三色紙字典
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は、「三色紙」の全文字を、かなの単体、二字連綿、連綿、漢字の順に分類、整理したものです。
「三色紙」の名称で親しまれている「継色紙」「寸松庵色紙」「升色紙」は、古来より古筆の最高峰として称賛されてきました。
継色紙の品格の高さ、寸松庵色紙の強靭な線とリズム、升色紙はふくよかで清らかな線、散らしの斬新さが日本人の心に迫ってきます。
これら三つの色紙は、いずれももともとは十数センチ四方の冊子本であったことが知られています。
平安時代の姫君の手のひらに納まる、まことに愛らしいものであったようです。
後世にバラバラに分断され、色紙として珍重されるようになったのは、数ある古筆の中でもさん然と輝くこれら名筆の運命だったのかもしれません。
しかし、今日その大半が失われてしまったのは残念な限りです。
「三色紙」の字書を編纂するにあたって、現存する資料は可能な限り参照したつもりですが、もはや行方知れずとなってしまったものもあります。
しかしその逆に、近年新たに発見されたものも少なくありません。
本書を改訂する機会があれば、時代の移り変わりとともに、より充実した字書に育ててゆきたいと思います。
字書に整理分類された文字からは、一首一葉の形で見るのとはまた違った顔を発見できます。
臨書、倣書の勉強では、その古典にどれほど肉薄できるかが重要ですが、この字書がその一助となってくれれば幸甚です。
更新中です。しばらくお待ちください。