COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

「おとなの英語」言い方のコツ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は、TOEIC400点レベルの中学英語を、品があって知的なおとなの英語に変える3つのコツを、イラストを使ってわかりやすく解説。
ゴールは、中学英語でもドギマギせずに、礼儀正しく堂々と英語を話せるようになること。
キーワードは、「言い換える」「文を飾る」「文をつなぐ」。
まずは、子どものときから知っているフレーズをいったん手放して、「言い換える」ことから始めよう。
実は、日本人は当たり前のように使っているけど、外国人にはとても奇妙に聞こえるフレーズがたくさんある。
たとえば、「Ibeg your Pardon?ではなくSorry?」「OK,OKではなくてThat’s OK.」「Sit down, please.ではなくHave a seat.」……この表現ならおとなが使って間違いなし!という表現を著者と英語学習者の弱点を把握しているネイティブたちが厳選。
これらのフレーズを使うだけでも、ぐっときちんとした英語になる。
2つめは形容詞、副詞で文を「飾る」。
Goodやbadばかり使っていては、会話が弾まない。
最低限知っておきたい形容詞と副詞のバリエーション、そして使い方を紹介。
3つめは、文を「つなげる」。
英語は3語で伝える――よく言われることだ。
もちろん3語でいい。
ただ、ぶつ切れが続いては子どもっぽい印象になる。
そこで3語の文を、ひとつの接続詞、関係代名詞でつなぐ。
それだけで一気に情報量が増えて、正しく伝わる。
使う単語や表現は中学レベルでOK。
でもこの3つを意識して話すだけで、あたなの考えやきちんとした人柄は相手に伝わり、信頼されて一目おかれる存在になること間違いなし!




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.