材木の街だった東京・深川かいわい あの店もかつては…
「山の手は坂で覚えろ。
下町は橋で覚えろ」。
東京のタクシー運転手はこう教わるという。
東京の下町を代表する「深川」(東京都江東区の西部)。
水運を生かした材木の町として発展し、現在は材木店などの巨大な建物を利用した「サードウェーブ」コーヒー店でにぎわう。
アサリを使った「深川めし」、江戸三大祭りの一つ「深川(八幡)祭り」でも知られ、富岡八幡宮や深川不動堂(不動尊)も有名だ。
深川では東京の昔と今がモザイクをなしている。
更新中です。しばらくお待ちください。