームマネジメントが楽しくわかるビジネス小説部下の心に眠る、仕事への情熱を引き出す方法とは?大手企業に信頼されるカリスマ講師が初めてチームを持つあなたに伝えたいこと倒産寸前の旅館に支配人として赴任した永理子。黒字化を達成しようと意気込むが、やる気のないスタッフを前に空回りするばかり。そんなとき、一匹の猫が永理子に向かって語り始めた! 「舐められるぐらいのマネジャーがええんや」「あんたがアタマ使えば使うほど、みんなはもの考えなくなるでぇ」「マネジメントは『全部自分のせい』から始めるんや」なぜかマネジメントに詳しい猫の教えで永理子は自分を変えていき……。ストーリーを追うことでチームマネジメントのポイント、旅館事業の裏側、地域活性化のヒントが楽しく学べる!
公開日: 2018/01/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】頑張っているのに怒られて、頑張っても失敗ばかり。気が付けば知り合いは出世していて、自分にはなにも残っていない。自分は駄目なやつだ。そう考えると仕事は楽しくないし、日常生活にも身が入らなくて、毎日が辛く感じてしまいます。私も、昔はそうでした。正直にいえば、今でもネガティブな考えが出てきますが、その都度メンタルトレーニングを使ってうまく消化し、前向きで楽しい『今』に集中できるようになりました。この本では、メンタルトレーニングを使ったネガティブ思考の改善方法をわかりやすく書きました。この本に書いてあるメンタルトレーニングを少しずつ行うと、ネガティブな考えに支配されることがなくなります。そうすると、自分と他人を比べることや、自分を駄目なやつだと思わなくなります。心の疲れをとることも、前向きな目標を立てることもできるようになります。あなたはダメではありません。大きなのびしろと可能性を持っているだけなのです。そのことが、この本を読んだあとに、はっきりとわかるでしょう。是非、わくわくしながらページをめくってくださいね。【目次】メンタルトレーニングの効果メンタルトレーニングの効果に対する疑念を払拭するリラックス状態が、メンタルトレーニングの効果を上げるわくわくしながら自信を取り戻すメンタルトレーニングネガティブな言葉や批判的な言葉に気がつく方法。実践編どうしても自分の失敗を気にしてしまうときの対処法ダメな自分とサヨナラし、かけがえのない自分になる方法まとめ【著者紹介】山本よしえ(ヤマモトヨシエ)大学卒業後、会社員として勤務。小さなころから体操、バドミントン、ソフトボール、サッカーと多くのスポーツを楽しみ、経験してきた。25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。現在はリハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行っている。最近は筋力トレーニングにはまっている。腹筋を2パックにするべく努力していたが、上体起こしトレーニングが腰に悪いと聞き悩んでいる。いいトレーニングがないか、日々模索中。
公開日: 2018/01/19
単行本・雑誌
 
<<
<
102
103
104
105
106
107
108
109
110
>
>>
 
3419 件中   3151 3180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.