COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

武将に学ぶ苦境からの脱出

現代は、ストレス過多の時代である。
OA機器の普及に伴うテクノストレス、管理者のポスト不足、複雑で多様化する人間関係、さらには平均寿命が伸びる一方で、生きがいを失う高齢者も増えた。
生きていくことが、即ストレスと共存するという意味合いを持つ時代になっている。
ストレスを研究していくうちに松本幸夫氏は、ストレスというのは何も現代人に特有のものではないことに思い至った。
中でも、わが国の歴史上『戦国時代』と呼ばれる時期は、とりわけストレスレベルの高い時代にあったと指摘する。
第一に、戦国時代は下剋上といわれるように弱肉強食の時代であり、常に戦いという緊張の中で生き抜かざるを得なかった。
親兄弟でさえもいつ、敵・味方に分かれて戦うかわからない。
つまり、人間関係がストレス要因として大きく関わってくる時代であった。
第二に、常に戦いとは命賭けであった。
現代でも、確かにビジネス戦士が過労死で命を失う例もある。
しかし、戦国時代では、負けるということは、すなわち死ぬことを意味していた。
日々、命賭けで生きることは、これまた、大きな緊張の連続であったはずだ。
人間には、どんな時にでも『生きる』という本能が備わっている。
だから、戦国の世で緊張の連続にあった武将も、半ば本能的に生きるための行動をとっていた。
さらには、工夫してストレスに立ち向かっていた例も多い。
怒るというのは、ストレス解消の一つの方法である。
例えば、織田信長は、その場では怒っても、すぐに平常に戻る性格であったという。
なぜなら、怒ることによって、ストレスエネルギーが発散されてしまうからだ。
合理主義者であった信長は、本能的に、体を動かすと気分が良いことに気付いていたはずだ。
体を動かすのは、肉体の健康に良いというだけではなくて、ストレスを解消して、心の健康にも役立つことを知ってもらいたい。
信長は「天下布武」つまり、武力によって天下を統一するという意味の印判を用いている。
34歳の信長の、人生上の大目標が設定されたのである。
人生に目標や生きがいのある人は、そうでない人に比べたら、はるかにストレス耐性が強い。
「今がんばれば、やがて目標が達成できる」、「ここでの苦労は、必ず将来の夢につながる」と、ストレスを受けてもはね返す強い心を持つことになる。
信長も同様であって、天下布武をスローガンにすることで、数々のストレスに耐えることが容易になったのである。
本書では、史実に沿いながら、果たして戦国武将達は、苦難に直面した際に、いかなる方法で自己をコントロールして、能力を十分に発揮していったのかを探っている。
現代の管理者が、戦国武将の生きざまを知ることによって、自分の生き方を見つけ、心の健康、家族の在り方等を考える上で参考になる一冊だ。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.