経済で読み解く 豊臣秀吉
ビジネスモデルを変えた、天下人・秀吉の国内&対外政策とは?朝鮮半島ではなく、マニラを攻撃していれば、世界地図は塗り替わっていた……!?「本能寺の変」から「山崎の戦い」「検地」「刀狩」「朝鮮出兵」まで、国防の本質を‘経済的視点’で描く―。
「織豊時代」を学べば、現代日本を救える!秀吉の‘偉業’と‘失敗’を考察する、著者渾身の書下ろし!!● 経済の掟「ワルラスの法則」● 十六世紀後半の「国際貿易ネットワーク」● 外交交渉に長けていた秀吉● 貨幣経済の「トレンド変換」● 「キリシタン大名」の暴挙● 「外国に侵略されてしまう」という危機感● 秀吉が「海軍」を作っていれば、歴史は変わった!?● 二代目経営者・秀吉の「自信」と「慢心」etc.【目次より】はじめに ?秀吉の時代から「グローバリズム経済」は始まっていた! 序 章 信長と秀吉第一部 「貨幣経済」が歴史を作る 第1章 「悪貨」が「良貨」を駆逐する? 第2章 東アジアの貿易メカニズム第二部 秀吉の国内政策 第3章 信長の遺志を受け継いだ秀吉 第4章 牙をぬかれた寺社勢力第三部 秀吉の対外政策 第5章 キリスト教国の脅威 第6章 「朝鮮出兵」失敗の本質結びに代えて?「損得勘定」で国を守れ!
更新中です。しばらくお待ちください。