決定版 年中行事入門 知って安心、幸せをもたらす日本人の知恵
お正月はしめ飾りと門松を飾り、おせち料理を囲む。
お盆にはご先祖様をお迎えし、七五三ではわが子の健やかな成長を祝う……。
日本には一年を通して、暮らしに根差した年中行事が伝わっている。
では、それぞれの年中行事の成り立ちや、正しい行い方を知っているだろうか。
年中行事とは、同じ暦日に毎年慣例として繰り返され続ける行事のこと。
そこには、昔からの伝統を大切に守り、また時間の流れと季節の移り変わりを愛でる日本人の「こころ」と「たましい」が込められている。
その年中行事の基礎知識を雑学風に読めるようにまとめ、正しく行うためのやり方をわかりやすく解説した入門書の決定版として発刊する。
最近ではクリスマスはもとより、バレンタインデーやハロウィーンなど、外国から伝わった年中行事も定着してきた。
また、年賀状の代わりにSNSなどが使われることも増えた。
これらについても取り上げ、その基礎知識と正しい行い方を解説する。
更新中です。しばらくお待ちください。