日中戦争は中国の侵略で始まった
知多半島の突端近くに中之院という小さな寺がある。
そこにおよそ50体の兵士の石像が静かに佇んでいる。
第二次上海事変で邦人の命を守るために、犠牲となった若者たちの像である。
昭和12(1937)年8月13日、在留邦人3万人が逃げ込んだ上海の日本租界に、約5万人の中国軍精鋭部隊が、協定を破って突如襲いかかってきた。
守るはたった4000人の海軍特別陸戦隊……。
ここから日本兵4万人以上の死傷者を出す3か月に及ぶ大激戦が始まり、日本はなんとか上海を守り切った。
その後、日本軍は壊走する中国軍を追撃して南京へと向かい、南京を占領した。
そこで戦争は終わらず、中国は戦いを長引かせる戦略をとり、日中戦争は拡大の一途をたどっていった。
本書はその第二次上海事変の戦いを緻密に追い、日本軍の南京攻略は決して侵略ではなく、むしろ中国が侵略したことによって日中戦争が始まり、泥沼化した事実を明らかにしていく。
更新中です。しばらくお待ちください。