リクルート事件と失われた日本経済20年の謎 江副浩正元会長の霊言
日本の経済成長復活のカギは、「リクルート事件」に隠されていた。
事件の「真相」を江副氏本人があの世から激白!嫉妬、悪評等、島国根性……急成長企業や成功者を悪とみるマスコミと日本人の問題点とは?日本経済‘負のスパイラル’のきっかけとなった事件からさまざまな教訓を導きだす。
【安倍政権の成長戦略の意外な死角も明らかに。
】■■ 江副浩正の人物紹介 ■■1936?2013年。
実業家。
リクルートホールディングス創業者。
東京大学教育学部卒業。
大学在学中、東京大学新聞での営業経験をもとに、リクルートの前身である大学新聞広告社を設立。
進学・就職・転職や不動産、旅行等の情報誌を次々と創刊するとともに、人材派遣や不動産、IT等の関連事業を展開し、急成長。
1988年、「リクルート事件」が発生し、同社会長を退任。
贈賄罪により有罪判決を受けた。
目次まえがき1 リクルート創業者、江副浩正氏を招霊する2 未公開株譲渡の真意とは?3 マスコミの「嫉妬」を感じていた4 「メディア性善説」を持っていたのが、甘かった5 日本人の嫉妬の原因は「島国根性」?6 「失われた二十年」の真犯人は「日本教」?7 「成功者を受け入れる風土ができなければ、デフレ脱却はできない」8 「戦後民主主義」が「経営者性悪説」をつくった9 「才能による経営」と「徳による経営」10 情報産業と日本の未来は?11 江副浩正氏の「現在いる世界」とは12 江副浩正氏が「現代日本」へ伝えたいこと13 江副浩正氏の霊言を終えてあとがき
更新中です。しばらくお待ちください。