COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

中村天風に学ぶ真健康の知恵

何か嬉しいことがあった時に、それまで体調が悪かったのに急によくなった経験がないだろうか。
健康に目を向けるという意味では、健康法がブームになるのは好ましい。
だが、一種の「健康でなくてはならない」という強迫観念、いわば「健康教」のようになったのではどこか釈然としないものが残る。
身体的、精神的、社会的に良好な状態にあってこそ「真の健康」であるというのは、WHO(世界保健機構)の定義である。
つまり、心と身体、そして仕事やプライベートな面でもバランスのとれた状態にあってこそ真の健康である。
松本幸夫氏が主張したいのは、現代人の健康観というのは、あまりにも肉体、身体に偏重してはいないか、という点だ。
とくにポイントになるのは、身体と精神、心の調和がとれてこそ、われわれは、ストレス過多ともいえる社会を生き抜くことが可能になるということだ。
先述したWHOの健康の定義にしても、まず心と身体の調和をとることが先決だ。
そうすれば、社会生活も良好になっていくものである。
「病は気から」というのは「健康は気から」といいかえることもできる。
中村天風先生は、「病は忘れることによって治る」と喝破した。
しかも、自身の死病克服による体験から、どのようにしたら病を忘れることを、自分で説くことを決めた。
天風先生の心身統一法は、どうすれば真の健康が得られるのかを詳細に説いている。
本書では、松本幸夫氏自身のヨガ体験、インドの哲学、アーユルヴェーダ、陰陽哲学などに触れながら、天風流の心身健康の知恵を紹介していく。
本書で一番強調したかったのは、「健康は土台」「健康からはじまる」ということである。
つまり、健康になることが目的なのでなく、健康な心身を土台にして、何かをしていくのが人として生まれた使命であろう。
だから、本書は読めば終わりではなく、ここから始まるのだ。
英語で、卒業式のことをコメンスメント、つまり始業式という。
学業を終えて、実社会でのスタートを切る記念すべき式、というわけだ。
同様に、健康な心と身体をまず手にして、そこから世のため人のため、自分の「天職」をみつけ、人類の進歩、向上に尽力していくことが望まれる。
身体だけでなく、心をも含めた健康を「真健康」という。
さらに、健康を土台にして何かを成していくという意味も、「真健康」に含まれる。
ブームに惑わされずに、真健康への道を、本書を読むことをきっかけにして突き進んでいってほしい。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.