リーガルテック
メールやチャット、文書作成のためのWordやPDF,PowerPointなど、いまや、ほとんどの情報がデジタル化され、データとして蓄積されています。
しかも、その量は年々増え続けています。
膨大なデジタルデータの山から裁判や調査に必要な情報(証拠となる情報)を探し出すのは、どれだけ人手と時間を費やしても、もはや不可能な時代になりました。
そこに登場したのがリーガルテックです。
リーガルテックとは、法律(リーガル)と技術(テクノロジー)を組み合わせた造語で、法律業務を支援するテクノロジーのことをいいます。
最先端を走るアメリカでは、法務業務におけるリーガルテックの活用は、すでに主流。
それだけでなく、100万人といわれる弁護士たちが差別化を図るための武器として、リーガルテックのツールを選別するようになってきています。
リーガルテックを使わなければ法務業務はできない。
これが世界の司法の現場なのです。
ところが日本はというと、いまだに紙と鉛筆、ワープロとFAXが主流で、弁護士は分厚い法令集をめくり、積み上げた紙資料と格闘しながら、あらゆる案件に判断を下しているのです。
しかし、リーガルテックを知らないでは済まされないのが、これからの日本です。
アメリカと同じようにデジタル情報社会に生きる日本にも、今、アメリカで起きていることが必ず起きます。
海外に進出している日本企業が国際訴訟に巻き込まれ、巨額の賠償金を払わされている事実は、それを示唆する端的な例です。
その数は年々増えてきています。
デジタル情報社会は、個人生活においてもトラブルに巻き込まれるリスクをはらみます。
生活の一部始終がデジタルデータとして記録されていくIoT時代になると、リアルな事件や事故だけでなく、ネット上でのトラブルにあうケースが格段に増える可能性もあります。
リーガルテックを使いこなせなければ、多くのものを失うことになる。
それが、私たち日本人を待ち受けている未来です。
だからこそ、今やるべきことは、リーガルテック先進国のアメリカで起きていることを知り、自分の身に起こり得るリスクについて考えることです。
第四次産業革命によって大きく変わる社会生活を私たちが幸せに暮らしていくための、「転ばぬ先の杖」になります。
本書を、そのためのリーガルテック入門書として活用いただければ幸いです。
更新中です。しばらくお待ちください。