COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

イルカと話せる日 (ナショジオ・セレクション) その脳と知性

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。
本編は2015年5月号の特集記事。
好奇心旺盛で社会性に富むイルカは、その進化の過程で大きく複雑な脳を発達させてきた。
ここ10年ほどの間に水中録音機でイルカの発する高周波音を記録できるようになり、数年前にはそれらを解析できるアルゴリズムが登場した。
イルカのコミュニケーションを解き明かそうとする科学者たちの挑戦は今、新たな段階を迎えつつある。
たとえば、イルカが発する声のなかで、特定の意味をもつものが少なくとも1種類はあることが明らかになっている。
イルカは1頭ごとに異なる「シグネチャー・ホイッスル」で互いを識別しているのだ。
イルカは自分を表すホイッスル音を幼いうちに創り出し、生涯にわたって使い続けると考えられている。
イルカ同士が出合うと、シグネチャー・ホイッスルを鳴き交わしてあいさつする。
そうして認識した相手のことは、その後何十年も記憶しているようだ。
個体を識別する‘名前’をもつ動物は、ヒトとイルカしか知られていない。
シグネチャー・ホイッスルはイルカが水中で発する音のほんの一部にすぎない。
イルカのもつ多数のレパートリーのうち、シグネチャー・ホイッスルだけが意味をもつ音などということがありうるだろうか。
イルカたちが互いを識別する名前をもちながら、海中にある物を意味する記号をもたないという可能性はどれほどあるだろう。
いつの日か、人間が彼らと「会話」できる日は来るのだろうか。




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.