【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグのライトノベル・小説
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1976年に漫画賞を受賞するも、漫画家の道を断念し、帰郷して神戸でデザイナーになった著者。しかし1998年に父の介護を始め、2003年には介護のため離職。母は入院中。父と自分、男同士の介護生活はぶつかり合うことも多々。「いつまで、父の世話をしなければならないのだろう…?」そんな考えが頭をよぎる。在宅酸素の吸入をしているせいで、格安な老人ホームも断られてしまう。そんな父と2人の生活を、赤裸々にコミックエッセイとしてまとめた本書。誰でも、将来に直面する可能性を秘めている「介護」という問題を、コミックエッセイという形で明るく読める作品に仕上げてあります。救急車で運ばれる父と、わがままな父に怒る著者。社会保険事務所で厚生年金の年数を確認するという経験。ヘルパーさんと、介護制度。腎機能が落ち、利尿剤を飲むようになったらおもらしが増えたこと。綺麗好きな父は、おもらしを回避するためにトイレに座ったままになり…。悲しいことも、楽しいことも、ありのまま。父と死別するその日までの、壮絶な日々の記録をご覧になりませんか?【著者コメント】突然、会社を辞めて父の介護をする羽目になったボクは介護ストレスから逃れるため、もう一度漫画家になる夢を、今度はデジタルマンガで追うことにした。「スマート本」はiPadなどの大画面用単行本形式と、その単行本1ページを2ページにレイアウト変更した、小画面用スマホ形式の二種類があります。なので、小画面用スマホ形式を選択すれば、小画面のスマートフォンや旧キンドルでも酷く縮小された文字ではなくiPadなどの大画面用の文字とほぼ同じ大きさの文字で読むことができます。つまり「スマート本」は、スマホで小さな文字を読むのが辛い中高年の読者にはぴったりの電子書籍なのです。内容も中高年向きなので、とりあえず買って読んでみてください。【2バージョンで発売】本書は、読む方の環境(端末サイズ)に応じて、2サイズの商品をご用意しています。本書【単行本形式】は、タブレットなど比較的大きな画面での閲覧用に調節したものです。スマートフォンなど、小さな画面でご覧になることが中心の方は、もう一方の【スマホ形式】をお勧めします。
大阪在住の25歳OL、古池里子。社会人3年目にして、毎週月曜日には「早く結婚して専業主婦になりたい」とばかり考えていた彼女のところへ舞い込んだ、一匹の子犬。彼女も母親も動物が苦手だったが、大学生の弟による独断で家族の一員に加わった、ミニチュアダックスのナタデコ丸。少しずつ、犬への恐怖心が薄れていく里子。それどころか、買ってきた弟以上にナタデコ丸と過ごす時間が増えていき、笑顔が増えていく。そんなある日、唐突に彼氏から切り出された別れ話。絶望、哀しみ、怒り、色んな感情と思い出で混乱していた里子を慰めてくれたのも、ナタデコ丸だった。「もしかして愛ってこういうもののことをいうのかもしれない。」■著者コメント私自身が犬と暮らす中で経験した実話を基に書きました。ほっこりする中にも何か感じてもらえれば嬉しいです。
ビジネスシーンにおける心の葛藤を想定し、12項目の見出しで自分にあった四字熟語を見つけ易い様に作りました。この本の中で、経営者自身が必要とするもの、幹部自身が必要とされるもの、そしてスタッフが必要とされるものを、それぞれが見て感じる内容になっていると思っております。■著者コメント日常生活やビジネスの場において、何となく使われている四字熟語。それは、先人が教訓の中から最大限に短くした心の表現。私は、その先人が残してくれたメッセージを書という形でビジュアルで表現し、文字を見て意味を感じ、そこから手に出来るパワーや過去の反省、教訓、そして自分の将来への決意に役に立てればと思い描く事にしました。私の実生活においても、常に私の目指す四字熟語を目の届くところに置き、意識しながら仕事及び私生活を送っています。それは私が座右の銘としている「和魂洋才」という、日本人が持つ和の心を筆で表現し、洋という現代社会に適応していこうとするものです。見てくれた方の心に、きっと刻まれてくれると心から信じております。
幼少期にピアニストを目指し、西洋に憧れを抱いていた昭和12年生まれの著者。音楽学校からオーケストラ入りし、プロの音楽家を目指していたはずが、イタリアで仕出し弁当屋を開業したり、パリの香水屋でバイトをしたり、レストランを開業したり、洋服を売ったりしながら通訳になって…。著者が体験した、イタリアと日本を行ったり来たりの体験談。音楽家にこだわらず、「私にできる仕事は何だろう?」と、次々と新しい仕事に挑戦していった、昭和の女性のノンフィクション作品です。次々と職業を変えていくさまは、まるですごろくのよう。果たして、彼女は幸せな「あがり」にたどり着けたのでしょうか?ウィーンでテレビ出演した時(昭和40年)の写真や、レストランの女将をしていた時(昭和46年)の写真、イタリアの音楽家たちとの記念写真(昭和57年)など、本文中の各所に散りばめられた、モノクロ&セピア色の写真も必見です。イタリア人ピアニストのアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリや、世界的な指揮者・カルロス・クライバー、メゾソプラノ歌手のヴァレンティーナ ガラバーニや、イタリア人トランペット奏者のニニ・ロッソ。イタリアのイ・ムジチ合奏団や、イタリア人バイオリニストのウート・ウーギやフェリックス・アーヨといった、当時のヨーロッパ音楽シーンのトップアーティストたちの写真を見たいという読者さんも、少なくないのでは?
幼少期にピアニストを目指し、西洋に憧れを抱いていた昭和12年生まれの著者。音楽学校からオーケストラ入りし、プロの音楽家を目指していたはずが、イタリアで仕出し弁当屋を開業したり、パリの香水屋でバイトをしたり、レストランを開業したり、洋服を売ったりしながら通訳になって…。著者が体験した、イタリアと日本を行ったり来たりの体験談。音楽家にこだわらず、「私にできる仕事は何だろう?」と、次々と新しい仕事に挑戦していった、昭和の女性のノンフィクション作品です。次々と職業を変えていくさまは、まるですごろくのよう。果たして、彼女は幸せな「あがり」にたどり着けたのでしょうか?ウィーンでテレビ出演した時(昭和40年)の写真や、レストランの女将をしていた時(昭和46年)の写真、イタリアの音楽家たちとの記念写真(昭和57年)など、本文中の各所に散りばめられた、モノクロ&セピア色の写真も必見です。
西山陸が勤務する会社は今期に大幅な赤字を出し、競合社に吸収合併されるのではないかと報じられていた。そんな状況下で命じられた、インドにある子会社への5年間の出向辞令。実家に宿泊していた西山は、インドへ旅立つ当日の朝、実家で飼っているシェットランドシープドックの散歩に出かけた。そこで出会う、(自分は知らないけれども)犬散歩仲間や、マラソンランナー。そして、思い出す6年前の悲しい記憶。愛犬との別れ。無邪気にはしゃぐ犬にオーバーラップする、忘れていたかった思い出。■著者コメント自身の経験をもとに、「つながり」と「別れ」について思いを言葉にした作品です。家族を中心とした小説ですが、仲間、そして動物との「時の儚さ」を考えてもらえる作品を目指して書きました。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。旅は準備しているときから楽しい!海外旅歴28年、ひとり旅歴は15年。国内をはじめ、ヨーロッパやアジアの数々の街を旅してきたエッセイストの柳沢小実さん。旅の予定の立て方から、旅の持ちもの、実際の旅の話まで、旅をもっと楽しむためのヒントが満載。旅の計画の立て方、情報の集め方、個人旅行のススメ、パッキングの仕方、旅の持ちもの、旅先での洋服、お土産の選び方…。自分らしく、心地よい旅の楽しみ方。
昭和40年代に、小中学生だった40?50代たち。僕らはいつだって、圧倒的な威厳を放っていた先生たちに敬意を払っていたはず。怒鳴るし、叩くし、名前は呼び捨て。今の時代では考えられない、先生と生徒の関係。宿題を忘れたらゲンコツが待っているし、先生を怒らせると、本当に怖い。でも、愛嬌もあるし、一緒にはしゃいでくれもする、愛すべき先生。21世紀の今、失われてしまった「昭和の先生」たちの思い出を、共に振り返りませんか?■著者畑田洋行(はただ ひろゆき) 1958年生まれ。人材派遣会社、資格スクールなどを経て独立。ビジネスマンの出版をサポートする「出版塾」を開く。企画書の作り方や原稿の書き方についてきめ細やかな指導を行ない、毎年塾生の75%が出版に成功している。<著書>「自分の企画を本にする」(こう書房)、「『ビジネス書』を書いて出版する法」(同文舘出版)など多数。
情報番組の企画・取材で全国の漁港・農家・市場はもちろん、ご当地グルメから有名シェフの技まで魅力あふれる食の現場にいるうちに食いしん坊気質は益々増して、毎日の料理もいそいそ楽しむようになりました。毎日食べるものは「自分」を作るもの。だからハッピー、大吉な気分になれるようなものでありたいと思っています食べ物には体や心を元気にしてくれるパワーがあります。美味く栄養バランスが整っていることはもちろんですが、おばあちゃんの知恵袋や薬膳・陰陽五行説などとリンクするパワーフードは時に食卓を潤してくれます。私の友人は 職場のランチで活用しているようです。運気アップの食材を選べば話題も弾むし、午後からの気分アップにもなるようですよ。参考にしていただければ幸いです。皆さんの毎日が美味しく、大吉な毎日でありますように!■著者佐伯 桃子(さえき ももこ)フリーアナウンサー、ナレーター。東京生まれ。株式会社ホリプロ アナウンス室所属。早稲田大学卒業在学中からラジオ日本の報道番組やTVリポーターを経験。卒業後、NHK前橋・水戸を経て2007年からNHK総合テレビ「ゆうどきネットワーク」のリポーター。全国の市場や漁港、農家など様々な食の現場に携わる。食育インストラクター・フードアナリスト・発酵スペシャリスト・国際薬膳食育師。美味しいものと人が大好き。ブログは毎日更新中。「桃の大吉な毎日!」
情報番組の企画・取材で全国の漁港・農家・市場はもちろん、ご当地グルメから有名シェフの技まで魅力あふれる食の現場にいるうちに食いしん坊気質は益々増して、毎日の料理もいそいそ楽しむようになりました。毎日食べるものは「自分」を作るもの。だからハッピー、大吉な気分になれるようなものでありたいと思っています。食べ物には体や心を元気にしてくれるパワーがあります。美味く栄養バランスが整っていることはもちろんですが、おばあちゃんの知恵袋や薬膳・陰陽五行説などとリンクするパワーフードは時に食卓を潤してくれます。私の友人は 職場のランチで活用しているようです。運気アップの食材を選べば話題も弾むし、午後からの気分アップにもなるようですよ。参考にしていただければ幸いです。皆さんの毎日が美味しく、大吉な毎日でありますように!■著者佐伯桃子(さえきももこ) フリーアナウンサー、ナレーター。東京生まれ。株式会社ホリプロ アナウンス室所属。早稲田大学卒業在学中からラジオ日本の報道番組やTVリポーターを経験。卒業後、NHK前橋・水戸を経て2007年からNHK総合テレビ「ゆうどきネットワーク」のリポーター。全国の市場や漁港、農家など様々な食の現場に携わる。食育インストラクター・フードアナリスト・発酵スペシャリスト・国際薬膳食育師。美味しいものと人が大好き。ブログは毎日更新中。「桃の大吉な毎日!」
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【柳ヘッド】とは、【やなぎへっど】と読む。ずばり、薄くなった頭部に残った毛髪が、あたかも柳のしだれた枝のように見えることから付けられたヘアスタイルの俗称。バーコードはげはその蔑称。この本には「あ」?「ん」まで表裏となったカードが収められています。いずれも愛すべき【柳ヘッド】なおじさまが、あがきながらも毛髪が減りゆく状況を受け入れていく物語です。もしも面接官が【柳ヘッド】だったら…、頭に血がのぼる【柳ヘッド】、押しの強い【柳ヘッド】など、いろいろなシーンをお楽しみください。■著者コメント■愛情込めて制作しました。どのページからでも楽しめると思います。
マイナビニュースで好評を博した連載『恋愛勝ち組になる!』が電子書籍になって新登場!いつの時代も恋に悩める男女は多いもの。きれいな彼女が鼻くそを食べてる!?みんなの憧れの的の私と別れ、彼が選んだのはブス女!?夫が家で「ワンワン」しか言いません…老若男女、独身、バツイチ、婚活中、恋愛中・・あるある!という悩みから、えっ!?と驚く悩みまで酒井冬雪先生が優しく、時に、厳しくお答えします。恋愛事情は人それぞれ。悩んでいなくても、ハッとしてしまう酒井先生のアドバイス。読めばあなたも「恋愛勝ち組」になれるかも?!☆「逃げちゃだめだ…」--彼がデート中にアニメの台詞を頻繁に言う彼女の借金発覚! その額200万以上……出会い系サイトで知り合った彼がサイトを退会しない!失恋…カップルを見ると発狂しそうコンビニの店員に恋……どうやってアプローチすればいい!?「憧れの的の私」を振ってブス女と付き合った元彼きれいなのに…鼻くそを食べ、オナラ連発の彼女同棲中の彼、「夕食のおかずは最低5品、朝食には自家製ジュースも」意味不明! 婚活パーティで知り合った彼女に求婚したら断られた数回飲みに行っただけで彼氏面しないで。私、いっぱい彼氏いるしなど全41話
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。蛾萌えの世界へようこそ! 人気漫画家・氷堂涼二氏が自身のホームページ「氷堂涼二のドゥオアダイ」で公開していたかわいい蛾の擬人化イラスト、漫画に加え、描き下ろし漫画、インタビューと氷堂涼二氏の蛾への思いがぎっしり詰まっています。『蛾がキモチ悪い、ちょっと苦手…』そんな人にこそ見て欲しい1冊!苦手なアナタもこれで蛾が好きになる事間違い無し!!
【石原莞爾】(いしわらかんじ)日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。軍事思想家としても知られ「帝国陸軍の異端児」。「人類の闘争心は、人類のある限り恐らくなくならないであろう。闘争心は一面、文明発展の原動力である」東洋の王道主義と西洋の覇道主義の衝突は不可避だったのか。人類の歴史は持久戦争と決戦戦争を繰り返している。しかし決戦兵器の登場により最終戦争がおこると予言。それは核兵器のことなのか。「次に訪れる決戦戦争こそが、最終戦争である。この戦争をもって、世界が統一され、国家の対立がなくなり、戦争がなくなる」果たして人類の念願、平和な世の中が到来するのか。「新日本の進路」を収録。
昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家、坂口安吾の考え方を凝縮したエッセイ集。無頼派と呼ばれるその作風で歯に衣着せぬ鋭い考察。逆説的な言い方ではあるが真理を突いており唸らされる。「恋愛論」「悪妻論」「作家論について」「戦後新人論」「戦争論」「敬語論」「推理小説論」「青春論」「堕落論」「続堕落論」の十編を収録。
篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などで知られる北大路魯山人の食に関するエッセイ集。第五巻は「筆にも口にもつくす」「フランス料理について」「鮪の茶漬け」「鮪を食う話」「味覚の美と芸術の美」「味覚馬鹿」「道は次第に狭し」「持ち味を生かす」「湯豆腐のやり方」「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」「洛北深泥池の蓴菜」「料理一夕話」「料理芝居」「料理する心」「料理と食器」「料理の第一歩」「料理の秘訣」「料理の妙味」「料理は道理を料るもの」「料理メモ」「料理も創作である」「若鮎について」「若鮎の気品を食う」「若鮎の塩焼き」「若狭春鯖のなれずし」の二十五話を収録。食材の豊富さ、また季節ごとの調理方法は日本に生まれて良かったと思える本。
篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などで知られる北大路魯山人の食に関するエッセイ集の合本版。105話を収録。食材の豊富さ、また季節ごとの調理方法は日本に生まれて良かったと思える本。
ひょんな事から、毎月50本以上のAVを観る事となった浅野こうめが、AV漬けの日々からわかった事・感じた事とは?女子だってAVを観たいし、性癖は人それぞれであって、決して綺麗な作品、ノーマルなSEXだけが好みなわけではないのである。女子だって、AVをオカズにひとりエッチを楽しみたい!そう、AVは今や男性だけのものではないのである。●著者プロフィール●浅野こうめ元・IT系企業勤務。現在は女性のセクシャルライフを応援する、女性向けアダルト動画配信サイト「PeachJoy」スタッフとして日々奮闘する。日本で一番AVを観てる女。毎月50本以上のAVを見ては研究に励む。海や山など自然をこよなく愛す20代後半の独女。
歌人・翻訳家・エッセイスト。その清楚な外見から芥川龍之介からクチナシ夫人と称される。堀辰雄「奈穂子」の三村夫人のモデル。エッセイストクラブ賞受賞。細やかな感性で捉えた日常を瑞々しい文章で描写。その内容は示唆に富んでいる。「古い伝説」「乾あんず」「北極星」「まどはしの四月」「ミケル祭の聖者」「身についたもの」「燃える電車」「夢の国」「四つの市」「よめいり荷物」「林檎のうた」 短歌を含むエッセイ十一本を収録。※読みやすくするため現代の言葉に近づけていますが、作品の性質上、そのままの表現を使用している場合があります。
歌人・翻訳家・エッセイスト。その清楚な外見から芥川龍之介からクチナシ夫人と称される。堀辰雄「奈穂子」の三村夫人のモデル。エッセイストクラブ賞受賞。細やかな感性で捉えた日常を瑞々しい文章で描写。その内容は示唆に富んでいる。弊社「片山広子エッセイ集1?5」をまとめて1冊にしました。※読みやすくするため現代の言葉に近づけていますが、作品の性質上、そのままの表現を使用している場合があります。
【著者からのメッセージ】この本は、背伸びをしたり、見栄を張ったりせず、素直に、そして正直に、夢を見つけ、一歩踏み出し継続する過程で、自分自身と対話してきた私の心の変化を書きました。読んでくださる方にとって、一つの文章だけでも、明日からまたはじまる、人生のプラスになったらいいな……、と思っています。
子供の頃から勉強嫌い。就職してもすぐにクビ。戦争で片腕を失い、九死に一生を得るも赤貧時代が待っていた。だけどクヨクヨする必要はない。それはそれなり、救いがあるものなのだ。激動の昭和史と重ねつつ、『テレビくん』で講談社児童まんが賞受賞までを綴ったおとぼけ自伝。読めば元気がわくこと必至!
演技に失敗した真央ちゃん、STAP細胞騒動を釈明したオボちゃん、政治活動費疑惑を糾された野々ちゃん。「泣き様」が「生き様」を語るこの時代、泣かない美徳はどこへやら……。アラフィフ子ナシへの逆風にめげず、緩む一方の涙腺をコントロールして見極める、涙の本気度。「週刊現代」人気連載第9弾。
呪いの仏像、鷺に救われた話etc.――、今も不思議な怪異が絶えない小泉家。「耳なし芳一」などを遺し、’怪談’の礎を築いた八雲は、ギリシャで生まれ、世界各地に暮らし日本に流れ着く。旅多き人生と、奇妙な縁でつながった四代の歴史を、曾孫である著者が辿る。百年の時を繋ぐ、特別な家族エッセイ。
旋毛虫の機能形態学の研究をまとめた1冊(全編英文)。
わが国の近代幼児教育の導入は、明治初年に始まったが、幼児教育に対する一般の理解はなかなか進まず、日本人初の幼稚園保姆・豊田芙(ふ)雄(ゆ)をはじめ当時の保育者たちは文字どおりいばらの道を歩むことになった。本書では、幼児教育の導入初期から明治半ば頃までの保育者たちの苦闘の跡を、保育者たちが残した書簡、手記、公文書、雑誌新聞記事等の資料によって解き明かし、わが国近代幼児教育開拓期の実相を明らかにしている。
ポリエチレンの発見、合成に始まったポリオレフィン産業は数百兆円の産業規模に発展した。日本が世界との競争に打ち勝つために技術の改良、発展、統合した研究開発が必要であり、各分野の研究者、技術者が集結して議論する場が必要となる。2006年に創設された研究会の講演報告と論文をまとめて発刊した。
前版の「医学教育あれこれ」の発行から10年が経ち、急激に発展したシミュレーションの関連を中心にその後の講演の資料をまとめてある。
今日の我が国の防衛の危機的状況の根源を精査し、危機管理システムの構成、意思決定の不確実性の分析理論及び軍事ORについて、基本的な知識を整理して述べている。
突然の腰痛で欠勤のやむなきに追い込まれながら、不屈の精神力と、若者との交流による感性を生かし続ける文章がここに綴られる。のんびりと、気楽に読み進めるうちに、納得のいく生活が浮かび上がる。これは、大震災までの読書と交流と教育への熱き思いの本である。