COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【絵本・キャラクター】タグのライトノベル・小説

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。死方大辞典1首吊り2転落死3衰弱死4毒死5虫刺されで死亡6窒息死7溺れ死ぬ8空腹死栄養失調死9手の切断など失血死10車に轢かれて死ぬ追突死11ガス中毒死12感電死13老衰死14自然死15自殺16過労死(大川内優の未来の死に方)17ショック死18焼死19切断死20時限死(時を超え死亡)21超音波死22音死23痛死24刺死25戦死26原爆死27爆発死28消死29災害死30分裂死31誕生死(何かが産まれ死ぬ)32カレンダー予定自動死(予定に組まれ死)33殺害死34汚物死35病死36圧迫死37字死(字で死ぬ)38埋死39ナンバー死(数字で死ぬ)40解剖死41実験台死42動物に襲われて殺される43夢死44安楽死45宇宙死46プログラミング死47神決死48エアー空死49エッチ死(女性に殺される)50絞首死51刑死(死刑)52暗殺53塵死54平和死55決めつけ死56痒死57虫死58食中毒死59貧困死60贅沢死61閉込死62緊張死63銃殺死64武器を使われ死65障害死66仕事死67娯楽死68遊具死69隕石が当たって死
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。光ママの名言が冴える笑える共感絵本。吉本興業のお笑い芸人しゃかりきの光ママがSNSで話題になっています。フォロワー100万人突破でテレビでも紹介され、日に日にその数を増やしています。「これはうちのママだ!」というこどもからの声や「これは私そのもの!」という育児真っ最中のママからも共感の声が多く、大評判に。光ママからの名言は子どもの心にも刺さる愛情たっぷりのひと言。何度読んでも、また光ママに会いたくなる絵本です。(2020年1月発行作品)※この作品はカラーです。
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
やさいの国に夏がきました。こしょう博士と一緒に海へ出かけたやさいたち。サメが出てきて船が転覆。大あわて。ブクブク沈むこしょう博士。ぽっかり浮かんだやさいたち、博士を助けて一安心。夏の暑さも楽しくなる絵本です。
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
やさいの国のキャベツ王子とトマト姫がパーティを開きました。レタス、レモン、パセリさん。お城には、ゆかいなやさいたちがたくさん集まってきました。みんな楽しく歌ったり、踊ったり。そこへ魔法使いのマヨネーズさんもやってきておおさわぎ。劇やオペレッタにも人気の絵本です。
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
やさいの国で、うんどうかいがひらかれることになりました。力自慢、体力自慢のやさいたちの中で、元気がないのがもやしくん。でも障害物競走では、もやしくんならではの活躍で一等賞! みんなに元気と勇気を与える一冊です。
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
やさいの国の子どもたちがたまねぎ園に通うことになりました。たまねぎ園にやってきた子どもたちは、「かえりたーい」と泣いてばかり。でも、ゆかいな園長先生と遊んでいるうち、みんなにっこり。帰りには「帰りたくないよー」とまた大泣き。新学期の子どもたちを笑顔に変える一冊です。
公開日: 2020/01/17
ライトノベル
 
えほんを あけたら さいご、ここは おそろしい ゾンビタウン。さあ、ぜんりょくで にげろ!さがす、たたく、えらぶ、息をとめる、ゆする、なでる、おす、そして......にげる! この絵本には、アトラクションがいっぱい!5感を刺激し、思考力・想像力を育てる、新感覚の参加型アトラクションめいろ絵本。絵本を手にした「きみ」こそが、この本の主人公。こわーいゾンビにつかまらないように絵本の中から抜け出せるかな?・めいろ、さがし絵、インタラクティブな参加型しかけが盛りだくさん!・親子一緒に楽しめる遊び心たっぷりのアトラクション絵本
公開日: 2020/01/16
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ピカチュウたちとクイズにチャレンジ!クイズやパズルが得意なピカチュウは多くのポケモンたちから頼りにされるしっかり者。そんなピカチュウのもとには、今日もいろんなポケモンたちが相談にやってきます! 相談事を解決しに出かけた先には、クイズを出題してくるポケモンや、岩にや木にきざまれたパズルなどがいっぱい! キミもピカチュウたちといっしょにさまざまなクイズやパズルを解いて、ポケモンたちの相談事を解決しよう!
公開日: 2020/01/10
ライトノベル
 
ジュエルボックス22ルビー、サファイア、シトリン、エメラルド、金、銀、琥珀、ダイヤモンド…宝石をこの中に入れよう!宝石ワードをこの中に入れよう…
公開日: 2020/01/10
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ピカチュウたちとクイズ・パズルに挑戦!ピカチュウがリーダーのポケモンたんてい団には、日々、いろんな問題をかかえたポケモンたちがやってくる! 解決へのカギを握るのは、たくさんのクイズやパズル! ピカチュウとたんてい助手のポケモンたちといっしょに、キミもクイズやパズルにチャレンジしよう! 好評ポケモンクイズ&パズル本の第2弾!
公開日: 2020/01/10
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ピカチュウといっしょにクイズに挑戦!ここは‘名たんてい’ピカチュウのたんていじむしょ。ピカチュウを中心としたポケモンたちが、つぎつぎに出題されるクイズやパズルにチャレンジしていくぞ! はたしてピカチュウたちはクイズの謎を解くことができるのか!? さぁ、キミもピカチュウたちといっしょに謎解きに挑戦しよう!
公開日: 2020/01/10
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ピカチュウとパズル&クイズにちょうせん!どこかにあるパズルタワーにちょうせんすべく、ピカチュウが旅に出た! 旅の途中で出会う様々なポケモンたちから出題されるいろんなパズルやクイズに答えながら、ピカチュウはパズルタワーを目指す! キミもピカチュウといっしょにパズルやクイズにチャレンジしよう! 好評ポケモンクイズ&パズルの最新作!
公開日: 2020/01/10
ライトノベル
 
ある夜、闇に浮かぶ怪しい光を見つけた蓮音。それは京都の霊峰、鞍馬山の上空だった。高校時代の親友、諒と、幼なじみで妹分の玲奈とともに、光の正体を探ろうとしたとき、謎の男、清明が現れる。彼は味方なのか、敵なのか……。多彩なキャラクターが、京都を舞台に繰り広げる、忍術・呪術・科学が交錯する伝奇アクション小説。
公開日: 2020/01/09
ライトノベル
 
NHK朝ドラ『なつぞら』の放送で注目が集まる、女性アニメーターの先駆者・奥山玲子。日本のアニメ創生期にアニメーターとして活躍、数多くの作品で作画監督や筆頭原画を歴任した彼女が、おくやまれいこのペンネームで1980年に出版した児童書『おかしえんのごろんたん』を復刊。巻末には、復刊に寄せて、彼女の夫であるアニメーター・キャラクターデザイナーの小田部羊一のインタビューを収録。〈インタビュー・資料構成/叶精二〉※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/01/08
ライトノベル
 
厚生労働省児童福祉文化賞受賞作品【フルカラー353ページ5作品収録】『厠のかみさま』昔むかし、家の守り神になった七福神が、担当を決めるために、寄り合いを開くことに。弁天さまはおお張り切り。世話役の大黒さまの家に行ってみると…。『まんじゅうこわい』世の中に恐いものなどなんにもない。胸を張って、言い張る一人の若者。これにはまわりもうんざりしちゃった。ところが、まんじゅう屋が近づくと、この若者、青い顔でぶるぶる震えだした。なんとまんじゅうが恐いのだという。とうとう物置にまで隠れてしまった。そんなにまんじゅうが恐いのか。それなら、まんじゅうでもっと怖がらせてやろう。買ってきたまんじゅうをそっと物置に入れてやると…。『ねずみのすもう』貧しいお爺さんが山へ柴かりに行くと、二匹のねずみがすもうをとっています。よく見ると、お爺さんの家のねずみと長者さんの家のねずみです。やせたお爺さんの家のねずみは負けてばかり。そこでお爺さんは、お婆さんに頼んで、餅をつき、ねずみの穴に置いておきます。さてその翌日、お爺さんが、お婆さんといっしょに山へ行ってみると、やっぱり二匹のねずみがおすもうを…。さて、どちらが勝つのかな。『オンバの皮』うっかりつぶやいた願い事を、沼の主大ヘビに聞かれてしまった長者は、はからずも願いをかなえられ、自慢の三人娘のうち一人を嫁がせねばならなくなった。親孝行の三番娘は、父のため大ヘビの嫁になろうとするが、池から現れた蛙の婆さんに知恵を借りて見事大ヘビを退治する。三番娘は蛙の婆さんから授かったオンバの皮で、婆さんに姿を変えると、父と姉たちの幸せを願って一人旅に出るのだが…。『髪そり狐』とある村の近くの峠に、おとん狐と呼ばれる狐が出没した。この狐、人々をだまして髪の毛を剃り落とすことで知られていた。話を聞いた二人の若者が、村人が止めるのも聞かず、おとん狐退治に名乗りを上げる。おとん狐を待ち伏せして、後を追った二人組は、若い女に化けたおとん狐が、老夫婦を騙して反物を売りつけるのを見て、止めに入る。ところが、老夫婦が若者の言うことに耳を貸さず、話は意外な方に転がっていく…。※本電子書籍は個別販売中の作品を収録したセレクション版です。
公開日: 2019/12/27
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。イッシュ地方でドキドキさがしっこ大冒険!ベストセラー「ポケモンをさがせ!」シリーズの第12作目です。イッシュ地方を舞台に、ケルディオやメロエッタなどたくさんの人気ポケモンが登場! メグロコの橋、時計塔、シッポウシティ、ヤグルマの森、などおなじみの場所を冒険しながら、ド迫力のイラストでさがしっこあそびが楽しめます。全部探した後も、巻末の「おはなしもんだい」にチャレンジできます。
公開日: 2019/12/27
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。人気ポケモンがいっぱいのさがしっこ絵本。大人気の絵本、「ポケモンをさがせ!」シリーズの11作目で、舞台はゲーム「プラチナ」です。画面いっぱいに登場するたくさんのポケモンたちから、出題のポケモンをさがします。人気のギラティナや、新ポケモンのアルセウスも登場! 巻頭・巻末のずかんでは、プラチナのポケモン493匹を紹介し、アルセウスのすべてのタイプシフトもわかります。
公開日: 2019/12/27
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。1200匹を超えるポケモンのさがしっこ。大ヒット人気シリーズの13作目です。海、ジャングル、火山、牧場、洞窟など、自然豊かなアローラ地方で、1200匹を超えるポケモンたちが、さまざまなポーズや表情で、思い思いに過ごしています。ウルトラビーストもたくさん登場します! さがしっこ遊びのほか、迷路、隠し絵、お話もあって、楽しさいっぱい。出題のポケモンたちを見つけたあとも、巻頭・巻末の登場ポケモンリストで名前を覚えたり、リストに並んだポケモンたちを本全体からさがしたりなど、たっぷり遊べます。
公開日: 2019/12/27
ライトノベル
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。幼児も読める『ドラえもん』まんがの絵本。電子版限定まんが『なんでもたまごに…』が含まれます。 『ドラえもん』は、1970年に『小学一年生』?『四年生』の学年別学習雑誌と、『幼稚園』『よいこ』の幼児誌、計6誌で同時に連載スタート。作者の藤子・F・不二雄先生は、読者である子どもたちの年齢や興味に合わせておはなしを丁寧に描き分けていました。 この本では、幼児誌に掲載されたおはなしから9話をセレクト。どのおはなしも、小さな子どもたちでも感覚的に楽しめるよう工夫されています。入学前から身につけておきたい、歯みがきや寝る時間、友だち関係など生活にそったテーマが中心で、ドラえもんといっしょに楽しく学べる本でもあります。 お子さんのはじめてのまんがとしてはもちろん、親といっしょに楽しむ読み聞かせ絵本としても楽しめる「絵本まんが」。初期ののんびりしたタッチのドラえもんを見ているだけで、オトナの心も丸くなる1冊です。文字の読めない幼児も楽しめるよう、URLからのリンク先より1話目の「ドラえもんがやってきた」の読み聞かせ音声つき映像も見られます。
公開日: 2019/12/27
ライトノベル
 
最終決戦に臨もうとした〈メアレス〉と〈ロストメア〉。しかし、突如として現れた強大な存在に、両陣営は一時的に手を組んで立ち向かうことになり――。最も熱い、互いの意地を懸けた共闘が始まる!!
公開日: 2019/12/25
ライトノベル
 
口を閉じればインフルエンザにかからない!? 風邪をひかなくなる絵本! テレビや新聞で多数紹介。 ☆医師である今井一彰先生が考案した「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸に変えていく舌の体操です。本書は、子ども達が簡単に楽しく覚えられるようにと初の絵本化! 舌を正しい位置にもっていくことで、口が閉じられ、鼻呼吸ができるようになります。鼻で息する「はないきおばけ」と口で息する「くちいきおばけ」。ライバルのふたりは、山のてっぺんまで競争することに。最初は、勝っていた「くちいきおばけ」でしたが、疲れが出始め、最後は「はないきおばけ」が楽勝♪ 元気の秘密を教えてもらったら、「あいうべ体操」してるんだって! それじゃあ、みんなでやってみよう! 1日30回3ヶ月続ければ、舌の位置が正しくなって、鼻呼吸になります。
公開日: 2019/12/24
ライトノベル
 
チョコを頼んだら、コチョコチョされる! シュークリームを頼んだら、チューされる! 出てくるものが奇想天外なお店におつかいでやってきた男の子と、おばちゃん店員とのやりとりは思わず真似したくなる! ヘンテコことばあそびが楽しい新感覚絵本。
公開日: 2019/12/19
ライトノベル
 
【★世界一読まれた本を、世界一わかりやすく!】【★著書累計100万部超の人気シスターによる決定版】【★聖書の言葉が「こども訳」で心にスッと入ってきます!】【★1日1つ読むだけで、強くてやさしい子に育つ!】「世界一読まれた本を、世界一わかりやすく」ーーー長年にわたって、世界中の多くの人に読み継がれてきた「聖書」を、「こども訳」で「超訳」!著書累計100万部以上の人気シスターが、子どもたちに向けて、やさしく解説しました。31日分に凝縮した「聖書」のエッセンスが、悩んだり、迷ったり、落ち込んだり、何かに挑戦しているあなたを勇気づけてくれます。お子さんやお孫さん、ご両親やご祖父母、友人、恋人など、大切な人へのプレゼントとしてもオススメ。・「もうダメだ」と思ったときに、光が見えるものなのです。・「大切にしてほしい」と願うなら、まずまわりの人を大切にしましょう。・悲しむことができる人は、しあわせな人です。・自分だけが得をしようとしてはいけません。・目に見えない「こころの世界」を大切にしましょう・たくさんのお金やモノを手に入れても、むなしい思いをするだけです。こどもだけでなく、◆聖書の本質を理解したい◆生き方にも迷っている◆どうにも心が落ち着かないといった大人の方にもぜひ読んでほしい1冊です。
公開日: 2019/12/18
ライトノベル
 
マールは古い洋風ホテルにすむおばけのシリーズ第9弾!「カシミヤ」と、近くのホールの「えんそうかい」へおでかけすることに。こいきなカシミアから楽しみ方を教えてもらいながら、マールははじめてのえんそうかいを迎えますが…。マールと札幌交響楽団のコラボレーションが実現しました。
公開日: 2019/12/17
ライトノベル
 
お月様と、友達の水星、金星が、火星、木星、土星、天王星、海王星を誘って、おやつ食べ食べバス旅行。楽しい旅が始まった。ところが、誘いに行った冥王星のお家がからっぽ、探していたら、モンスターが襲ってきた! 輝く黄色と配色にこだわった美しい絵本。
公開日: 2019/12/13
ライトノベル
 
ももちゃんは、おっとり優しいももの女の子です。お友達に色々な遊びに誘われると、どれも「いいよ」と言ってしまうので、みんなから「何が一番やりたいの?」と言われてしまいます。そんなふうに、うまく意見を主張できないももちゃんですが、家ではお花を育てることに夢中です。おかげでお庭はどんどん大きくなっていきました。雨が続いたある日、お庭を見に行くと、たくさんのナメクジがももちゃんの大切なお花を食べていました。悲しくなったももちゃんですが、やくみレンジャーが助けにきてくれて、ナメクジを追い払うことができました。ところが、安心したのもつかの間。一度は追い払ったナメクジでしたが、ナメクジの大ボスであるナメクジャーが現れたのです。 ♪ナメナメ ナメナメ おこったぞ!! 大人気絵本『レモンちゃん』『いちごちゃん』に続く、第3弾。かわいだけじゃない! やくみレンジャーが大活躍の男女ともに楽しめる絵本!
公開日: 2019/12/13
ライトノベル
 
京急電鉄の新逗子駅?羽田空港間を走る「エアポート急行」を描いた電車絵本。新逗子駅を出発したエアポート急行は、運転士が交替しながら、金沢文庫駅、上大岡駅、横浜駅を過ぎ、京急蒲田駅に到着。電車はここで、先頭車両の運転士が車掌と、車掌が運転士と交替。進行方向が逆になり、羽田空港線に入ります。そして、穴森稲荷駅を過ぎると、電車は地下にもぐり、羽田空港の滑走路の下を通って、終点の羽田空港国内線ターミナル駅へ。変化に富んだ路線の風景と電車の運行がとても緻密な絵で描かれています。これはすべて十数回におよぶ取材に基づいたもので、運転席の計器類の表示なども事実に即したものです。また、運転士の持ち物、信号機の意味、他社線の電車なども豆知識として描いており、電車の旅をしながら、電車の設備や運行についても学べる内容になっています。子どもたちだけでなく、大人の鉄道ファンにもきっと喜ばれる電車絵本です。
公開日: 2019/12/13
ライトノベル
 
「すきなひといないの?」とみっちゃんにきかれた。わかんないっていったけど、ほんとうはこうくんがすき。辻村深月と今日マチ子が描く、みずみずしい「好き」の風景。
公開日: 2019/12/09
ライトノベル
 
原料のカカオ豆がチョコレートになるまでを追いかけた楽しい写真絵本。カカオ豆を自家焙煎するところからチョコレートができるまでを手がける工房を取材。
公開日: 2019/12/09
ライトノベル
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者の菊地氏は江戸を専門とする時代風俗研究家として活躍し、江戸の風俗に関する著書を主に書いています。また、一流のやまと絵師としても活躍し、丸善丸の内本店4Fギャラリーでの個展や、海外の美術館でも作品が展示されました。本作は、2009年に刊行された『絵で見るおふろの歴史』に続く、『絵で見る』シリーズの第二弾になります。『絵で見るおふろの歴史』では、私たちの生活に根付いている「おふろ」の通史を、美しく鮮やかな絵で表現した菊地氏ですが、今回は『衣服と暮らし』がテーマ。衣装デザイナーでもある菊地氏の本領を発揮した作品です。今回は、縄文時代から平成まで、わかりやすい俯瞰図で、各時代の生活と衣服の変遷を14見開き(1見開きははきものとぼうしの歴史)で紹介します。その時代に生きる人々の息遣いさえ感じられる絵巻物のような俯瞰図は、衣服だけでなく、人々の暮らしぶりも一目でわかります。登場する衣服は、貫頭衣、十二単、直垂、陣羽織、裃、インバネスなど、有名なものから、初めて目にするものまでバリエーションも豊富。身分の違いによって、着る服も違うので、さまざまな観点から、日本文化の変遷を感じ取ることができます。歴史を扱う以上、幼児向けではなく、小学校低学年以上向けの本にはなりますが、絵を見ているだけで歴史への関心が高められるので、図書館や学校にお薦めしたい本です。また、通史で描くことによって、ページをめくる楽しさがあり、非常にわかりやすく衣服の歴史が学べる内容になっています。(総ルビ)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/12/06
ライトノベル
 
<<
<
38
39
40
41
42
43
44
45
46
>
>>
 
2475 件中   1231 1260

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.