COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

経済で読み解く 織田信長 ?「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する?

中世を終わらせた、英雄・信長は何と戦ったのか?‘お金の流れ’から室町・戦国時代の政治経済を解く!織田信長の活躍が「日本」を救った! !信長の「経済政策」、その歴史的意味とは?日明貿易から室町幕府の経済政策とその衰退、応仁の乱、一向一揆、寺社勢力の金融ビジネスまで、室町・戦国の世を‘経済的視点’で描く―。
「経済」がわかれば、「歴史」がわかる!信長の‘本当の業績’を考察する、著者渾身の書下ろし! !● 「マネーストック」と景気の関係● 「出土備蓄銭」は現在の「タンス預金」● 巨大荘園主としての寺社勢力● 「恐ろしき山かな」―蓮如のつぶやき● 室町幕府の将軍交代劇● 「応仁の乱」を経て確立した、細川京兆体制● 信長は本当に宗教を弾圧したのか● 意図せざる経済の変革 etc.【目次より】序に代えて ?お金の流れで歴史を読み解く第一部 中世の「金融政策」と「景気」 第1章 明の景気が日本経済を左右した時代 第2章 室町幕府の財政事情第二部 寺社勢力とは何なのか? 第3章 老舗「比叡山」vs.新興「京都五山」 第4章 京都五山のビジネスと本願寺の苦難第三部 武将と僧侶の仁義なき戦い 第5章 信長の先駆者たち 第6章 「一向一揆」とは何か第四部 信長は何を変えたのか? 第7章 信長の本当の業績 第8章 信長の活躍が日本を救った!




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.