仕事が10倍できる人の「手抜き」術
松本幸夫氏は、年間100回前後、タイムマネジメントの研修をしている。
その受講者の声の中で圧倒的なのが、「仕事に追われている」「仕事が多すぎて残業しても追いつかない」というような、仕事に追われてバタバタしているというものだ。
たしかに仕事量は多いかもしれないが、なかにはイキイキとして、自分が時間の主人公になっているような「できる人」がいる。
普通の人とどこが違うのか? あるいは、最近よく聞くのが、「うつ」の傾向があるビジネスパーソンの増加。
厚生労働省のまとめによると、仕事上のストレスが原因でうつ病になり、2007年に労災認定を受けた人は前年比30%増の268件で過去最多。
性格的には几帳面で責任感が強く、完璧主義の人が陥りやすいという。
仕事に追われていつもバタバタしているあなた、どうも仕事が完璧にできない、思い通りにいかない、というあなたも、じつは「仕事を100%、すべて完璧にやろうとしている」のだ。
これは土台ムリな話であって、心も体ももたなくて当たり前。
もっと「手を抜きましょう」。
これが、本書の提案だ。
エッ? と思われる方も多いだろう。
その疑問は当然だ。
「もつと生産性を上げろ!」、「売上を伸ばせ!」、「効率化だ!」などと上司からいわれ続けてきたのに、いきなり「手を抜け」というのだから無理はない。
松本氏が提案するのは、「本当にあなた自身がやるべき仕事」に集中しろ、ということ。
そして、ほかの仕事はどんどん「手を抜け」、場合によっては「しなくていい」ということだ。
すべての仕事を100%完璧に、というのはムリで、疲れ切ってしまう。
毎日残業したって追いつくものではない。
そうではなくて、「ここぞ」という仕事に集中して、そこに120%のパワーを結集させるのだ。
そして、ほかはのんびりと、力を抜いて、「手抜き」をしていいのだ。
「手抜き」上手は仕事の達人。
そう思って間違いありません。
仕事ができる人というのは、「仕事の効率がいい」人であり、イコール「仕事が速い」人。
その‘速さ’というのは、すべての仕事に同じ労力をかけるのではなく、的を絞った仕事を集中してこなす速さだ。
これが理解できれば、仕事の効率は格段によくなり、いままでよりも2倍、3倍もパフォーマンスの高い仕事をこなしていける。
このコツさえ覚えて体にしみ込ませれば、いままでの半分の労力で10倍の成果が出せる。
あまり人には教えたくないコツを、本書がそっと教えてくれる。
更新中です。しばらくお待ちください。