COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

聖地会議

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
聖地会議22伊月/『らき☆すた』を守るために僕が書籍「聖地巡礼アニメ・マンガ12ヶ所めぐり」を書いたのは2005年です。
その後、各地で聖地巡礼ブームが起きました。
アニメ『らき☆すた』は2007年。
アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
』は2011年。
アニメ『輪廻のラグランジェ』、アニメ『あの夏で待ってる』、アニメ『ガールズ&パンツァー』は2012年。
アニメ『ラブライブ!』は2013年。
そうした地域を取材し、驚かされることがありました。
そして、理解が及ばないことがありました。
ファンの熱量です。
グッズを購入し、地域へのリピーターになるだけではありません。
地域イベントへボランティアとして参加する、町内の清掃活動に加わるなど、地域貢献にも前向きです。
あまりに熱すぎるファンの姿に驚くと同時に、彼らの熱の源泉を知りたいと思いました。
今回の聖地会議はそんなファンのひとり、伊月さんです。
埼玉県久喜市鷲宮(旧鷲宮町)と『らき☆すた』の活動を紹介する同人誌「おっかけ!セーラーふく」「らき☆すたうぉーかー」を10年間に渡り刊行し続けてきました。
どんな地域でも、ファンがいなければはじまりません。
ファンの熱意の源泉を知ることで、より聖地巡礼・コンテンツツーリズムへの理解が深まると僕は考えています。
柿崎俊道 聖地巡礼プロデューサー発行日:2018年5月31日




ユーザレビュー
  • 0
  • 0
  • 0



実用書
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.