山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ご利益いっぱいの札所霊場を詳しく紹介します! 置賜三十三観音山形十三仏もともと「御朱印」は、参拝した時にお経を書き写してお寺に納めると頂けるものでした。
そのようなことから、御朱印のことを「納経印」ともいいます。
最近では納経しなくてもいただけるようになり、お参りする事よりも御朱印を集めることに楽しみを感じている方々も多くなりましたが、気軽にご朱印を集めながらも、そのお寺の歴史やご朱印の意味などをよく知り、充実した札所めぐりができるように、この本をまとめました。
置賜三十三観音、山形十三仏ともに、歩いてめぐることは困難ですが、山沿いに、川沿いに車を走らせて、それぞれの地域とお寺のつながりを感じながら、参拝してみるのもよいと思います。
☆御朱印のいただきかたお寺では、まず三門をくぐってご本尊の祀られている仏殿へ。
三門は「三解脱門(空・無相・無願)」を象徴するといわれ、諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱)に至る門とされます。
くぐる前に一礼を。
ご本尊の祀られている仏殿の前に立ち、賽銭を納め、静かに両手を合わせます。
お参りを済ませたら御朱印をいただけるところへ。
「納経所」「御朱印所」などの案内があるところもあります。
? この本の使い方 ?●置賜三十三観音・山形十三仏に該当する札所番号を記しました。
●開創(開山・開基)・本尊・創建を記しました。
不明のものもあります。
●置賜三十三観音では観音名を記しています。
●山形十三仏は寺号・宗派を記しています。
●主に本堂や札所本尊が祀られている所を御紹介しています。
●置賜三十三観音では別当寺名を記しています。
●お寺について、事前に知っておくとよいことなどを記しました。
●お寺や観音堂の歴史やいいつたえや現在の情報などをまとめました。
●ご詠歌 置賜三十三観音・山形十三仏の詠歌です。
●ご朱印について*主に下記のように記していますが、異なるお寺もあります。
1 奉拝・俗称の墨蹟と朱印2 本尊名3 朱印(梵字)4 寺院名寺院の印
更新中です。しばらくお待ちください。