【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグのライトノベル・小説
■大好評、齋藤先生の図解シリーズ第1弾!2500年もの間、読み継がれ、多くの人の心の支えとなってきた『論語』。いまでは、この『論語』を必須にする小学校が増え、ビジネスでも論語に学ぶ動きが出てきています。論語を愛してやまない齋藤孝先生は言います。「これまでの価値観が揺らぎ、不安が増大するいま、多くの日本人が論語に『筋の通った生き方』を見出そうとしているのではないでしょうか」と。本書では論語を図にすることによって、論語をすっきり理解し、実践し、自分のワザにしていくという作りにしています。「論語に親しむ=心の骨格づくり」のきっかけになる一冊です。[目次]はじめに――論語の正しいリスペクト方法第一章 仕事編第二章 人間関係編第三章 学び編第四章 生き方編おわりに――論語は人生の処方箋[著者プロフィール]齋藤孝(さいとう・たかし)明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『まねる力』(朝日新書)、『語彙力こそが教養である』(角川新書)、『新しい学力』(岩波新書)等、著書多数。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『図解論語──正直者がバカをみない生き方』(2019年4月23日 第7刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。WEBサイト「よみタイ」連載中から大好評だった、正義の味方を夢見る5歳児・ゆずマンとその周りの家族や友人たちの日常を描いた4コマ漫画に加え、コミックスだけで読める描きおろしストーリー漫画、北川にとってもレジェンド作家である尾田栄一郎氏・秋本治氏との豪華対談、そして漫画家・北川悠仁ロングインタビュー、メイキングやオフショットなど盛りだくさんの内容に! 両巨匠も驚いた北川の漫画への愛と情熱がぎっしり詰まっています!
ショーケン、ラスト・メッセージ「はじめに」より自分のことを記したこの本は、私にとって最後の著書になる。自分の言葉で真実を語ろう。2011年に人間ドックで入院したときに小腸に出来物が見つかり、「ジスト」という耳慣れない病名を告げられた。……手術で肉腫を切除した。だが4年後に再発し、医師からは「萩原さん、5年がんばりましょう」と余命を宣告された。……ドラマとコンサート活動を本格的に始め、どれも確かな手応えのある仕事を続けていたさなかだった。それから抗がん剤治療を続けているものの、いまは腹の中に爆弾を抱えているような状態だ。明日爆発するか、それとも当分は大丈夫なのか、それは誰にもわからない。これまでの人生を振り返って思う。10代はわけがわからなかった。20代は芸能界に嫌気がさした。30代はリハビリの時代だ。40代はとても楽しかった。50代は責任ばかり負わされた。60代はやっと自分に気がついた。そして70代を前にして、これまでお世話になったり応援してくれたりした人たちに心から「ありがとう」の言葉を贈り、最後に本当の自分を伝えたいと思った。……幸運にも私は日本を代表する映画監督や演出家、脚本家、カメラマン、そして俳優と一緒に作品をつくる機会に恵まれた。そこで学んだことは、この身体に刻み込まれている。本書に記すのはそのごく一部ではあるけれど、創造の現場に情熱とエネルギーが渦巻いていた時代の証言として、またそれをいまに生かそうとしてする模索の記録として読んでいただければと思う。…… これまでは野良犬のようにハングリーで、嵐のように激しい人生だったけれど、生涯のパートナーを得て、そして深刻な病を得て、これまでとは違う生き方があることを初めて知った。……病気になって、私は自分が持っている物や人間関係、こだわりのほとんどを捨て去った。無駄な荷物を下ろして身軽になった自分をいまはけっこう気に入っている。病気もまた豊かな人生の糧となり得るのだ。たとえ病におかされていても、私はつねに新しい表現を追い続けてきた。病気かどうかにかかわらず、人は歳を取ればできなくなることが増えてくる。しかし、それは工夫次第で乗り越えることができるし、新たに見出せることもある。私に残された時間はそれほど多くはないのかもしれない。しかし、それは以前よりも濃密な時間、深く穏やかに流れる時間だ。
ひとり好きのためのバイブル誕生!ひとり遊びの達人が「ソロ活の楽しみ方」を伝授します。※「ソロ活」とは…1人で充実した時間を楽しむこと。周囲を気にすることなく行動する自立したライフスタイルです。カラオケでマイナー曲を熱唱しても、動物園で一日中パンダを見続けても、ソロ活ならオールOK!自分の「好きなこと」を「好きな時に」「好きなだけ」できるのが、ソロ活の魅力です。ラーメン、焼肉、ディズニー、ナイトプール、ラブホ……初心者から上級者まで楽しめるソロ活30選付き!
時事問題についてユーモアを交えながら分かりやすくまっすぐに切り込むエッセー集。人権問題に取り組む市民団体の機関誌に連載されたコラム全56篇をまとめた。
70年代、「ファッションの街」が誕生した時代。 原宿から人生が始まった45人の珠玉の青春エッセイ集。高橋靖子/中西俊夫/藤原ヒロシ/大久保喜市/柳本浩市/ミック・イタヤ...他貴重な写真や資料も掲載!みんな何者でもなかった。でも、自由だった。そして、ドキドキ、ワクワクしていた。恋に。音楽に。ファッションに。これからの自分に。〈本書に登場する人物&お店など〉レオン セントラルアパート クールス ミルク ビギ ゴローズ デヴィッド・ボウイヤッコさん 鋤田正義 山本寛斎 グラス T・REX メロディハウス D.J. ストーン ペニーレインマドモアゼルノンノン カフェドロペ キデイランド 東京中央教会 プラスチックスブライアン・フェリー クリームソーダ 赤富士 シネマクラブ ウイーンボンボンオリンピア・アネックス ガロ コープオリンピア はっぴいえんど 加藤和彦 ユージン・スミス
父親の犯罪から一家離散し、十五歳から独り東京を流浪。その途次で出会った藤澤清造。芝公園で狂凍死したこの大正期の私小説作家に傾倒し、’歿後弟子’となった西村賢太が綴る’師’の孤影と残像。交感する魂の響き。さらに下町、江戸川の畔に生まれ育った著者が、東京という自らの<故郷>について語る、「小説現代」誌の名物連載エッセイ「東京者がたり」を合わせ、二人の私小説作家、二つの時代、二人の人生を、横断的に描き出す名随筆集。
「おしゃれは変わる。『自分らしさ』はけっして固定的なものではなく、少しずつ変化していく。それを感じるのも、楽しい」(「あとがき」より)実用第一を標榜する著者が、おしゃれへの秘めたるこだわりを赤裸々に告白! いつしかはまった「しわしわワールド」って何? 眉の修正は超デンジャラス!? ヨウコさんの、ほのぼの和みお気楽エッセイ!
好きなことを、好きな人と、好きなように。朝日新聞好評連載「ひらり一言」の言葉に、登紀子流生き方・愛し方・老い方を加筆。「百万本のバラ」、「知床旅情」のヒット曲で知られる著者は今も年70回のコンーサートで歌う。大らかな愛で包み込む「おトキさん流」生き方。「はじめに」より――50歳を過ぎたら嫌なことはしない、と心に決めたの。私だって若い日には、無理をしたのよ。だからこそ今は、最高の人生を!
「コンプレックスもあるし、過去にどうしようもない失敗だってある。人を憎んだこと、憎まれたことだって当然ある。それでもわたしが幸せだと胸を張って言えるのは、人を愛し、人に愛されるために、自分が生きやすいように環境を整え、自分の気持ちが楽になるよう工夫してきたから」。愛する人たちに愛されるために、自分と愛する人を肯定すれば人生はもっと幸せになる!
女子が生きていくために大切なのは自分だけのくつろげる居場所(=資産)を見つけること。新築から中古、ヴィンテージまで、様々な物件に突撃してリアルにレポートした、働き女子に贈る体当たりエッセイ!
あの世紀の大ベストセラー『大往生』はかくして生まれた。刊行から25年。当時の担当編集者が語る交流の日々。永六輔(1933-2016)。作詞家、放送作家、ラジオパーソナリティ、タレントと多彩な顔を持つ永氏だが、1994年刊行の『大往生』(2018年12月現在、累計246万部)の大ヒットによって、いわゆる「教養新書」の市場を一変させた著者としても知られる。そのシリーズ全9冊を担当した編集者が、永六輔と、彼と過ごした日々を初めて語る。「旅」と「ラジオ」から生まれた、永六輔の「知恵の言葉」の源泉とは何か。『大往生』刊行から25年。10年あまりその本作りに寄り添い、ともに全国の書店をめぐった元担当編集者からみた大ヒット書籍の現場と、そこからしか見えない永六輔の姿。いま「語りの達人」の素顔が浮かび上がる。
親が好きですか? 自分の子供をかわいいと思いますか? 夫婦で同じお墓に入りたいですか? 一緒に暮らしたいのは誰ですか――? 「日本の家族」の象徴である天皇家が抱える諸々、50歳時に未婚の割合を示す「生涯未婚率」(45?49歳の未婚率と50?54歳の未婚率の平均)の上昇、事実婚、シングル家庭、同性婚……近年の家族をめぐる状況は多様化した。『負け犬の遠吠え』『子の無い人生』『おばさん未満』『男尊女子』『百年の女』など、話題作を発表し続ける酒井順子氏。未入籍のパートナーと暮らし、両親、実兄をすでに見送ったからこそ見えてくる家族の諸問題とは。日本の家族観の変遷を辿りながら、現在を考察、未来予測まで言及する。
1972年「メガネちゃんのひとりごと」でデビュー以降、「おしゃべり階段」「いつもポケットにショパン」「天然コケッコー」「花に染む」など、常に一級の少女まんがを描き続けてきたくらもちふさこ初の自伝&秘伝の書。これまであまり語られることのなかったデビュー当時の別冊マーガレット編集部の様子や壮絶な制作秘話、まんがの意外な裏設定など、知られざるエピソードが満載。まんがを描く人にも読む人にも、必ず響くこと間違いなし! 読めば、もう一度「くらもちワールド」にダイブしたくなる、ファン必携の一冊。※NHK連続テレビ小説『半分、青い。』の劇中まんがの原作者。
リウマチ、糖尿病、がん……さまざまな疾患の原因は「口内のカビ」にあった!?「真菌仮説」が現代医療に革命を引き起こす。60年間、歯科医療の第一線で活躍してきた著者が、医療のパラダイムシフトを起こす可能性をもつ驚きの理論「真菌仮説」を提起。さらに、これからの時代に必要な本当の医療と長寿の秘訣を語ります。健康長寿を望む一般の方々、医師、歯科医師、医療関係者の方に、是非、手にとって一読していただきたい一冊。
言葉の選び方、書き出しの心得、起承転結の「転」を利かし、書き手の「ええーっ」を読み手の「へえーっ」に換える極意とは? しなやかに感じて、したたかに描く奥義を伝授。エッセイ道30年の岸本んが、スマホ時代の文章術を明かします。単行本『エッセイ脳 800字から始まる文章読本』を改題。待望の文庫化。第一章 テーマは連想の始動装置―「私」と「公共」の往復運動第二章 頭にはたらきかける文、感覚にはたらきかける文―無意識を意識する第三章 リスク回避と情報開示―「自分は他者でない」宿命を超えて第四章 文を制御するマインド―「筆に随う」はエッセイにあらず終章 ひとたび脳を離れたら
私の人生は、信じられないほどの幸運に満ちていた――。日本文化を世界に紹介してきた著者。ブルックリンの少年時代、一人の日本兵もいなかったキスカ島、配給制下のケンブリッジ、終生の友・三島由紀夫の自殺……。日本国籍取得に至るまでの思い出すことのすべて。2019年2月、96歳で逝去した、偉大な日本文学研究者が書き遺した決定版自叙伝。『私と20世紀のクロニクル』を改題。新版に際し、「日本国籍取得決断の記」「六〇年の月日と終生の友人たち」の2篇を増補。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。からあげ、てんぷら、とんかつ、そしてかりんとう。男たちの人生には、いつもあげものがあった。ファン垂涎の描き下ろし新作がついにリリース。本秀康がお送りする「あげものメドレー」! 奥田民生氏、久住昌之氏推薦! あげものがたくさん食べられない歳になった今、これを読んで食べた気になるのが幸せだったりする。いや、食べるけどね。――奥田民生サクサク香ばしいStrange Love Songs。――久住昌之『ワイルドマウンテン』『レコスケくん』などの漫画作品、そして大の音楽好き&ザ・ビートルズ通で知られるイラストレーター/マンガ家・本秀康氏。久々の新作となる本作は、3人の男たちの人生の悲喜こもごもを、からあげ、てんぷら、とんかつといったあげものに絡めて描いたあげもの連作集です。すべての大人たちに捧ぐ、じわっと油の染みたハートウォーミングストーリー。できたてホヤホヤ、作者渾身の一作!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作家、読書人など多くの人から愛される希代の名著『人間臨終図巻』がまさかの漫画化!戦後日本を代表する大衆小説の大家・山田風太郎が、著名人(英雄、武将、政治家、作家、芸術家など)、923人の死に様を切り取った『人間臨終図巻』。本書ではその中から、紀元前?昭和まで、出生順に120人を厳選して漫画化した。歴史上の人物の意外な死に方に、あなたは何を思うか?【主な収録人物】◎ピタゴラス豆を踏めなくて市民に殺された◎アレキサンダー大王「何だかつまらない遺言」の内容とは◎平清盛平家物語に書かれた死に際が劇的すぎる◎一休七十代後半でも夜はお盛んだった◎徳川家康鯛の天ぷらを食べすぎて食あたり◎勝海舟最後の言葉の中の最大傑作「コレデオシマイ」◎夏目漱石「早くここへ水をぶっかけてくれ。死ぬと困るから」◎小津安二郎「何かいってないとたまらないんだ。ナンマイダ」
1970年代、まだネットも携帯も普及しておらず、「かもめ食堂」もまだない頃、森と湖の国フィンランドに魅せられ単身渡芬。「日本を出るときは脳ミソが空っぽだった」からこそ吸収できた、15もの格がある難易語の国の、摩訶不思議な魅力とは――。抱腹絶倒間違いなし、笑って泣ける名留学エッセイ!
心の整理整頓をしながら過ごす日々。過去のあの出来事はどういうことだったのか、今のこの時期はどのような意味を持つのか……。プールで泳ぎながら、浮かびながら、思いを巡らせていた時、田舎のお祭りに出店を出すアイデアがひらめいた。ついでにクッキーも焼こうか。どんな形のどんな味にしよう。準備期間、半年。紙袋もデザインして真冬の2月の出店にトライ!しみじみとあたたかい日常のドラマ。つれづれノート36冊目。
明治9年、宗教と文化への関心から来日したフランスの実業家ギメ。憧れの地を人力車で駆け巡り、近代日本の目覚めを体感するとともに、消えゆく江戸の面影に愛惜を募らせてゆく。茶屋娘との心の交流、浅草や不忍池に伝わる奇譚、料亭の宴、博学な僧侶との出会い、そして謎の絵師・河鍋暁斎との対面――。のちに東洋学の拠点となる美術館の創始者が軽妙な筆致で綴った紀行を新訳。詳細な解説、同行画家レガメの挿画を収録する。
自由の象徴として注目されている「グレイヘア」のオピニオンリーダー近藤サトが、初めてグレイヘアについてグレイヘアという生き方について書き下ろす一冊。グレイヘア――一歩踏み出す勇気が自分を変える50歳を目前として突然、白髪のままテレビ出演し、視聴者を仰天させた近藤サトさん。ネット上では批判も寄せられた。が、そのいっぽうで、白髪姿で堂々とテレビに出演した潔さと勇気に、同年代の多くの女性たちから共感の声があがった。そして、今や白髪を隠さないヘアーは「グレイヘア」として流行語大賞にノミネートされるようになり、近藤サトさんは、その象徴として、さらに多くの女性たちの支持を集めている。女性は若いほどいい――。この価値観にとらわれている限り、若さを失いつつある女性たちは日々、不安や焦燥や絶望感に苛まれ続けることになる。でも、もし近藤サトさんのように自分の中の老いを認め、それを受け入れることができたとしたら?きっと心は軽やかになり、生きるのがラクになり、日々の暮らしもうんと楽しくなるはず……。女性たちはそう感じているからこそ、サトさんを支持するのだろう。わざわざ年齢よりも若く見せなくてもいいんだ。そう思えたとき、女性たちの心は解放される。本書は、近藤サトさんの白髪を染めないという決断をとおして、「脱・美魔女」の新しい生き方を提案。年齢に抗うことなく、年齢を受け入れることの、すがすがしくも、颯爽とした生き方のすばらしさを訴えるエッセイ集。
現役トップAV女優が初めて素の自分を‘丸出し’するエッセイ!AV女優なのに恋愛はNG!?職業を書いたら家は借りられない!?そんな私、友達が一人しかいない!(涙)18歳からAV女優一筋の‘えろ屋’が見つけた生きる道!大幅な加筆修正を経て、ダ・ヴィンチニュースの大人気エッセイ連載が待望の書籍化!【おまけ】・大ボリューム書き下ろし! 「まえがき」&「あとがき」・紗倉まなプレゼンツ 珍おっぱい&乳首図鑑(イラストは人気マンガ家のスケラッコさん!)
昭和二十年代に発表された随筆に、「疎開日記」を加えた全七編。第二次世界大戦中、激しい空爆をさけて疎開していた日々のなかできれぎれに思いかえされる、平和な日々の風雅なよろこび。〈解説〉千葉俊二
若くして死んだ母そっくりの継母。主人公は継母へのあこがれと生母への思慕から、二人の存在を意識のなかでしだいに混乱させてゆく。谷崎文学における母恋物語の白眉。ほかに晩年のエッセイ四篇を収載。初文庫化。
結婚適齢期を過ぎても実家に残る娘。夫婦二人で迎えるべき晩年を育ちすぎた‘子供’と暮らす親――‘シングル体質’がもたらす歪な家族像、それが「大人家族」である。独身女性と家族の関わり方はどうあるべきなのか? そしてシングルのこれからは?
「超身勝手な男に、それを許すバカ女。自分でも本当に自分のバカさ加減に嫌気がさすほどです」大好きな人から「おまえとは寝たいだけ」といわれた著者が、その彼との奇妙な関係を大胆に告白! こんなことを言われても別れられないのはなぜ? これって究極の恋愛関係!? 笑って、怒って、ちょっと切なくなる、セキララ恋愛(?)エッセイ!
「『こうすれば恋愛はうまくいく』というようなことは、一つも書いてありません。ひたすら私が失敗し続けた記録があるのみです」(「まえがき」より)。自称・恋愛ベタの著者が、現在の恋愛観を赤裸々告白! 都合のいい女って何? プライドのあるセックスとは? 私はオトコの趣味が悪い? 幸せな恋愛の意味が180度変わる過激エッセイ!
「黙想なさい。孤独を求めなさい……哲理を考えるにはなによりも自省することが必要です……一人でいても退屈しないことを学びなさい。人は孤独に生きると、ますます人間がすきになるものです」と書いたルソー晩年の自我探求の書。