COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【絵本・キャラクター】タグのライトノベル・小説

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもから大人まで、わかりやすく楽しく学べるSDGsみんなの行動で未来は変わる2030年、あなたがいる地球はどうなっていますか環境・教育・医療・食料・経済・人件・労働など…今、地球では様々な問題が起こっています。あなたの未来を、地球の未来を想像してみよう。どんなアクションをしたら、未来のみんなが笑顔になるだろう笑顔いっぱいの地球にするために、今あなたにできることは何ですか
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
【みるみる元気が出てくる!タムくんの魔法のメッセージ集】タイのマンガ家タムくんことウィスット・ポンニミットによる、読むと元気が出てくるメッセージブック。ちょっぴり疲れたとき、忙しいとき、タムくんのメッセージが心を癒してくれます。新規描きおろし60点収録。【ウィスット・ポンニミット / Wisut Ponnimit 】バンコク在住の漫画家・アニメーション作家。1998年タイで漫画家デビュー。あだ名はタム。1998年タイで漫画家デビュー。『ヒーシー イット アクア』で2009年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門奨励賞を受賞。代表作に『ブランコ』『ロマンス』など。
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
【恋に効く! タムくんの魔法のメッセージ集】タイのマンガ家タムくんことウィスット・ポンニミットによる、恋愛に効果バツグンのメッセージブック。恋に疲れたとき、片思いに悩んでいるとき、タムくんのメッセージが優しく包んでくれます。新規描きおろし60点収録。【ウィスット・ポンニミット / Wisut Ponnimit 】バンコク在住の漫画家・アニメーション作家。1998年タイで漫画家デビュー。あだ名はタム。1998年タイで漫画家デビュー。『ヒーシー イット アクア』で2009年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門奨励賞を受賞。代表作に『ブランコ』『ロマンス』など。
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズ第6弾! 家族みんなで楽しく「星」を学ぼう初めて「星」や「星座」にふれる子どもに「星空ってこんなふうになっているんだ!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊。「なんで星って、動いているの?」「どうして季節によって、見える星がちがうの?」「星ってどのくらい、遠くにあるの?」といった、子どもが抱く星空のナゾを分かりやすく教えます。かわいいイラストが大好評の「はじめてのシリーズ」第6弾です。絵: てづか あけみ 文: 村田 弘子 監修: 渡部 潤一 斎藤 紀男
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
楽しい!かわいい!学べる!家族みんなで見たい世界地図絵本見開きいっぱいの愉快でかわいいイラストとカラフルな色彩が、子どもの心を引きつける絵本。はじめて地図を見る子どもに、「地図っておもしろいね!」と興味を持たせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊です。本書前半は、世界各国の特産・建造物・民族衣装などを地図上に描き、一目で分かるようにビジュアル化しました。加えて、食文化や主食の違い、各国のおもしろい乗り物、時差なども、楽しく、分かりやすく教えます。 絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:赤澤 豊
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズ第3弾!家族みんなで楽しく宇宙を学ぼう初めて宇宙にふれる子どもに「宇宙っておもしろいね!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊。「惑星ってどんな風に並んでるの?」「銀河系ってなぁに?」といった、子どもが抱く宇宙のナゾをストーリー仕立てで分かりやすく教えます。宇宙航空研究開発機構のメンバーを監修・制作協力に迎えた、かわいいイラストが大好評の「はじめてのシリーズ」第3弾です。絵・文:てづか あけみ 監修:的川 泰宣 制作協力:斎藤 紀男
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
英語をこれから学ぶ子どものためのイラスト和英辞典英語をこれから学ぶ子どものために。ちょっと基礎英語を思い出したい人に。ていねいに描かれたセンス溢れるイラストで、視覚を刺激しながら楽しく英語を覚えられる絵辞典。発音は発音記号と強弱が分かるカタカナで表記。全 1500単語、例文付き。遊びながら学べるシーン別ページ付き。絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
英語をこれから学ぶ子どものためのイラスト英和辞典英語をこれから学ぶ子どものために。ちょっと基礎英語を思い出したい人に。ていねいに描かれたセンス溢れるイラストで、視覚を刺激しながら楽しく英語を覚えられる絵辞典。発音は発音記号と強弱が分かるカタカナで表記。全 1450単語。豊富な例文とともに、過去形・過去分詞形もカバー。 遊びながら学べるシーン別ページ付き。中学校で習う必修単語を収録。絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズ第8弾! 家族で楽しく「てんき」を学ぼう!空を見上げて、「てんき」に興味を持った子どもに、空の不思議をやさしく教える絵本。「くもって、なにでできてるの?」「どうして、かみなりがなるの?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。大人気の「はじめてのシリーズ」第8弾です。絵: てづか あけみ 文: 村田 弘子 監修: 武田 康男
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
世界各国の特色がひと目でわかる、楽しいえじてん!あの国って、何がおいしいんだろう? この国のあいさつは、何ていうのかな? 本書は子どもが興味を持って楽しめる、世界の文化や特色がひと目でわかる絵辞典です。各国の国旗・人口・面積・言語・お金の単位・日本との時差など、詳しいデータもしっかり学べます。絵:てづか あけみ 監修:吹浦 忠正
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
子供の「なぜ?」をかいけつ!理科のおもしろさに目覚める絵本毎日当たり前に使っている携帯電話や電子レンジは、どうやって動いているか知っていますか? お母さんやお父さんも知っているようで知らない、もののしくみや科学をルーペくんが解説していきます。子供たちが毎日使うえんぴつやボールのお話から、テレビやエアコンのしくみまで、子供の「なぜ?」をそのままにしない、知的好奇心を呼び起こす、親子で楽しめる知育絵本です。著者:うえたに夫婦 監修:左巻健男著者プロフィール:奈良県出身・神奈川県在住。化粧品メーカー資生堂の元研究員の夫と理系ではない妻の夫婦で活動しているユニット。オリジナルキャラクター「ビーカーくんとそのなかまたち」グッズの制作・販売をはじめ、最近では理系の知識を活かして「理系イラストレーター」としても活動中。主な著書に『ビーカーくんとそのなかまたち』『ビーカーくんのゆかいな化学実験』(誠文堂新光社)、『ビーカーくんと放課後の理科室』(仮説社)、『ピカピカヒーローせっけんくん』(PHP研究所)、『ザ☆単位のマンガ』(大和書房)などがある。twitterで随時情報更新中@uetanihuhu 監修者プロフィール:法政大学教職過程センター教授。専門は、理科・科学教育、環境教育。1949年栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科修了、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教論、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授等を経て現職。『理科の探検(RikaTan)』誌編集長。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)。著書に『暮らしのなかのニセ科学』(平凡社新書)、『面白くて眠れなくなる物理』『面白くて眠れなくなる化学』『面白くて眠れなくなる元素』(以上PHP研究所)、『話したくなる!つかえる物理』(明日香出版社)ほか多数。
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズの絵本!家族みんなで楽しく国旗のお勉強初めて国旗にふれる子どもに「国旗の色や形っておもしろいね!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる絵本。各国旗のビジュアル、国旗デザインの意味や成り立ちを分かりやすく教えるだけでなく、首都・言語・通貨・あいさつ言葉・特徴といった各国の基本情報も学べる1冊です。国旗を通して広く世界を知ろう!絵:てづかあけみ
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
楽しい!かわいい!学べる!家族みんなで見たい地図絵本見開きいっぱいの愉快でかわいいイラストとカラフルな色彩が、子どもの心を引きつける絵本。はじめて地図を見る子どもに、「地図っておもしろいね!」と興味を持たせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊です。本書前半は、日本の各地方の特産、建造物、祭りなどを地図上に描き、一目で分かるようにビジュアル化しました。加えて有名な山や川の大きさくらべ、動物の生息地、食物の生産地なども紹介しています。絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:赤澤 豊
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
読みやすい教科書体とシンプルな絵で、正しく楽しく学ぶ絵本!はじめてひらがなにふれる子どもたちへ贈る絵本。一点一画が分かりやすい教科書体と、子どもに親しみのあるモチーフを数多く盛り込んだイラストで構成されており、文字の形・ものの名前を楽しみながら自然に理解することができます。また、子どもが鉛筆で文字を書く際にお手本にしやすいよう、「書き順」には手書き文字をデザインしました。カタカナ50音も併記されているため、ひらがなとカタカナの関連性も学べる1冊です。著者:てづかあけみ
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
世界を知るきっかけに。子どものための異文化絵本!本作は、まだ世界を知らない日本の子供たちが、「外国にはこんな洋服や、お祭りがあるんだ!」と世界に興味を持つきっかけとなる絵本です。世界の衣装・住居・食べ物・市場・乗り物・祭り・言語といった各国の文化の多様さを楽しく学べます。絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:辻原 康夫
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズ! 家族で「からだ」の不思議を学ぼう自分の「からだ」に興味を持った子どもに、からだの不思議や働きをやさしく教える絵本。「おなかがすくとグーッとなるのはなぜ?」「寒いとトイレに行きたくなるのはなぜ?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。監修:山田真 絵:てづかあけみ 文:村田弘子
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
身近なふしぎから、地球のふしぎまで!子供の初めての疑問に答える絵本空はどうして青いの? 虹はどうしてできるの? 魚はどうやって眠るの? どうして夢をみるの? 時計っていつできたの? 日常の中で子供が初めて出会う70以上の疑問を、イラストでわかりやすく解説した絵本です。著者:てづかあけみ 監修:日本科学未来館
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
世界各国の特色をかわいい絵で学べる大判の地図えほん東南アジア・西ヨーロッパ・南アメリカ・オーストラリア&ニュージーランドなど24の地域別に、わかりやすい地理区分と豊富なイラストで世界各国の文化や特色を紹介します。情報たっぷり、見やすいB4サイズ。子供の興味に合わせて、繰り返し楽しめる1冊です。絵:てづかあけみ 監修:吹浦忠正
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
小学校までに覚えておきたい英単語702!2020年から小学校で英語が必修科目となります。抵抗なく英語の勉強に取り組むためには、小さい頃から英語に触れることが大切です。本書は、子どもたちに身近な場所やシーンを描いたイラストの中から、ことばを探しながら自然に英単語を覚えていく知育絵本です。ネイティブの発音による音声データを、QRコードからアクセスして確認いただけます。著者:てづかあけみ 監修:アレン玉井光江新学習指導要領対応単語353 / CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1〜B1レベル対応単語555
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
楽しく遊びながら「かず」を学ぼう!初めて数字にふれる子どもが遊び感覚で学べる、算数の基礎を作る絵本。10までのかず・100までのかずをかぞえる、20までのかずのたしざん・ひきざん、かたちさがし、おおきさくらべ、とけいのよみかたなど、小学校1年生の算数で習う「かず」の項目を網羅し、かわいいイラストで分かりやすくまとめました。親が子に教えやすく、子が視覚的に楽しみながら理解できる1冊です。絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:大島誠一
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
ネイティブ英語のフレーズを、絵で見て楽しく覚える! 実践的な英語力を身につけるには、幼いころから楽しみながらネイティブの英語に触れておくことが大切です。本書は、シチュエーションごとに描かれたイラスト、各場面で使われる会話など日常の英語フレーズを収めた絵本と、正しい発音を収録した音声CDで構成。ネイティブが実際に使っている、簡単で覚えやすく声に出すのが楽しくなるショートフレーズがいっぱいです。英語に興味を持つきっかけとなる絵本です。絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子 ※電子版はCDは付いておりませんが予めご了承ください。
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
無重力での暮らしを知って、頭の中で宇宙旅行しよう!宇宙飛行士になれなくても、宇宙旅行できるようになる時代が、すぐそこまできています。本書は「宇宙では、音や匂いって変わるの?」「無重力の中でトイレに行きたくなったら、どうするんだろう?」といった、宇宙での暮らしや旅に関するナゾをやさしく解き明かす絵本です。 監修:斎藤紀男 絵:てづかあけみ
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大人も知らない「そうだったんだ!」が満載の自然科学絵本みずは、切っても切ってもすぐつながる。みずは、凍るとかたまりになる。みずは、私たちの体の大半をしめている。私たちの身近にあるけれど、実はあまりよく知らない「みず」。「みず」がどこから発生し、どこへ流れていくのか、「みず」の循環や特性を楽しく学べる自然科学絵本。大人も知らない「そうだったんだ!」がたくさんつまった一冊です。著者:てづかあけみ 監修:日本地下水学会 市民コミュニケーション委員会
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大好評シリーズ第10弾!「ちきゅう」がまるっと分かる一冊!「ちきゅうは、どのくらいの大きさなの?」「ちきゅうって、どうやってつくられたの?」「ちきゅうの中身って、どうなっているの?」といった子どもの疑問の答えが、この1冊につまっています。大人が読んでもためになる、親子で読んでほしい「はじめてのシリーズ」の絵本。 著者:てづかあけみ 監修:斎藤紀男てづかあけみ: 神奈川県生まれ。1998年よりフリーのイラストレーターとして活動。『世界えじてん』(弊社刊)など著書多数。 斎藤紀男:(公財)日本宇宙少年団(YAC)相談役、スペースゼロワン代表、宇宙航空研究開発機構(JAXA)元副本部長。
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
おえかきが苦手でも大丈夫。絵を描くのが楽しくなる絵本!こどもにとって絵を描く事は、意外と難しいものです。おえかきがあまり上手ではないと思っているこどもでも、なぞったりまねをする事からはじめると、スムーズに描け、いつのまにか絵を描く事が楽しくなります。この本では、すぐに描ける、かんたんでかわいいイラストをステップで紹介していきます。△や□を組み合わせて家を描いたり、シンプルな線で出来上がる、いろんな表情の顔など、まねするだけであっという間に描けるイラストが満載です。いつのまにか絵が上手になる、楽しいおえかき絵本です。ともだちのかお・ペット・おやつ・ごはん・うみ・そら・おべんとう・もり・むし・はな・どうぶつなど著者: Igloo*dining*(イグルーダイニング)
公開日: 2021/07/09
ライトノベル
 
大人気!もちもちぱんだのストーリーブック第7弾。ある日、もちぱんたちの住むモモカの家になぞのねこがやってきて……。もちぱんたちの居場所はどーなる!?いっぽう、モモカにも手ごわいライバルが出現。モモカと佐藤くんの恋の行方も見逃せない!
公開日: 2021/07/08
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。卵を守り、幼虫のために食べ物を運びます。九州と沖縄の里山に生えるボロボロノキ。細い枝が折れやすいことから、この名前がつきました。このボロボロノキの近くでは、まっ赤なカメムシの集団が見つかります。このベニツチカメムシには、不思議な習性があります。卵を産んだおかあさんは、お腹に卵をかかえて、大事に守ります。そして、卵から幼虫が生まれる直前、クリームのような液体を卵にかけます。この液体には、おかあさんの腸内の共生細菌が入っていて、生まれた幼虫たちが食べる最初の食べ物になります。幼虫たちが生まれると、おかあさんは、巣から外に出て、ボロボロノキの実をさがし歩きます。実の重さは、おかあさんの体重の1.5倍もありますが、いっしょうけんめい、幼虫たちが待つ巣に持ち帰ります。幼虫たちが育つためには、この実の汁が欠かせません。しかも、実の汁を消化するためには、おかあさんからもらった共生細菌も必要なのです。幼虫たちが、自分の力だけで食べ物を見つけるようになると、やがて、おかあさんは……。人々の暮らしのすぐそばで、毎年、くり返される、ベニツチカメムシの細やかな子育てとボロボロノキの四季のうつろいを描く写真絵本です。(底本 2021年7月発行作品)※この作品はカラー版です。
公開日: 2021/07/07
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。日本の海にいる、不思議で美味しい生き物。日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。船の明かりを消してもらうと……網の中が、青い小さな光でいっぱいです!ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。それが、富山湾では毎年3〜5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。それぞれがたくさんの卵を生みます。おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。(底本 2021年7月発行作品)※この作品はカラー版です。
公開日: 2021/07/07
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。かわいいお洋服がいっぱいのあそびえほんメルリィは魔法の仕立屋。ようせい王国、カンガルーの村、羊の国を冒険しながら、すてきな洋服を作ります!まちがいさがし、めいろ、みっけ、なぞとき…楽しいあそびが22種類!子どもの集中力・観察力・発想力をきたえる!《もくじ》おはなし1 ポップのポケットづくりおはなし2 おひめさまのごちそうドレスおはなし3 みなみのくにがだいピンチ!?<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2021/07/06
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。50年ぶりに発見された、広島の小学生が書いた15編の作文。だれも知らなかった、子どもたちの原爆体験記。●この本について本書は、2000年に広島県広島市立己斐(こい)小学校内の倉庫から約50年ぶりに発見された作文集「原爆の思い出」をもとに編集したものである。文集は5〜6年生の児童が、4〜6歳だった被爆当時の思い出を書いた作文からなっている。原本はA4原稿用紙を二つ折りにしたものを厚表紙で製本してあり、表紙には「昭和二十六年十月/原爆の思い出/広島市立己斐小学校」と記されている。本書では、収録されていた34編の作文のうち、作者の了解の得られた15編を収録した。現代の子どもたちにも読みやすいように一部表記はあらため、また、脱字、判読不能の部分は作者の了解を得て補ったうえ、適宜ふりがなをつけた。(編集部)●解説 子どもたちの原爆 より抜粋私たちは、いま一度、この手記を書いた子どもの心に立ち戻らなくてはならないのではないでしょうか。もう一度子ども時代にかえって、現在を見つめなおす必要があると思うのです。それも、今すぐに。--那須正幹(児童文学作家)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/07/02
ライトノベル
 
<<
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>
 
2475 件中   721 750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.