蕪村や応挙、若冲、蘆雪に蕭白。<br />ほぼ同時期、同じ地に豊かな才能が輩出した。<br />旧来の手法から抜けだし、己の個性を恃んで、奔放に新しい表現を打ちだす。<br />十八世紀の京都は、まさにルネサンスの地であった。<br />「奇想」の美術史家・辻惟雄は、彼らの作品に向き合い、多数の論考を遺している。<br />それらを抜粋し、作品の解釈から時代背景や人物像にも迫ってゆく。<br />あの時代の京都を、彩りをもって甦らせる試みである。<br />