異次元緩和の終焉 金融緩和政策からの出口はあるのか
○異次元金融緩和が導入されてから、4年たった。
2018年には黒田総裁の任期も来る。
いまこそ、総括と展望が必要な時だ。
日銀は、2016年9月に、「総括的な検証」を行っているが、とても十分とは言えない。
○異次元緩和は、日本経済のどこをどのように変えたのか? 基本的には、経済の基本を改善せず、国債市場を歪めただけの結果に終わった。
日本銀行が意図したこと、意図の背後にある理論的な枠組みのどこに問題があったのか?そもそも目標や理論が間違っていたのではないか?○このまま大量の国債購入が続くと、脱却はきわめて困難になる。
なぜなら、金融市場の混乱などの問題解決がますます難しくなるからだ。
また、仮に目標インフレ率が実現すると、日銀の財務上の問題、財政負担の増加などの問題が深刻になる。
○いま必要なのは、インフレ目標の達成にこだわることなく、できる限り早く異常な政策から脱却することだ。
その際に起こりうる経済と市場の混乱を最小限にとどめるために、何が必要かを早急に検討すべきだ、と著者は説く。
更新中です。しばらくお待ちください。