COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【工学】タグの実用書

あれから3年、ホイールダック2号が帰ってきた!大好評書『イラストで学ぶ人工知能概論』の第2弾。ホイールダック2号@ホームの開発ストーリー仕立てだから、ロボット工学の基本がいとも簡単に理解できる! 重要な数学的記述を可能な限り解説したので、マニピュレータ制御における数学的・物理的なイメージが掴める! 計算力が身につく章末問題が充実しているので完全無敵!
公開日: 2018/09/07
工学
単行本・雑誌
 
アナログ対デジタルを従来とはまったく異なる視点から捉え直し、新しい技術開発の方向をさぐる一冊。脳はアナログ的な感性を基に、想像力をベースに「思考実験」や「概算」「マクロ(巨視的)思考」などを武器に自然の把握に努めてきた。コンピュータによるデジタル処理が導入されると、膨大なデータ処理はもちろん‘第3の科学’といわれるシミュレーション法により‘ヴァーチャル(仮想的)な実験’が可能となり、研究手法も大きく様変わりした。さらに人工知能分野の「ディープラーニング法」は今後の飛躍的発展を予感させる。その一方でデジタル処理の限界やデジタル世界に欠けているアナログ的要素への洞察も重要性を増してきている。【著者】大江秀房1944年生まれ。日本科学技術ジャーナリスト会議理事。大学学部時代から科学史や科学翻訳に興味をもち、大学院では研究のかたわら科学専門誌の翻訳ならびに執筆を手掛ける。その後、大学で教えつつ専門書や月刊誌の翻訳・執筆に従事。レキシコグラファーを経て、フリーランスの科学ジャーナリストとなり、日本の科学技術の動向を見つめてきた。主な著訳書:『新しい物理の世界』(啓学出版)、科学理論の本質(地人書館)、『コンピュータの影の法則』(地人書館)、『科学は冒険』(講談社)、『なぜそんな嘴なのか』(筑摩書房)ほか
公開日: 2018/08/20
工学
単行本・雑誌
 
まずは、この1冊からはじめよう!ディープラーニングをはじめて学びたい人を対象とした入門書です。・カラー図版で、畳み込みニューラルネットワークなどの基礎的な手法が直感的に理解できます。・CaffeやPylearn2などの主要ツールのインストール方法や活用事例を紹介。・新たなツールとして最も注目されているChainerやTensorFlowのインストール方法や活用事例も紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/10
工学
単行本・雑誌
 
昨今、人工知能という言葉は誰もが知っている言葉になっています。 ですが、専門書などは難しく、子供だけじゃなく大人もいちから知識を得るにはどこから手をつければよいかわからなくなってませんか? この『マンガでわかる! 楽しく読める人工知能/AI 《超入門》』はタイトルの通り《超入門》と、初心者に向けて作られています。各章はマンガで身近に説明し、そのあと少し詳しく紹介するという構成です。テーマもどこかで耳にしたことがある人工知能に関係したキーワードになっています。 しかし《超入門》と侮るなかれです。デジタルゲームの人工知能の開発に従事し、現代の人工知能の第一人者・三宅陽一郎氏がテキストを考え、解説! マンガ部分も『ココロ図書館』でデビューし、その後は得意な電化製品のマンガを発表してきた高木信孝氏というタッグです。 子供から大人まで、初めて触れても理解しやすいように心がけました。<内容紹介>第1章 車のIT化第2章 スマートシティ第3章 ニューラルネットワーク第4章 ディープラーニング第5章 AlphaGo第6章 データマイニング第7章 人工無能第8章 人狼知能第9章 IBM watson第10章 シンギュラリティ
公開日: 2018/06/15
工学
単行本・雑誌
 
専門書を読み解くための体系的で確実な基礎知識を、わかりやすく解説した入門書シリーズ。近年、無線通信を使った製品などが増え、日常になくてはならない技術となっています。また、無線通信とひと言で表しても、そのなかにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。その無線通信とはどういうものか、どういった種類のものがあるのかなどについて解説する一冊です。
公開日: 2018/06/13
工学
単行本・雑誌
 
エネルギー管理士試験(熱分野)の過去10年間(2017年度?2008年度)の全問題・解説および解答を課目別に新しい年度より順に収録しています。収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあります。ボイラー等の熱に関する知識がある人はもちろん、初めて熱に関する試験を受験する人にもわかりやすい丁寧な解説しています。出題傾向・範囲の分析などに役立つ、受験者必携の問題集です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
プラズマとは、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4態」で、気体粒子が高エネルギーを受けて電子とイオンに分離し、混在した状態をいいます。宇宙の物質の99%を占めるプラズマの成り立ち、特徴、分類をはじめ、医療や農業、水産業へも広がるプラズマの応用について、図解や写真を交えて紹介しました。巻末付録には安価に制作できる「大気圧低温プラズマジェットツール」の作り方についても掲載しています。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
平成29年一次試験(二次試験は未収録)から平成25年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。試験前の学習のまとめに最適です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
平成29年一次試験(二次試験は未収録)から平成25年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。試験前の学習のまとめに最適です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
学部生向けのテキスト。構造や構造決定、酵素反応速度論、生合成といったタンパク質の基礎から最新の遺伝子工学までを詳細に解説。終盤では実際の応用例についても紹介しています。異分野の方の入門書としても最適です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/13
工学
単行本・雑誌
 
今、電子工作の世界が盛り上がっています! 電子部品を組み立てて面白いモノをつくり出す趣味の世界として昔から人気があった電子工作ですが、ここ数年、「Arduino」や「Raspberry Pi」といった手軽に利用できるマイコンボードが登場し、プログラミングで制御したり、インターネットとつないだりできるようになって、電子工作の世界が一気に広がったのです。 自分がつくり出した装置で、「IoT(Internet of Things)」が実現できることは、趣味の世界でも、教育の世界でも大きな魅力となっています。 本書では、『子供の科学』の電子工作連載などでお馴染みの著者が、初心者からはじめてオモシロ装置をつくり上げ、Arduinoなどのマイコンボードを使った工作が楽しめるまで導く電子工作ガイドです。 まずは、必要な道具や部品のそろえるところからスタート。 LEDを光らせる簡単なモノからつくっていって、手を動かしながら、必要なテクニックと知識をマスターしていきます。 イルミネーション、ロボット、楽器など、インテリアやプレゼントなどにも使える工作も多数登場。 工作が完成するころには、あなたの電子工作のテクニックはパーフェクト! 趣味として楽しみたい人はもちろん、中高生の工作やプログラミング学習用の教材としても最適です。
公開日: 2018/02/06
工学
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)の進化と共に注目されるロボット。サービス、介護、安全、エンターテインメントへとロボット活用が広がる中、知っておきたい基本知識。少子高齢化が進む日本にとって、ロボットとは、新しい労働力となりえるのか、それとも仕事を奪う敵なのか。
公開日: 2018/01/19
工学
単行本・雑誌
 
数式の暗記に陥りがちな水理学を「わかる科目」に。学習内容を実感できるような身の回りの事例を取り上げた。 カラー図版や実際の写真を多数掲載。 例題や演習問題が豊富なので知識が確実に定着。1 水理学基礎 2 静水力学 3 エネルギー保存則 4 運動量保存則 5 流体の運動方程式 6 層流と乱流 7 管路流れ 8 開水流れの基礎と急変流 9 開水路の等流 10 開水路の漸変流 11 相似則※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/22
工学
単行本・雑誌
 
電気主任技術者の社会的役割、心構え、技術者としてのモラルを明確に示し、基本技術は何か、それらの技術がどのように活かされているかを解りやすく述べ、さらに主任技術者は日常どのような業務を行うのかを、点検リスト、役所への届けで事項・届出書式等を示して具体的に明快に説明しています。この電子書籍は、「イラスト ビルの電気主任技術者実務読本」1版第1刷の印刷本をデータ化したものです。したがいまして、記述内容は発行当時(2004年5月)のままとなっております。
公開日: 2017/12/18
工学
単行本・雑誌
 
全くの初心者の人に向けて、ゼロからていねいに解説。超わかりやすいと大評判の准教授が送る渾身の一冊。大学生、電験受験者に最適!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/08
工学
単行本・雑誌
 
近年、飛行機はコンピュータとともに急激に発展、めざましい進化を遂げています。しかし、空を飛ぶことに関する基本的な部分は、ライト兄弟の初飛行から大きな変化はありません。本書では、なぜ400トン近くもある飛行機が自由に空を飛べるのか、どうしてジェット・エンジンは大きな力を出せるのか、といった子供の頃に感じた素朴な疑問に主眼をおいて、なるべくやさしく直感的に理解できるようにしました。飛行機好きな方々の少しでもお役に立てれば幸いです。
公開日: 2017/12/06
工学
単行本・雑誌
 
全国各地で訪れる人々を魅了する日本の城。「城」といって多くの人がまず思い浮かべるのは、高くそびえ、圧倒的な存在感をもつ「天守」です。上下の階を貫く「通し柱」や、あえて古材を再利用する工夫など、さまざまな城造りの技術が見られます。ふたつとして同じものがない天守。国宝に指定された姫路城、松本城、松江城、彦根城、犬山城を中心に、その構造や素材、装飾を解説していきます。
公開日: 2017/11/24
工学
単行本・雑誌
 
木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。 アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。 また材料の接ぎ手などの加工方法も紹介する。 電動工具を使わず、手道具だけでも作ることができる本格木工のための指南書。
公開日: 2017/07/19
工学
単行本・雑誌
 
第一種電気工事士筆記試験の過去10年間(平成28年度?平成19年度)の問題と解答を収録しています。本年度より筆記試験に特化した問題集とするべく、技能試験を削除し、筆記試験を3年分増加しました。問題と解答を[項目別]に収録し科目単位ごとに並べているので、筆記試験の出題傾向が把握しやすい構成です。また、本年度より到達度チェックリストを収録したので、模範解答集の演習結果から自身の苦手な項目を見つけることができるようになりました。
公開日: 2017/07/04
工学
単行本・雑誌
 
過去の筆記試験問題に出題されている鑑別写真の中から,特に覚えておきたい頻出のものを厳選し,鑑別写真,名称,用途や特徴,図記号を収録しています.ちょっとした空き時間に鑑別写真を手軽に暗記できます.
公開日: 2017/06/22
工学
単行本・雑誌
 
前著「イラストでわかる電気管理技術者100の知恵」で先輩から指導を受けた新人は、徐々に成長していますが、まだまだ疑問はいっぱいです。この状況を温かい目で見守る先輩は、新人のさらなる飛躍を期待しているのです。今回は、自家用電気工作物の中でも最も疑問の多い変圧器や高圧コンデンサを中心に、近年のデータセンタで重要な役割を果たしているUPSの取扱いなどにも触れます。
公開日: 2017/06/08
工学
単行本・雑誌
 
4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか? 鋼、玉鋼、錬鉄、銑鉄、溶鉱炉、転炉、平炉、反射炉──アナトリアの最古の製鉄から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」も紹介しながら、鉄作りの秘密に迫る。
公開日: 2017/05/26
工学
単行本・雑誌
 
専門書を読み解くための体系的で確実な基礎知識を、わかりやすく解説した入門書シリーズ。人類による化石燃料の使用が異常気象の主因と考えられ、最近では燃料電池車やバッテリー式電気自動車に大きな期待が寄せられています。本書は、燃料電池車・電気自動車を基礎から学べるように解説しました。燃料電池車登場の経緯、概略構造、メリット・デメリットなどもしっかりと学習することができます。
公開日: 2017/04/28
工学
単行本・雑誌
 
「日本でも北欧スタイルで暮らしています」をキャッチフレーズに、雑誌『北欧スタイル』が創刊したのは2002年。以来、数々の名作家具の魅力や、北欧のライフスタイルを紹介してきました。それから今年で15年。いまや日本国内において、北欧の家具はひとつのジャンルとして定着し、私たちの生活の中に馴染んでいます。さらに、今年はデンマークと日本における外交関係樹立150周年のメモリアルイヤーであり、フィンランドは独立100周年。日本でも北欧気分がいつもに増して盛り上がるであろう今年、現在は入手困難な『北欧スタイル』の初期の号を一部再編集をして復刻します。アルネ・ヤコブセン、アルヴァ・アアルト、ハンス・J・ウェグナー、フィン・ユール、ボーエ・モーエンセン。今も語り継がれる巨匠たちの作品を、現行品から生産終了品まで一挙公開。そして今では貴重な資料となりつつある、彼らの美意識の結晶である自邸の写真も掲載します。インテリア好き、北欧好きな方にとっては完全保存版となる一冊です。※本書は、2002年に創刊した『北欧スタイル』のNo.1?No.9の内容の一部を再編集したものであり、『Discover Japan』編集部が編集・制作したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/04/18
工学
単行本・雑誌
 
未来の電子回路技術者を育てるため、電子回路を構成するのになくてはならない 受動部品である「抵抗」「コンデンサー」「コイル」についての基礎知識を、 これらの部品を使った簡単な電子機器製作を通じて習得できる書籍です。 それぞれの素子の電気的特徴、さまざまな種類の紹介などを、 わかりやすいことばを使いながら本質をとらえて解説します。 ・ICを使用した超簡単オーディオアンプ ・1チップICによるラジオ ・本格的ステレオアンプ ・12Vで動作するラジオ などを実際に製作し、そのなかの「抵抗」「コンデンサー」「コイル」の値を変えて、 それぞれの動作と性能がどのように変化するかを確かめることで、 それぞれの素子の特徴の理解を深めることができます。
公開日: 2017/04/12
工学
単行本・雑誌
 
学生からエンジニアまでを読者対象としたスイッチング電源回路の基本設計書。 文章と数式だけの解説ではなく、イラストと図を多用して、初心者にも理解しやすい専門書になっている。 実際に設計し、動作させてみないとわからないところまで、たとえば「ばらつき設計」にも言及しており、現場で携わる方にも実践的で、すぐに役立つ内容。 「スイッチング電源」は、家電機器から業務機器、カーエレクトロニクスまで主流となっている電力変換機。 従来のトランス方式のアナログ電源と比べて、省電力、軽量、小型化できるメリットがある。
公開日: 2017/04/12
工学
単行本・雑誌
 
大手メーカーの厳しい入社試験をクリアして、希望を胸にエンジニアとして就職したとしても、現代では志望する分野の仕事に携わることができる保証はありません。開発や設計といったものづくりの上流過程に関わることができるのはほんの一部です。なぜなら、近年はそうした企画開発の多くが外部のエンジニアリング企業にアウトソーシングされているからです。とはいえ、エンジニアリング企業にも様々あるため、会社選びを間違えれば、単純な作業を繰り返すだけの日々が待っています。そのような「窓際エンジニア」に陥ることなく、志望の分野でキャリアを形成していくためには、業界の仕組みを正しく理解した上で、自分にとって最適な会社選びをすることです。本書では、多くのエンジニアを見てきたエンジニアリング企業の社長である著者の知見をもとに、業界の内情や会社選びのポイントを詳しく紹介しつつ、一流エンジニアになるためのキャリア形成術、心構えなどを紹介しています。
公開日: 2017/03/31
工学
単行本・雑誌
 
ふだん何気なく使っている地図に隠された驚異の技術! 原理・原則から最新技術まで、地図の材料集めから編集までを豊富なカラー図版で解説。測量や空間情報工学の入門に最適。数式に抵抗がある人でも読みやすい。
公開日: 2017/03/24
工学
単行本・雑誌
 
前半では、機械工学が基礎としている材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の4つの力学の理論を生体工学へと展開する際に必要となる基礎について解説。後半では、これら機械工学の基礎理論を生体工学へ展開した応用例を紹介するというアプローチをとりました。加えて、生体計測およびバイオミメティクスについても章を設けました。学部生向けのテキストとしても、大学院生が独習するための本としても最適の1冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲
公開日: 2017/03/10
工学
単行本・雑誌
 
現在運転している発電所の廃熱の有効利用、エネルギー多消費産業からの廃熱による発電、太陽や風力などの新エネルギーによる発電、また負荷の変動に高効率に対応できる発電など個々の発生エネルギー量は小さいが、これから実用化が期待されている環境に大きな負担を与えない発電方式についてわかりやすく解説しています。
公開日: 2017/03/09
工学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
>
>>
 
165 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.