話し言葉で読める「蘭学事始」
福沢諭吉が読み、感動して涙を流したといわれる名著『蘭学事始』は、『解体新書』の翻訳者・杉田玄白の最晩年の回想録。
江戸時代に写本として広まっていたものを、福沢諭吉が再発見し、明治になって出版された。
江戸の文化の爛熟期、ヨーロッパの文化・科学・芸術を求めて、‘知のチャレンジャー’たちが興した「蘭学」。
その先駆となったのが、辞書もなければ西洋医学の知識もないまま、オランダ医学書を翻訳した『解体新書』であった。
その『解体新書』翻訳にまつわるさまざまな苦労話や、ともに西洋の学問に挑んだ男たち(前野良沢、中川淳庵、桂川甫周、大槻玄沢、宇田川玄真)のその後のドラマも交えながら、蘭学発展のいきさつを杉田玄白が熱く綴っている。
本書では、400字原稿用紙にしてわずか70枚程度の『蘭学事始』を、現代人向けに読みやすく大胆にリライトしている。
『方丈記』『西郷南州翁遺訓』に続く「話し言葉で読める古典」シリーズ。
更新中です。しばらくお待ちください。