COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

「期待以上の一冊だった。
これは、シンプルかつ強力な新しいリーダーシップだ!」――中竹竜二(日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター)意見を言い合う、チャレンジする、協力する……チームとしての「当たり前」がなぜできない?チーム研究の第一人者による、組織づくりの新バイブル!これまでの「チーム」とは、スポーツチームや音楽家のグループのように、物理的に同じ場所にいて、信頼を築く時間がある、固定された集団だった。
しかし現在はどうだろう。
メンバーは世界中にいて、目的達成とともに解散する、流動的な集団へと変わりつつある。
――いま、チームを機能させるためには何が必要なのか?トヨタ、IDEO、チリ鉱山落盤事故救出チーム、北京五輪会場設計チーム…20年以上にわたって多様な人と組織を見つめてきたハーバード・ビジネススクール教授が、「チーミング」という概念をもとに、学習する力、実行する力を兼ね備えた新時代のチームの作り方を描く。
<本書で扱われる主なトピック>●ルーチンの業務か、複雑な業務か、イノベーションの業務か。
仕事の「質」によって、チームづくりも学習目標も変わる。
●意見を言い合う、チャレンジする、協力しあう……「チームとしての当たり前」をなぜ実行できないのか?●学習フレーム VS 実行フレーム●「心理的安全」を高めるリーダーシップ行動。
●「失敗から学ぶ」のは、なぜ難しいのか?●生存率2%の「不可能な」救出劇。
奇跡のチームはこうして生まれた!●学習しながら実行する VS 効率追求しながら実行する●学習が止まると、組織の成長は終わる。
●優れた組織のリーダーは、毎日みずからにこう問いかける。
「われわれは何を学ぶことができるか。
もっとうまくできることは何か」原著 TEAMING: How Organizations Learn, Innovate, and Compete in the Knowledge Economy




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.