西田幾多郎の『善の研究』と幸福の科学の基本教学『幸福の原理』を対比する
根源的な思想や学問とは、オリジナルなものである。
「純粋経験」「絶対無」「一即多、多即一」「絶対矛盾的自己同一」西田哲学の本質と、幸福の科学が唱える「幸福の原理」を対比し、その共通点、さらには純粋哲学を超えた‘普遍の真理’を体系を説き明かす。
幸福の科学教学の成り立ちの背景と、その学問性を明らかにした画期的な一書。
西田幾多郎の著作からわかることは、「学問性の高さ」とは参考文献からの引用によって‘二番煎じ’の論文を構築することではないということ。
禅が基調となっている西田哲学。
唯物論・唯心論を超えた「絶対無」の思想を説き明かす。
あらゆる諸宗教・諸思想・諸学問を包括・統合する「幸福の原理」とは、「愛の原理」「知の原理」「反省の原理」「発展の原理」の四つの原理からなる。
1986年、著者30歳の時に「幸福の原理」は説かれ、その具体的展開として『太陽の法』『黄金の法』『永遠の法』の 基本三部作が発刊。
そこから‘人生の大学院’幸福の科学は始まった。
更新中です。しばらくお待ちください。