日常気づかずにいるわれわれの言語生活にはびっくりするような盲点がある。<br />もともと日本文の重心は動詞のほうにあったが、近代の日本語は名詞に重心がおかれて何か不安定な感じを与える。<br />それは翻訳文化の影響だといえる。<br />「終りよければすべてよし」の構造をもつ日本語はまた読む言葉と聞く言葉が別々でもある。<br />その理由は何か。<br />室内語として洗練されてきた日本語が、時代とともに戸外語化して乱れてきた日本語の背景なども含めて考える。<br />