おひとりさまの「シニア金融」
お金、健康、そして孤独シングルのまま最期まで生きるってたいへんかも!◆おひとりさまの老後はひとりゆえの課題が5人1人の割合で男性は91歳、女性は96歳まで生きるという時代を迎えました。
定年が65歳まで延長されたとして、その後も30年近く生きる準備をしなければなりませんが、多くの人が年金だけで暮らすことは難しくなっています。
潤沢な預貯金や資産があれば別ですが、不足分を何とかする必要があるのです。
そんななか、これから定年世代を迎える「非婚シングル」は確実に増えていきます。
元気なうちの生活に加え、介護などが必要になったときにどうするか、おひとりさまゆえの課題は少なくありません。
◆おひとりさまシニア予備軍の筆者だから書けること実は筆者自身、親の介護も経験した「おひとりさまシニア」予備軍。
そんな筆者ならではの視点で、お金を中心とする老後の問題をまとめます。
特にいま、超低金利で金融商品の多くは魅力がありません。
つまり、リスクとリターンの関係を見直し、運用を考えなければなりません。
そこで、2018年以降に運用を開始するシニアを念頭に、1「NISA」の600万円枠の活用、2J-REITを使った年金型商品の組成、3「不動産特定共同事業法(不特法)」改正により可能になった小口化商品の活用、4クラウドファンディングを使った投資、5トンチン年金など新しい動き――などをフォローしながら、主な商品のリスク度とリターンもわかりやすく解説。
特に、J-REITや不特法関連の商品については、著者でなければ書けない内容です。
「おひとりさまシニア」という問題は、実は、誰もが将来直面するかもしれない課題です。
現時点で「おひとりさま」でない読者にとっても参考になる情報が満載です。
更新中です。しばらくお待ちください。