古事記と王権の呪術
『古事記』には、古来、日本人が実践してきた多様な呪術、あるいはそれを基盤に成立した祭祀が描写されている。
それは、『古事記』にやや遅れて成立した『日本書紀』についても同様である。
だが、『古事記』や『日本書紀』に描き出された古代呪術を深く読み解こうとしてゆくと、それらを、古代人のコスモロジーに密着した素朴な「まじない」と解し、いたずらにロマンを抱こうとする志向に、抵抗をおぼえるようになる。
そうした呪術というのは、たとえば「禊(みそぎ)」であり、たとえば「祓(はらえ)」である。
もっと言えば、それらは、ある明確な意図をもって神話に記述されているのではないかとも思えてくるのである。
具体的に言うと、朝廷によって編纂された神話に描かれた主要な呪術は、じつは、直接の目的とはしていないようにみえながら、王権祭祀の醸成と伝承という役割を担わされていたのではないか――という考えが浮かんでくるのである。
本書は、そのような観点から、おもに『古事記』の記述を例に挙げながら、神話と、古代呪術と、王権祭祀との関連に対する考察を、試みたものである。
(「はじめに」より)
更新中です。しばらくお待ちください。