【ルポ・エッセイ・自叙伝】タグのライトノベル・小説
月給12万、ボーナスなし、社会保険なし、休みなし。エロ漫画雑誌の編集者としてブラック企業で働いた結果、心を病んで自殺未遂。仕事を失い、うつ病と診断され、生活保護を受給することに。社会復帰を目指すも、やる気のないケースワーカーに消耗させられ、患者を食い物にするクリニックの巧妙なビジネスに巻き込まれる日々。自由もなく‘ただ生きている’ことへのうしろめたさからよみがえる希死念慮。未来の見えない絶望の中、ふたたび巡り合った「漫画の編集」という仕事で運命を拓こうとするが……!?「普通に働いて、普通に生きたかった。その「普通」が、いかに手に入れるのが困難なものかを知った。宝石も高価な服も要らない。ただ、その日その日をつつましく生きたいと願っていた。」(本文より)うつ、自殺未遂、生活保護、親との軋轢、貧困ビジネス……。問題ばかりの人生を生き抜く、自伝的エッセイ『この地獄を生きるのだ』。本作は著者の編集時代を描いた特別版コミック『女編集者残酷物語』。
同郷で同世代で名前も同じ。小説家・小川洋子とエッセイスト・平松洋子。踏みしめてきた数々の「踊り場」を振り返れば、そこにはいつも本があった――。ふたりはこんな本でできている。アンネ、ドイル、ケストナー、増井和子、タブッキ、白洲正子、倉橋由美子、深沢七郎、藤沢周平……。お二人が古今東西の名作を入り口に、本と人生を読みほどき、楽しく語り尽くした、滋味あふれる対話集。
自分には血のつながった兄がいる。後年その異母兄を訪ね邂逅した瞬間を鮮やかに描く「兄」。十歳の時に住んでいた奇妙なアパートの住人たちの日常が浮かぶ「トンネル長屋」など、まるで物語のような世界が立ち上がる――。自身の病気のこと、訪れた外国でのエピソード。様々な場面で人と出会い、たくさんのいのちの姿を見つめ続けた作家の、原風景となる自伝的随筆集。新たに五篇を収録した完全版。
30代は‘自分の生き方’を見つける適齢期。卒業、就職、恋愛……とあわただしく過ごしてきた20代とは変わって、内なる声に耳を澄まし、自分らしい人生に出発しよう。NHKアナウンサーとして20代は順風であった著者は、30代での挫折から、「いったい自分はこれでいいのかしら」「自分の人生って何かしら」と内省を重ね、作家・エッセイストとして大きく踏み出した。その経験から、結婚した人も、一人で生きている人も、内なる声に耳を澄ます時期の大切さを主張する。仕事、家事、夫やパートナーとの関係、自分の時間の使い方など、30代が抱える問題点を通して説かれる「自分で選び、自分で決断し、責任を持つ」生き方。
東京から博多まで、35の駅に各駅停車する新幹線「こだま号」。その各駅で下車をして、酒場を探してみたらどうだろう。きっとその土地ごとの名物を出す居酒屋や、常連客に愛されてきたバーがあるはず。そんな軽い気持ち(?)で東京駅から始まった東海道・山陽新幹線グリーン車搭載の月刊誌「ひととき」(一部市販)の人気連載が、3年あまりをかけてようやく博多駅まで行き着き、新原稿も追加して、待望の書籍化。巡った酒場は十店十色なれど、旬の肴を心を込めて提供し、常連客に愛される店ばかり。おいしい料理や銘酒の数々を目当てに旅した酔狂な記録を、ほろ酔いエッセイとおいしそうなイラストの数々でお楽しみください。不届きものの前口上こだま号で酒場紀行●東京?静岡ふくべ〔東京駅〕/三平 中華酒場〔品川駅〕/割烹 万田作造〔新横浜駅〕ほか●愛知?滋賀福島屋〔豊橋駅〕/北京本店〔三河安城駅〕/大甚本店〔名古屋駅〕ほか●京都?兵庫祇園サンボア〔京都駅〕/初かすみ酒房 梅田店〔新大阪駅〕/堂島サンボア〔新大阪駅〕ほか●岡山?広島割烹 一文〔岡山駅〕/しんくらしき 二海〔新倉敷駅〕/リストランテ真田〔福山駅〕ほか●山口?福岡割烹 福源〔新岩国駅〕/焼肉 まんぷく苑〔徳山駅〕/入道〔新山口駅〕ほかコラム知らない駅で下車を酒場選びは第六感頼みで新幹線乾杯族は友人と思うべし初めての店では照れはご無用ぶらりと寄った店で新情報を仕入れるもっと! こだま酒場紀行京都、肉三昧の夜名古屋発、島飲み紀行旅の終わりの少し寂しき<著者プロフィール>大竹 聡(おおたけ・さとし) 1963年、東京都生まれ。作家、編集者。2002年にミニコミ誌「酒とつまみ」を創刊し、呑兵衛たちの心を鷲掴みに。著書に『ぶらり昼酒・散歩酒』(光文社文庫)、『五〇年酒場へ行こう』(新潮社)、新刊『多摩川飲み下り』(ちくま文庫)。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『新幹線各駅停車 こだま酒場紀行』(2017年11月20日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
漫画家であり、二人の娘の父でもあった水木しげる。その姿は次女からどう見えていたのか!? 幼少期の家族の思い出から、漫画家としての父、そして死去後まで……。水木サンの魅力的な素顔に迫るエッセイ!
各地の飲食店主や職人の取材を続けるかたわら、お酒のミニコミ『のんべえ春秋』を発行してきた著者。懐かしの大食堂、小さな台所での工夫、郊外のコーヒーショップ、都会の片隅にある畑……。日常のささやかな変化を感じながら、さまざまな食べもの・飲みものとの出合いを綴る。おいしい話満載の一冊。文庫オリジナル*目次より抜粋【食堂】蕎麦屋のカレー/マルカンビル大食堂/福島第一原発大型休憩所内食堂【コーヒー・おやつ】東京らしい喫茶店 南千住『カフェ・バッハ』/『ツバメコーヒー』の話【台所】海老の尻尾/ひとり暮らしのおでん/「おにぎり」と「おむすび」【畑】畑日記三年分【酒場】プロ野球中継と晩酌/大衆酒場のチーズ考現学
無心者や押売りが悪態をついて、これだけの構えに二円や三円の金がないと云う筈はないなどと云い出すと、蔭で聞いていても可笑しくなる。そう云う俗物にはそんな気がするかも知れないが、無いとなったら洗った様になくなる(本文より)。質屋、借金、原稿料……飄然としたなかに笑いが滲みでる。お金にまつわる三八篇。目次夏の鼻風邪俸給質屋秋宵鬼哭百鬼園旧套風燭記炉前散語御時勢売り喰い志道山人夜話金の縁砂利場大将錬金術書物の差押胸算用揚足取り布哇の弗鬼苑道話雑木林百円札二銭紀他生の縁濡れ衣大晦日歳末無題吸い殻払い残り年頭の債鬼迎春の辞大人片伝 続のんびりした話無恒債者無恒心百鬼園新装黄牛可可貧の記貪凍の記櫛風沐雨高利貸に就いて鬼の冥福
‘恋愛の教祖’柴門ふみが、徹底した現場取材をもとに、働く女性の恋愛リアルを職業別に検証。読むだけで恋愛経験が増す、すべて実話の最新漫画付エッセー。<女性が就職を考えるとき、仕事内容、収入面はもちろん大切であるが、その仕事に就くとどのような男性に出会い、恋愛、結婚できるのか?ということも重要なのでは。それが、私がこのテーマに取り組んだきっかけです> 著者あとがきより40年前、女性は専業主婦になることが主流だった。男女雇用機会均等法が制定されて、女性はどんどん社会進出した。現実はまだまだ過酷であるが、その中で知恵を働かせ、仕事も恋も楽しむ女子たちのたくましさをたたえた一冊。
「ロックバンドにアニソンシンガー、作詞、小説に、コラムニスト、テレビタレント、ラジオパーソナリティ、トークイベント、映画原作、舞台原作、映画出演、その他……好きなことだけをやって何とかかんとか食ってきた46年間でした。」と本文の冒頭で綴る大槻ケンヂ氏。小学生のころからの自分を振り返りつつ、サブカルチャーとの出会いからを丁寧に綴った本書。巻末に収録した、本や音楽、映画情報など、サブカルチャーの歴史が分かる貴重なデータでもある。
知っているようで、何だかよくわからない存在、妖怪。それはいつ、どうやってこの世に現れたのだろう。妖怪について深く愉しく考察し、ついに辿り着いた答えとは。全ての妖怪好きに贈る、画期的妖怪解体新書。目 次妖怪のことを考える前に妖怪という言葉について妖怪のなりたちについて妖怪の形について講義録 通俗的妖怪と近代的怪異妖怪のことを考えているうちに
スピンクがいなくなって、家の中が静かです。保護犬として小説家の主人・ポチの家にやってきて10年、希望とともに生きたスピンクが綴った楽しき日記。突然に訪れた、別れ。「スピンク日記」シリーズ最終巻!「私にとって特別な連載でした」――町田康
ものを大切にすること、自然の恵みに感謝しすること、もったいないと思う心が育つ「もったいないばあさん」シリーズ。「もったいないばあさん日記」には、日本の風習や伝統行事、和の文化、昔ながらの知恵とともに、もったいないばあさんがどんな時に「もったいない」と思うのか、日々の暮らしや人となりが描かれています。暮らしを慈しむヒントが盛りこまれた歳時記と4コママンガも加わり、一年中どのページからでも楽しめます。
謝罪会見にふさわしい女性の髪型を考え、子ナシ独身女性知事の誕生に感慨を覚える私は、台風直撃の沖縄で50歳を迎えた……「負け犬」「子ナシ」「男尊女子」などの言葉で時代を切り取ってきた著者が見つめる、女たちの悲喜こもごも。政治でも芸能でも忘れてもらえない女が目白押し。スキャンダル全盛の日本を映す大人気エッセイ!
死の不安があったのでは、生きているのが楽しくない。だから死に決着をつけて「明日死んでも平気」といえなくてはならない。この本は、がんや高齢によって死を考えざるをえなくなった人間の死の準備の実践編である。明日死んでも平気といえる気持ちになれば、毎日を楽しく過ごせる。そのためのこころのあり方を楽しいイラストで現した。この本を読めば、きっと楽しい気持ちで死ぬことができ、生きることができると思う。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現在、日本では女性の半数以上が「働く女性」。そんな状況下で、会社も様変わりを始めました。それは…「おつぼね」の増加!!寿退社が常識だったのは、もう昔の話。いまや、生涯仕事を続けるのは独身だけではありません。それぞれのライフスタイルに合わせ、多種多様な「おつぼね」たちが活躍しているのです。そんなおつぼねたちの、楽しく、時にドロドロした日常を描きます。■著者 あゆおイラストレーター、漫画家 1977年生、仙台市在住。女性。某ゲームグッズショップ店員やブラック企業社員から団体職員まで、さまざまな仕事を経験。気づけば自身がお局の年代になったことに驚くが、現職場ではお局カーストの最下層にあり、さらに驚く。 漫画onWeb第6回(ニクモン)ネーム大賞応募・読者投票1位。デイリーポータルZ・オモコロ主催「日本おもしろ記事大賞」佳作受賞。ネット上で、子育てエッセイ漫画やダイエットエッセイを連載中。
二〇一八年大河ドラマの主人公・西郷隆盛の評伝「この国の運命を切り開くのだ」。西郷隆盛は、薩摩藩主・島津斉彬の命を受け、東奔西走する。島津斉彬は、尊王攘夷派の総本山である水戸藩主の実子・一橋慶喜を将軍に擁立して、国難に備えようとした。一方、井伊直弼らは紀州藩主・徳川慶福を推して対抗する。条約勅許問題が浮上、幕府と朝廷の対立が激化するなか、井伊は尊王攘夷派への過酷な弾圧(安政の大獄)を始める。斉彬は志半ばで死去し、西郷は生きる望みを失う……。維新前夜の西郷隆盛、荒波へ。時代小説の名手による西郷伝第一弾。
恋愛小説の名手が描く 俳優・女優たちのデッサン。映画は、ときに優しくロマンティックに、ときに生々しく、ときに手厳しく、恋の至福とテクニックを教えてくれる教科書(テキスト)。当代随一の恋愛小説の名手が、掌編小説の登場人物のようにあざやかに描き出す、俳優・女優たちの横顔。男の真実、女の魅力を語る、おとなのための恋愛レッスン。<『忘我のためいき』改題>
大泉洋が1997年から綴った18年分のエッセイ集。文庫版ではさらに2年分を追記、大量書き下ろし(結婚&家族について語る!)。あだち充との対談も追加収録。【電子特典付】大泉洋 直筆コメント付き
喜多川泰の珠玉の言葉を集めた名言集。印象的なワンシーンとともに何万人もの読者の心に刻まれた数々の名言を厳選した一冊。目の前のことに本気で生きてごらん、奇跡が起こるから。でも、それは奇跡なんかじゃない、あたりまえの出会いなんだ。ベストセラー作家・初の名言集!
アンネ・フランク、ジャンヌ・ダルク、与謝野晶子など、歴史に名を刻む活躍した女性たちの名言を編纂。今を生きる現代の女性たちの新しいバイブル誕生。――私は理想を捨てません。どんなことがあっても、人は本当にすばらしい心を持っていると今も信じているからです。(アンネ・フランク)――自分を犠牲にし、信念なく生きていくことは、死ぬことよりも遙かに恐ろしい運命なのです。(ジャンヌ・ダルク)――特別に女子のためとして作られた書物は、全て女子を低能児たらしめる劣等の書である。(与謝野晶子)そのほか、ジェーン・オースティン、ナイチンゲール、ジョージ・エリオット、ヴァージニア・ウルフ、マリリンモンロー、キュリー夫人、マーガレット・ミッチェル、伊藤野枝、樋口一葉、宮本百合子など、国内外の女性の言葉を約130本掲載。
プレゼントに最適なおしゃれなブックデザインになって登場! 無理に変わろうとしなくていい。この考え方を習慣にするだけで、人生はいい方向へ変わっていく。不滅のルール。夢を実現するには、まず、夢見る人になること。そして、夢を壊す人と距離を置くこと。夢の実現に年齢は関係ない。決意したときが最適の年齢だ。
プレゼントに最適なおしゃれなブックデザインになって登場! 夢に向かって挑戦をすることを選んだ人に向けて書かれた「成長の黄金律」。成長を望む人の肩を押し、道標となる名著。「行動を起こせば、恐怖は消える」「自信は、守っている約束の数に比例する」「ネガティブな感情を許す」など、明日のあなたを拓く50のメッセージ。自分にはまだまだ可能性がある。きっといまの自分には思いもよらないほどの可能性がある。ベストセラーが文庫で登場!10年かけても身につけて欲しい成長の黄金律。
篠田真由美の代表的シリーズ「建築探偵桜井京介の事件簿」シリーズ、本編15冊を合本版に!
夫・三浦朱門はある日、崩れるように倒れた。私は日々刻々と夫の精神活動が衰えるのを感じた。その時から、覚悟を決めたのである――。作家・曽野綾子が80代なかばにして直面した、90歳になる夫の在宅介護。「介護とは」「看取りとは」そして「老いとは何か」を自問自答する日々が始まった。すべての日本人に知ってほしい、夫婦の愛のかたち。
使用するトイレットペーパーの適切な長さとは? 女性がトイレの水を二度流しする心理とは? デートの時トイレに行くタイミングは? 等々、誰もがお世話になるトイレにまつわるウンチク豊富なお話しのあれこれを披露。他に、イマドキのワカモノの言葉を解説する「青年の単語帳」とコラムニストの歳時記「春夏秋冬いとをかし」を収録。タメになって、シミジミおかしい強力エッセイ3連発。
この人に私はどう思われているのだろう? 小学生の頃から自意識が強く、相手の視線を意識するあまり、話すより書くことを選ぶようになったという酒井さん。お葬式では美しく悲しみたいと願い、女友達の輪の中ではつい自分に順位をつけてしまう。日々繰り返される他人の視線との葛藤は、アホらしくもあり深刻でもあり……。日本人の自意識の正体に鋭く迫る、痛快エッセイ。
ビューラー、マニキュア、ハンカチ、スリッパ、アルバムなど、女の日常生活をいろどるこまこま、ちまちました愛すべきモノ。たいした金額ではないけれど、欲しい、こだわる、いとおしい。それは、いずれゴミになるかもしれないモノなのだけど……。なぜ欲しくなってしまうのか(女だから)、なぜこだわるのか(女だから)、モノに潜む女の心理を(著者自身を含めて)キビシク鋭く解析するエッセイ、絶好調。
みんな「もっと欲しい」と思っているのに、口に出すのははばかられる。み?んな好きなくせに、そうでもないフリをしている……オ・カ・ネ。金は天下のまわりものとはいうけれど、できれば自分のまわりにより多く集まってほしいと、そう思うアタシって、とても人間的。「お金が好き」と堂々広言するサカイが、稼いで使って、ケチって増やす、いまどきの娘のお金とのつきあい方、本音で教えます!
たとえばこんな時――女友達と海外旅行に行きますか? デートのとき携帯電話の電源を切りますか? 友達の子供がブサイクだったらどうしますか? またはこんな場で――エコノミークラスで隣の人と会話しますか? オープンカフェではどこに座りますか? 車の助手席で眠れますか? 今さら聞けない、誰も教えてくれない、イマドキの微妙なお作法を教授する、思わずニヤリの新・マナーブック。