自分に克つための習慣
【新・教養の大陸シリーズ】第6弾!新渡戸稲造は、明治から昭和にかけて活躍した教育者であり、真の国際人です。
本書には、その新渡戸がつかんだ「人生の知恵」が満載!志の立て方、努力を継続する秘訣、克己心を身につける方法などが実践的に説かれています。
当時、大ベストセラーとなり、青年・学生をはじめ、多くの人々の糧となったその内容は、現代人にとっても必ずや人生の指針となるでしょう。
■■ 著者について ■■新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)1862?1933年。
教育者、農政学者。
現在の岩手県に生まれる。
札幌農学校在学中にキリスト者となる。
卒業後、アメリカとドイツに留学。
帰国後、札幌農学校教授、京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長等を歴任。
一貫して人格教育を重視した教育に情熱を注いだ。
晩年は国際連盟事務次長、太平洋問題調査会理事長を務め、国際平和に尽力。
主な著作は『武士道』『修養』『東西相触れて』など目次序 章 修養とは何か第一章 いつまでも青年であれ第二章 志の立て方第三章 職業をどう選ぶか第四章 決意を継続する秘訣第五章 真の勇気を養う第六章 克己心を身につける第七章 名誉はどう捉えるべきか第八章 蓄積のすすめ第九章 効果的な読書法
更新中です。しばらくお待ちください。