COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

杉本流相振りのセンス

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
これで相振りは指せる!著者であり、相振りのスペシャリスト、杉本七段は言っています。
「角筋を止めない振り飛車が大流行している。
3手目▲7五歩の三間飛車や初手▲5六歩の中飛車、または角道オープン四間飛車など全てそうだ。
必然的に相振り飛車戦も角交換型が増加。
結果、今まででは見られなかった出だしの相振り戦も多くなっている」(まえがきより)相居飛車と違い、相振り飛車には中飛車、三間飛車、四間飛車、向かい飛車といったバリエーションがあり、さらに相手の振る位置も同じだけあるため、その組み合わせは多岐にわたります。
しかも最近大流行の角道を止めないタイプの振り飛車の出現によって相振り飛車の戦場は複雑さを極めています。
ではどうすればいいか? 杉本七段の解答はこうです。
「定跡から外れても、乱戦になっても『相振り感覚』があれば、道に迷わない。
」(同上) どんな形にも共通する相振りの感覚=センスというものがあり、それらを知っていれば未知の局面でも十分対応できるのです。
そして、その相振りのセンスを記したものこそが本書です。
代表的な形の定跡手順を解説しつつ、まとめ部分で登場する32の相振りのセンスをすべて体得してください。
そうすれば相振り飛車という大海原に放り出されても勝利という名の目的地に必ずたどり着けるはずです。
■CONTENTS【序章】最新相振り飛車の考え方/【第1章】現代の相三間/【第2章】相三間・先手浮き飛車型/【第3章】後手4・角型向かい飛車/【第4章】先手中飛車/【第5章】角道オープン四間対策後手2四歩/【第6章】その他の相振り最新研究■著者杉本昌隆(スギモトマサタカ) 1968年11月13日生まれ。
愛知県名古屋市出身。
1980年6級で(故)板谷進九段門。
1990年10月1日四段。
2006年2月10日七段。
本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。
地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ。
※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.