ペルシア人の手紙
本書は、「三権分立」を説いた『法の精神』(1748年)で知られるフランスの思想家シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(1689-1755年)の名を一躍知らしめた記念碑的作品(1721年)の新訳である。
ボルドー近郊のラ・ブレードの城に生まれたモンテスキューは、ボルドー大学で法律を修め、弁護士になった。
1709年にはパリに出て、さまざまな学者や文人と交流しつつ多彩な領域について知見を深めた。
本書『ペルシア人の手紙』に見られる東洋についての記述は、この時の成果である。
5年後の1714年には急逝した父のあとを継いでボルドー高等法院評定官となったモンテスキューは、その傍らで執筆活動を続け、7年後の1721年に匿名で本書を発表するに至る。
宮廷での政争に疲れたペルシアの貴族ユズベクが友人のリカとともにヨーロッパに出かけてパリに長期滞在する間、故国をはじめとする各地の知人・友人と交わした書簡の集成──このような体裁をとる本書は、たちまちベストセラーになり、発売後1年のうちに10版を重ねるほどの売れ行きを見せた。
その魅力は、何よりもまず18世紀前半のヨーロッパ、とりわけフランスの社会を東洋人の目で活写し、風刺したところにある。
人々の生活や風俗が具体的に描かれるとともに、時には政治について、時には宗教について語られていく。
多岐に及ぶ話題を扱う架空の書簡は、当時の貴重な記録として読むこともできるだろう。
もちろん、フィクションとしての魅力も大きい。
ユズベクがあとに残してきたペルシアの宮廷では腐敗・堕落が進み、やがて崩壊の危機に瀕する。
ところが、遠く離れたヨーロッパに身を置くユズベクに与えられた手段は手紙しかない。
当然のことながら、往信と返信のあいだで生じた出来事についての詳細は語られず、読む者はさまざまな想像をめぐらせながら、宮廷の行く末を見守ることになる。
その読書体験は実に刺激的であり、本書がのちの書簡体小説の先駆として高く評価され、読み継がれてきたのも当然のことと言える。
本書は、実力者として知られる研究者が最新の研究を踏まえて取り組んだ、画期的な新訳である。
平明な訳文、簡にして要を得た注と解説によって、読む者はたちまち18世紀を生きることができるだろう。
今後のスタンダードとなるべく満を持して送り出される渾身の訳業。
[本書の内容]登場人物暦について地名について関連地図序 文(1721年)『ペルシア人の手紙』に関するいくつかの考察(1758年)ペルシア人の手紙訳者解説手紙一覧
更新中です。しばらくお待ちください。