COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

あたりまえだけどなかなかできない 読書習慣のルール

松本幸夫氏は、研修先で、自分自身のために、読書をするように伝えている。
すると、「忙しくて、本を読む時間がない」、「何を読んでいいのかわからない」という質問がよく挙がってくる。
特に、読書がまだ習慣になっていないという人が質問をするようだ。
習慣化している人ならば、どんなに忙しくても読む時間を捻出するし、テーマを持っているので、何を読んでいいかわからないということは考えにくいだろう。
しかし、習慣化していない人が、何をどのように読んでいいのか迷っていたのなら、手を差しのべる必要はある。
実際にこのように困っている人と一緒に書店に行き、この本を読んだらどうかとアドバイスしたこともある。
読書はとっつきにくい、苦しい、というネガティヴな意識を持っていないだろうか? もしそうなら、もっと読書は「楽しいもの」と感じて欲しい。
本好きの方はさらに本を愛して欲しい。
読書に対してのトラウマ、までいかないまでも、読書でイヤな思いをしたことがあると、本嫌いになってしまうだろう。
あたかも、学校で好きな先生の教えた教科が好きになり、イヤな先生の教科は嫌いになるのと似ている。
本は、「硬い本」ばかりでは、本が嫌いになる可能性がある。
かといって、いうまでもなく「柔らかい本」ばかりだと、じっくり考える力とか、知識のフレームを広げるなんていうことはできないだろう。
大切なことは、硬軟織り交ぜて読むことだ。
意外と専門書しか読まない、という人は多いが、それはかえってよくない。
教養とか知識のフレームというのは、何も専門領域だけに限らない。
むしろ、もっと広く「人間」を学んでいく必要があるだろう。
本のよさを知ってもらい、読書の習慣を身につけてもらうよう、様々な観点から読書論をまとめてみた。
本書を読んで、好きな項目からでいいので、実行してみよう。
松本氏は、自分の使命を、よい本を書くことと、本のよさを多くの人に知ってもらうこと、出版界を元気にすることと考えている。
なぜなら、思い返してみても、読書することによって今の自分を形成できたというのが大きく、自分を育ててくれた本の土壌をもっと豊かで実りの多いものにしたいという思いが強い。
読書は楽しくて、人間的な成長を助けてくれるもの。
読書好きな人ならば、それだけあなたが抱えている目標に近づきやすくなるだろう。
本書によって、読書好きならばより好きになってもらいたく、また苦手意識のある人ならば少しでも本が好きになってもらえれば幸いだ。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.