【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグのライトノベル・小説
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小っちゃな野良猫と、猫ぎらいの男――僕らの奇跡みたいな旅は、出会ったあの日に始まった。世界37カ国を旅したノロと僕の、20年のすべてが詰まったオールカラーフォトエッセイある日、東京のとある町の片隅で、カラスに狙われていたところを保護された小さな黒猫。なんの因果か、よりによって猫ぎらいだった著者のもとにやってきたその「黒いの」は、ノロと名づけられて一緒に暮らすことに――。やがて世界37カ国を一緒に旅することになるノロと著者の、出会ってからの20年のすべてを綴ったノンフィクション。190点以上の写真をオールカラーでお届け。**************■CONTENTSはじめに第1章 黒いのがやってきた第2章 ノロと旅(入門編/冒険編/ノロ・ファースト編)第3章 ノロと山暮らし第4章 最後の22日間おわりに************** ひょんなことからうちにやってきた黒猫〈ノロ〉と僕のことを書こうと思う。ノロは猫のくせに車や飛行機に乗って旅ができる、ちょっと変わった猫だ。 僕はこのノロと、20年間、文字通りずっと一緒だった。家や自分の店で仕事をしてきたので、朝起きてから夜寝るまで、趣味の旅行で海外へ出かける時も、八ヶ岳へ移住した時も、僕の傍らにはいつもこの‘黒いの’がいた。 昔から「猫は家につく」と言われるが、ノロは僕との暮らしの中で「おうちの人がいるところがボクの家」という、独特の生活感覚を身につけていった。どこに行っても、どこで暮らしても、ノロはいつだってノロでいられるのだ。 そんなノロと世界中を旅して、それをシェアするのを面白がってもらって、さらにはそれが自分にしかできない仕事にもなった。 ノロと出会って旅をして、僕は今、想像もしなかったような未来を生きている。 この話は、そんな僕とノロの、20年にわたる夢のような日々の記録である。 ――本文「はじめに」より**************■ノロと旅した37カ国スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアイギリス、フランス、モナコ、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、リヒテンシュタインドイツ、スイス、オーストリア、イタリア、サンマリノ、バチカン、スペイン、ポルトガルスロヴェニア、クロアチア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ブルガリアルーマニア、チュニジア、モロッコ、エジプト、シリア、ヨルダン、トルコ、ロシア(全37カ国)
物静かな風呂敷職人の父、引き揚げ者だけれども元気いっぱいの母、そして優しいお姉ちゃん。京都の下町に生まれた<むっちゃん>はご近所さんや幼稚園・学校の先生にかわいがられながら大きくなった。そんな彼女が何よりも好きだったのが木琴を弾くこと。野菜やお花を持ってきてくれる白川女のおばさんや、お隣の裁縫塾のお姉さんたち、そして若くしてこの世を去った愛しい教え子の小百合ちゃん……音楽家にして稀代のエッセイストが描く「天使突抜一丁目の人たち」のポートレイト!
第65回「短歌研究新人賞」発表 受賞作 ショージサキ「Lighthouse」30首 新人賞選考座談会候補作最終選考通過作 佳作 予選通過作 短歌研究次号予告 短歌研究新人賞受賞者「強力アンソロジー」巻頭作品30首=藤原龍一郎「地球人記録2022」/横山未来子「けふのからだ」嵯峨直樹「取り返し」/奥田亡羊「ホテル・アンテルーム」/野口あや子「箔で圧されるような記憶の」/長屋琴璃「かわずはじめてなく」/田口綾子「沼といふ比喩・改」/やすたけまり「ファンターネ島の図鑑とぼくの図鑑」/吉田竜宇「だらう」/山崎聡子「ほのおの記憶、ほか」/馬場めぐみ「混沌にて」/鈴木博太「夏のピアノ」/山木礼子「白鳥」/石井僚一「あなたがそこに生きていることの雨」/遠野真「後日譚」/小佐野 彈「テレインパーク」/工藤吉生「一八九から二〇八」/川谷ふじの「あたらしい恋は餌」/郡司和斗「調そして失」/中野 霞「僕のために死になさい」/平出奔「こわいよ」/塚田千束「春の遺跡」 受賞経験者たちのエッセイ「連作のキモ中のキモ」選考委員の付録座談会「連作評価の分かれ目」短歌研究新人賞受賞作一覧 作品連載第4回30首 古谷智子「ライト・ウイング」作品連載第4回30首 長澤ちづ「翼はつよし」連載 東直子の「楽歌*楽座」11樋口一葉体験「『萩の舎』歌修行」(後編=実践編1)ゲスト=今井恵子(指南役)/石川美南/内山晶太/狩峰隆希/川谷ふじの連載吉川宏志│1970年代短歌史12│安田登│能楽師の勝手がたり9│ 佐藤弓生・千葉 聡│人生処方歌集 40│ 小島ゆかり│サイレントニャー 〜猫たちの歌物語12〜 工藤吉生│Twitterで短歌さがします12 書評小坂井大輔│上坂あゆ美歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』中島裕介│伊舎堂 仁歌集『感電しかけた話』重吉知美│佐藤智子歌集『時間の中を』水原紫苑│紀野 恵歌集『遣唐使のものがたり』山階 基│岡本真帆歌集『水上バス浅草行き』尾崎朗子│阪森郁代歌集『ノートルダム』短歌時評 鯨井可菜子│「けふよりキーウに」 作品季評第123回・前半 栗木京子(コーディネーター)/大松達知/小原奈実笹公人「終楽章」│東直子「靴箱」│田村穂隆歌集『湖とファルセット』歌集歌書評・共選=大西久美子/鈴木加成太永田和宏 選 短歌研究詠草 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ
ガンの病床で作ったのも、俳句でした。俳句の話から、縄文、仏教、懐かしのプロレス話にあの人との逸話まで――縦横無尽に綴った仰天エッセイ!リンパがんのステージIIIと診断され、ほとんどの連載もお休みに。そんな中で綴ったのは、長年秘かに続けていた俳句について。「俳句の季語は縄文である」と語る夢枕獏が、ずっと考えてきたこと、今書いておきたいことを詰め込んだ’夢枕節’炸裂の闘病×俳句(!?)エッセイ。【目次】第一回 真壁雲斎が歳下になっちゃった第二回 尻の毛まで見せる第三回 オレ、ガンだからって、ズルくね第四回 「おおかみに螢が一つ――」考第五回 翁の周辺には古代の神々が棲む第六回 すみません、寂聴さん書いちゃいました最終回 幻句のことをようやく補遺 野田さんあとがき 言葉の力・そしてあれこれ
実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍……ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは。読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。「本は私が必要とするその時まで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ」(本書「はじめに」より一部抜粋)以下、目次一部突然死した兄の汚部屋の饒舌さ/本とともにやってきたはじめての本気の恋/お弁当時間、女子中学生の憂鬱/金色の目をした黒猫の残像/母の葬儀は、本人希望のレディースセット/十回目の三月十一日に愛犬の横で流す涙/焼酎4リットルパックが伝える兄の最期のメッセージ/実家から去っていった大切なペットたち/中学三年受験生の悩める母の夏/夫の両親に贈った大型テレビの行く末/仕事のやる気スイッチを押した最恐物件/四十代とは違う五十代の本当の恐ろしさ/流れの速い川を進む兄と、母の叫び声/認知症進行中の義母の舌に残る菓子の味/実兄よりも兄として慕った音信不通のままの男性/義両親と過ごす修行を経て戻った大好きな正月……他、全40章。
ヨットレースの最中、髪の毛一筋ほどのきわどさで目撃した落雷の恐怖と眩さ。海面下23メートルに広がる豪奢な水中天井桟敷。杭打ち機の何千トンという圧力を跳ね返すぼろぼろのされこうべ。ひとだまを捕獲する男。冷たい雨の夜に出会ったずぶ濡れの奇妙な男。かけ替えのない弟裕次郎の臨終の瞬間。作家の人生の中で鮮烈に輝いた恐ろしくも美しい一瞬を鮮やかに切り取った珠玉の掌編40編。(解説・福田和也)
「学校での人間関係」「家庭の問題」「病気」「障害」「いじめ」そして、「差別」などで悩んでいる子どもたちは少なくない。もしかしたら、きみも、そんな一人かもしれない。でも、きみにはそんな状況を変える力がある。きみは、その力に気づいていないだけだし、どうやったら状況を変えることができるか、そのやり方を知らないだけなんだ。これまで、多くの子どもが世界を変えてきた。この本で、きみに、その力と方法を伝えたい。
自称「食べもののことになると人格が変わる」掟ポルシェによる、読んで味わうグルメコラム集!ニューウェイヴバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当のほか、ユニークな文体でライターとしても人気を博す掟ポルシェ。本書は自称「食べもののことになると人格が変わる」ほど食に執心する’食尽族’である著者によるグルメコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、限定コンテンツを収録した「読んで味わうグルメコラム集」。独自の食へのこだわりのほか、これまでに食べて感動するほど美味しかったもの、はたまた頭にくるほどマズかったもの、料理上手な著者によるオリジナルレシピなどがおもしろおかしく綴られている。書籍限定の新録コンテンツとして、グルメにまつわる人物との特別対談も収録。対談相手は大のラーメン好きとしても知られ、メディアにも引っ張りだこのベーシスト・田中貴(サニーデイ・サービス)や、コラムにも登場する著者が愛してやまないカレー店『かれーの店 うどん?』店主と個性豊か。味覚を刺激する文章に、食欲をそそられること間違いなし! 今日からあなたも食・尽・族ッ!
知識とエスプリとユーモアに溢れた異色の庭師による、待望の第二エッセイ集。大学教授と、落語好きのやわらかい頭の持ち主達が、彼の一番のファンです。「時にあおくさく、時にあほくさく、あつく、ルサンチマンを語る」。(※本書は2012/5/15に発売し、2022/06/23に電子化をいたしました)
人生いろいろ、仕事もいろいろ、人もいろいろ、虫もいろいろ、いろいろいるから、楽しいのだ、猫も人も虫も大好き、しかし、えらそうなヤツは、許せない!木と虫、本に落語、猫に絵、社会へのぼやき、仕事と人生のことなど。「ミミズの心臓」でつぶやく、「ノミのため息」のようなエッセイ集です。「きんぎょのおつかい」で知られる、高部晴市さんに絵を描いてもらいました。(※本書は2007/6/1に発売し、2022/06/23に電子化をいたしました)
ロビンソン,アリス,プーさんにナルニア……おなじみの名作たちは,本当は何を語っている? 「作者の言いたかったこと」と同じくらい,「作者が言おうとしたわけではないこと」もおしゃべりかもしれない.本のページは冒険の扉,言葉や文は未知の森.あの物語を「いま」のあなたが読む意味とおもしろさ,体験してみませんか.
長距離の長電話が好きな著者が「電話代より部屋代が安い」と気づいて始めた東京でのひとり暮らし。コールサインが鳴り響き、楽しくも賑やかに過ぎていく。将来を案ずる両親への葛藤、友人との尽きない話。本を読んでひとり芝居し、天井を帚で突き破って方違え……。才気溢れる若き小説家が愛と怒りと笑いを交えて綴る傑作エッセイ。〈解説〉青山美智子
漱石の『それから』に登場する白百合はテッポウユリかヤマユリか。植物オンチと言われた三島由紀夫の卓越した草木の描写を挙げてその汚名をそそぐ。鏡花、芥川、安部公房ら、広大な文学作品の森に息づく草花を植物学者が観察。新たな視点で近代文学を読み解く。『漱石の白くない白百合』を改題〈解説〉大岡玲(目次より)I漱石の白くない白百合/描かれた山百合の謎/『金色夜叉』の山百合/白百合再考II『虞美人草』の花々/朝顔と漱石/毒草を活けた水を飲む事/泉鏡花描く紅茸/「ごんごんごま」とは?/ごんごんごまの本名/クロユリ登場/芥川の心象に生えた植物III三島由紀夫と松の木の逸話/再説三島と松の木の逸話/洋蘭今昔/志賀直哉と藤の巻き方/スイートピーは悲しみをのせて/『デンドロカカリヤ』異聞IV関東大震災でカビた街/小説とチフスの役割/小石川植物園を読む/三四郎池の植物散歩あとがき/文庫版あとがき/〈解説〉大岡玲作品名索引
大きな支持を集めた『’一生美人’力〜人生の質が高まる108の気づき』、待望の第2弾! 人生の第2幕、「セカンドステージ」をどう生きるのか、そのために日々、何を選択するのか。一生をシックに美しく生き続けるためのヒント、珠玉の言葉にあふれた一冊。
Youtube界の炎上女王、初書籍爆誕。失敗だって、エンタメに変えて生きていく!坊主動画や31人飲み会……これまでの炎上の裏側を全部語る1冊。等身大の姿で、沢山の視聴者に元気を与えているあやなん。しかし、ありのままを出しすぎた結果、「炎上女王」と呼ばれるほど沢山の炎上を経験してきました。本作では、Youtubeの黄金時代を築いた一人〈あやなん〉の魅力と炎上の裏側に迫ります。 今のあやなんをつくった幼少期、沢山のクリエイターとの出会い、炎上の裏側について紐解き、活動についての思いを綴ります。私がこれまでの活動で貫いてきたあやなんとしてのモットーは、常に自分のリアルを見せ続けること。 ――本文より【目次】第1章 あやなんの生い立ち第2章 東海オンエアとの出会い第3章 しばなんチャンネル開設第4章 結婚と出産と仲間割れ第5章 炎上経歴徹底解説第6章 31人の誕生日パーティの真相と裏側
2009年2ちゃんねるで発表され、100万人のネットユーザーが泣いた、ニートの自分語り。 家計を支えるため働きに出た「母ちゃん」の超人的ながんばりと、家族に対する深い愛情、そしてクズ子の成長がネットユーザーたちの共感を呼び、「かあちゃんに少し優しくなれそうな気がする」「人生が面白いってことを再確認できたよ」などと、心を動かされたとする書き込みが相次いだ。 ※本作は同名タイトルにイラストを追加した改訂版です。本文には変更がございませんので重複購入にご注意ください。 【ストーリー】 父親の借金が判明し、ヤクザが取り立てにやってくる毎日。 そんな家庭の混乱に耐えられなくなった主人公クズ子は無意識に自殺未遂をし、結果高校受験もできずニート生活に突入。小さい妹は不登校。兄は家によりつかなくなった。 厳しい借金取り立てをかわすためオヤジと母ちゃんは離婚。 そんな「葬式みたいな家」で、母ちゃんは家計を支えるため、働きにでた。 寝る間も惜しんで働く母ちゃん。30人分の仕事をこなす超人的な頑張りで、パート→正社員→現場主任→課長→部長とどんどん出世する。 一方そんな母ちゃんの背中を見ながらもクズ子は、ゲームやアニメ三昧の毎日で、時々兄ちゃんの金をくすねるという相変わらずのクズっぷり。 ところがある日寿司屋で食べた寿司のうまさに感動したクズ子は「いつでも寿司が食える」という短絡思考から寿司屋でバイトを始める。 いつやめてもおかしくない勤務態度だったが、何かがクズ子の中で変わり始め……!?
49歳の誕生日に初めて買ったMacからすべては始まった。小さな自前のメディア『ほぼ日刊イトイ新聞』は、ベストセラーを生み、イベントを成功させ、「すぐそこにある幸せ」を伝える、1日100万アクセスの超人気ホームページになった。新しい「仕事」のかたちを探る『ほぼ日』の、試行錯誤と成長のドラマ。新章を加筆!●どうしてこんなことをはじめたのか?●クリエイターの「まかないめし」を提供してもらおう●実力以下に評価されているものを拾い出す●「いま仕事が流行っている」●独自のバリューをつくり続ける●『ほぼ日』は伸び伸びしているか●オリジナルTシャツに涙する●『ほぼ日』幼年期の終わり●理想の組織を見つけたい●すべてはコンテンツなのだ、という考え方
日本唯一のアザラシ保護施設で働く飼育員の奮闘保護エッセイ!幼い頃に出会ったぬいぐるみがきっかけで、アザラシの虜となった一人の女性。「ただただ、アザラシのそばにいたい」という想いが、これまでの歩みを進める原動力だった。アザラシ愛溢れる飼育員が、アザラシの魅力と10年にわたる保護活動を通じて見えてきたアザラシの抱える問題について伝えます。愛くるしい表情と仕草で私たちを癒してくれるアザラシたちをもっと知ろう!第1章 私とアザラシとの出会い●幼いころ●念願の獣医学部で●動物病院の獣医師としてcolumn01 アザラシとは第2章 いざ、北海道紋別市へ。アザラシ救助の日々●日本で唯一のアザラシ保護施設「オホーツクとっかりセンター」●アザラシ救助隊の出動●保護個体の命を守るために●とっかりセンターの一日column02 お魚図鑑column03 なんとなくいつもと違っていた、ようちゃんの出産第3章 野生復帰に向けた訓練とリリース●野生復帰か飼育継続か●リリースに向けた訓練●リリースと、その後●保護するのは良いことなのか?第4章 アザラシ5種ととっかりセンターのアザラシたち●5種類のアザラシたち●とっかりセンターの個性的なアザラシたちcolumn04 とっかりセンターを訪れる鳥たち*****皆さんには「これが好き」と心から思えるものがあるだろうか。周囲に理解されなくても、誰かに胸を張って語れなくてもかまわない。そんなことはたいしたことではないと思えるくらいに、私はアザラシが大好きなのだ。アザラシの魅力や保護活動の現状をお伝えしたいことはもちろん、皆さんの「これが好き」という気持ちを応援できたら、とても嬉しい。(はじめにより) *****
エッセイ、それは日本語で言うと随筆である。随筆とは、知識をもとに考え、思想、感想を書くものらしい。僕は日頃色々、思っていることがある。それは、何なのかと疑問を持ち、読書をして少しずつ理解していく。世の中の色々な問題、自分の趣味、そして、生き方などなど。それを、僕の見解を入れて、エッセイしてみました。軽い気持ちで書いてみたけれど、僕の思いを共有してくれたら嬉しいと言う気持ちいっぱいのエッセイです。そして、全てのパンク達へ。
人生は「仮そめ」で「成り行き」。 「いい加減」くらいがちょうどいい。 老年を心豊かに、気楽に生きるための「言葉の常備薬」。
曽野哲学がこの一冊に。だから、老年はおもしろい。いま、この高齢化社会の中で、どのように老いを生きればよいのか。誰にでも訪れる、老年の時間を、自分らしく過ごすための心構えとは。悲しみや不運をどう処理して乗り越えていけばよいのか。人生でもっとも自由な時間である「老いの時間」を、心豊かに生きるための「言葉の常備薬」。「もういつ死んでもいいという感覚には、すばらしい解放感があった。冒険に出たかった青春が再び戻って来たようだ。しかし青春と違うのは、私が常に終焉の近いのを感じつつ生きていることだ。それゆえに、今日の生はもっと透明に輝いてもいる。」
装い、家事、心がけ、マナー。いまだから役立つ「中原淳一」のメッセージ集。時代を超えた「おしゃれに暮らす方法」を指南します。
今年90歳を迎える作家曽野綾子のこれまでの生き方。人は90歳まで生きて何を思うのか。年をかさねたいまだからわかる人間の本質。
死ねまで30年 健康寿命まで22年あなたは50歳からの人生をどう生きるか。 弘兼憲史、70歳になったいま、20年前を振り返りこれだけは言っておきたい! 50歳では、まだ自分に残された時間、要するに「寿命」を意識したことはないという人も多いでしょう。でも、考えてみれば、男性だったら平均寿命の80歳まで生きたとして、あと30年、健康寿命とされる72歳までだったら、あと22年くらいだということがわかるはずです。(中略)50歳から後半人生の生き方を考えようということは、残された時間を意識しましょうよ、ということでもあります。ただし、それが「あと22年しかない」と意識するのか、「さて、22年をどう楽しんでやるか」と意識するのかでは、その22年間に与える影響がまったく変わってきます。さて、後半人生をどう楽しみながら生きるか。65歳からは新たな仕事をしながら、新しい環境に身を置いて生きていくことになるとして、50歳で描くビジョンは、いろいろな流れが考えられるでしょう。(本文より) (本書の内容の一部)●定年から人生を楽しめる人、楽しめない人の差は?●孤独な時間、どうすればいい?●体も心も疲れない健康に過ごす習慣とは?●お金とはどう付き合えばいい?●心の不安やストレスとの上手なつきあいかたとは?●妻、子ども、親、家族とのつきあい方とは?●いつまで仕事は続けられるの?●家族の介護に直面したらどうする?●病気や死とどうむきあえばいい?
少しずつ自分が消える日のための準備をする。「若さ」「健康」「地位」「家族」「暮らし」いかに喪失に備えるか?曽野綾子が贈る「誰にとっても必要な教え」。死について学ぶのに早すぎることはない別れを繰り返し反復練習する死ぬまでに自分のことはなんとかする死ぬまで5分間我慢するもしあした死ぬとしたら何をすればいい?
曽野流「老いの哲学」決定本が新装版に! 「老いの時間」を、心豊かに生きるための「言葉の常備薬」。だから、老年はおもしろい。いま、この高齢化社会の中で、どのように老いを生きればよいのか。 「もういつ死んでもいいという感覚には、すばらしい解放感があった。冒険に出たかった青春が再び戻って来たようだ。しかし青春と違うのは、私が常に終焉の近いのを感じつつ生きていることだ。それゆえに、今日の生はもっと透明に輝いてもいる。
あなたは、「身辺整理」はじめていますか。「死ぬまでにものを減らさなければならない人間は死んだ後に何も残さないのが最高だから。」モノ、お金、財産、どのように向きあうべきなのか。曽野綾子が贈る「減らして暮らす」コツ。
ベストセラー作家、植西聰が書き下ろした年をとっても若々しく元気で長生きするコツ! 心が若い人は長生きすると科学的にも証明されています。 本書には毎日を心を若々しく生きるための50のヒントが書かれています。 今日から取り入れたい心と生活の習慣術!●「心が若い人」は、体も若く長生きする●100歳過ぎても「夢」を持つ●何かを「学ぶ」ことが、老いを防いでくれる●寝る前は「明日、やりたいこと」を思い浮かべる●夢を持ち続ける年配者は若返る
人間は妥協する以外に生きていく方法はない。人間には変えられない運命がある。この運命の不条理に、流されて生きることも一つの美学60年間以上、人間を見つめてきた作家の究極の人間論。
夫、三浦朱門がなくなってはじまったひとり暮らし。誰もが最期はひとりになる。一人暮らしの過ごしかた。