COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【言語・語学】タグの実用書

なぜ人間だけが言葉で話すようになったのか? 言語はコミュニケーションの手段ではなく、世界を俯瞰する眼としての自己を産み出した。人間のあらゆる認識、思考、行為の根幹をなす言語という現象の本質に迫るスリリングな論考。言語は内面に向かい、孤独は人を結びつける。
公開日: 2018/07/23
単行本・雑誌
 
翻訳とは、なにをするものなのだろうか? 訳してみて初めてわかる、翻訳の醍醐味と名作の魅力。翻訳家と生徒たちが、対話しながら翻訳を実践するなかで、誰もが知っているはずの名作の世界が、まったく違って見えてくる!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
偏差値35からはい上がった東大生が「<最強の効率>を生み出す習慣」を初公開! 落ちこぼれだった著者はいかにして「大逆転」を果たしたのか? 試行錯誤の末に編み出された「奇跡のメソッド」を余すところなくお伝えします。(「はじめに」より抜粋) 「『ゲーム』という『型』に習慣を落とし込む『東大式』を身につけると、誰でもあらゆる効率が爆発的に向上する! 」。本書は、このテーマのもと「東大式習慣」をみなさんにお話しして、この本を読んだ人が、より効率的な行動を取れるようにご説明していくものです。でも、みなさんの中には、こうツッコミたい人がいるのではないでしょうか。「いや、ただの大学生がなんでそんなこと言えるんだよ!?」「『誰でも』って言うけど、お前、東大生だろ? もともと頭がいい人にしかできないものなんじゃないの!?」お気持ちは痛いほどよくわかります。が、しかし大丈夫です。まったく問題ありません。なぜなら僕は、もともと偏差値35のゲームオタクで、2浪してなんとか東大に合格した、いわゆる「ナチュラルボーンな東大生」ではない人間だからです。この「東大式習慣」は、そんな落ちこぼれの僕が、合理的で論理的な東大生に追いつくために作った効率化のメソッドなのです。<「東大式習慣」の極意>極意1 最初に「ルール」を設定する極意2 どんどん「レベルアップ」を目指す極意3 上手に「キャラクター」を使う極意4 時には「ウラ技」で攻める極意5 「大逆転」を楽しむ
公開日: 2018/07/19
単行本・雑誌
 
現代の思想は言語の問題、とくに意味論を核心として展開している。著者は、現代思想の大きな潮流であるバルトやデリダの言語論の検討から出発し、言語が本来もっている遊動的な弾性に富んだ〈レトリック性〉を豊かな例証によって考察する。ことばの意味を固定した一義的なものと捉える従来の理論を斥け、現代言語学に〈意味の弾性〉という画期的視点を拓いた佐藤レトリック学の到達点を示す名著。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
TOEIC990点満点! 有名大企業で活躍するビジネスマンが、3000人のTOEIC学習者に向き合ってわかったスコアアップ法を、良問にのせてお届け。新形式移行後のパート5・6・7問題集の決定版! 全問無料音声付き。スマホ対応。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
あの言葉を古語で言ったらどうなるか?現代語と古語のつながりを知るための「読む辞典」。日常のことばに、古語を取り入れれば、新たな表現が手に入る。もっと豊かな日本語の世界へ。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
書き出しがまとまらない。頭の中のイメージを具体的に表現できない──。どうすればスッと伝わり、読み手に負担をかけない文章が書けるか。作文教室に寄せられた投稿と添削から、あなたの文章の弱点が見えてくる。アドバイス満載、文章で損しないための一冊。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
敬語の使い方ひとつで、あなたの評価も仕事の効率も、驚くほどアップする! 名刺交換、電話対応、ビジネスメールの書き方、お客様対応、葬儀など、ビジネスシーンや日常生活ですぐに使えて、好感度も仕事の効率も上がる100の敬語を解説。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングの基礎をこの1冊でマスターしよう!C言語の学習で必ずぶつかる「なぜ?」「どうしてこうなる?」も、楽しく・深く・効率よく、必ず理解できるC入門の決定版!Javaの入門書において、発売から数年で不動の定番テキストとなった「スッキリわかる」シリーズから、新たにC言語版が登場!「プログラミング言語の王」と言われるC言語は、世の中で使われているほぼすべてのプログラミング言語の祖先であり、現在でもOS開発や組み込み開発等で広く使われ続けています。そんな、コンピュータの仕組みに深く根ざした言語であるがゆえに、習得するには「ポインタ」や「文字列操作」といった数々の難所が入門者の前に立ちはだかります。本書では、豊富な図解と対話をまじえた解説によって、わきあがる疑問を置き去りにせず、じっくり楽しく正確に難所を突破しながら、スッキリ理解できる構成となっています。さらに、C言語の背景にあるコンピュータの原理についても、仕組みやコツも含めて解説しており、初学者でも一歩ずつ着実にスキルアップが図れる一冊です。また、好評のシリーズ定番付録「エラー解決・虎の巻」もしっかり収録していますので、つまづいても安心です。学習用の開発環境については、複数のOSに対応し、手軽に準備ができる仮想化による学習環境を用意しています。人工知能・IoT・クラウド・ビッグデータなど、華々しい応用技術たちが注目される今だからこそ、それらを支える普遍的かつ本質的な仕組みと考え方について、本書を通してじっくり学んでみませんか。(「スッキリわかるC言語入門」「スッキリわかるJava入門」「スッキリわかるSQL入門」は基本情報技術者試験[略号:FE]の午後問題対策にも有効です)
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】私の趣味のひとつに海外旅行があります。海外旅行に慣れないうちは、旅行会社を利用するのが最善の方法です。今でこそ、私は個人手配で海外に出かけますが、慣れるまでは大手旅行会社を利用していました。非英語圏の国を旅していると、無茶苦茶な英語であっても、不思議なことにお互いに自分の伝えたいことが正確に伝わることに気づきました。例えば、ドイツである店員がある女性店員を「You know she?」と聞いてきました。咄嗟にその店員が「彼女知ってるかい?」と冗談で言ってきているのがわかりました。本来の文章は、「Do you know her?」であることに気づいたのはしばらくしてからです。そして本来のコミュニケーションとは、どういうものか考えるようになり始めたのが、個人で海外旅行するようになってからです。 そして、海外旅行を重ねるうちに知らない文化や考えなどをもっと知りたいと思うようになり、それが英語を取得しようとする私の原動力です。そこで、本書ではみなさんが英語をどのように取得するきっかけとなれば幸いです。童心に帰ることが、英語取得への近道ですので、それだけは頭の片隅に置いといてください。【目次】効果的な英語の取得方法について海外留学について効果的なオンライン英会話の使い方メディアなどから英語に触れる機会を増やしていくモチベーションを持続させるためのコツ英語の運用能力を測る方法について海外旅行について「間違いアレルギー」に要注意まとめ【著者紹介】Nob(ノブ)それまで中国への海外渡航経験しかなかった私が、大手旅行会社を利用し、個人旅行に近い状態でドイツ旅行したのをきっかけに海外旅行にはまりました。それ以降、全て個人手配で、ヨーロッパへは複数回渡航、台湾への渡航も果たしています。個人旅行ならではの、ハプニングにも巻き込まれ、日本にもニュースとして流れ込むような事件が起き、周囲をヒヤヒヤさせながらも無事帰国しています。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
小学校の先生、必読! 英語の授業はこうすればいい。多数の小学校、教育委員会で研修講師をつとめる第一人者が先生方の不安や疑問に答えます!◎CLIL対応、指導案つき!すぐに役立つ25のルール●すでにもっている教員力を発揮しましょう●発音が良くないことで悩む必要はありません●担任も子どもとともに学びましょう●英語は簡単!と、児童に自信をもたせるには?●完璧は目指さない●目指すは日本語の量を減らすことほか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
古典として時代を超え読み継がれている『古事記』。「八岐大蛇」、「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語への興味から、また、「国生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられると神々の物語の魅力から、最近では若い層にも人気が広まっている。「八岐大蛇」や「因幡の白兎」「天の岩屋戸」ーーうろ覚えでも一度は聞いたことがあるであろう、これらの物語はすべて『古事記』に収められています。またスサノオやアマテラスオオミカミ、ヤマトタケルなどその名前は知っていても詳しくは知らないという人も多いのでは。この世の始まりから神々の誕生、日本の国土の形成、列島の統一、天皇の誕生と歴代天皇の業績など、古事記にはたくさんの「日本のルーツ」が記されています。だからこそとても興味深く感じるのです。人物紹介、相関図や、名場面、地図などの図版により、ビジュアルにわかりやすくした決定版です。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
★ みんなで覚えて会話しよう!★ 手話で広がるコミュニケーション!★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆みなさんは「手話」を知っていますか?最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。それはあなたの大切な宝物となります。この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。今まで知らなかった世界への扉が待っています。たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 自己紹介をしてみよう*マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って…?」* 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」…など☆2章 学校の話をしてみよう*マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」* 「学校」「科目」「学校での生活」…など☆3章 いっぱい話してみよう*マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」* 「時間」「食べ物」「四季」…など*マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
漱石の『こころ』の文体は英語の影響を受けている!? 多様性を表すdiversityとvarietyの微妙な違いとは? 「ピリピリ」「ぱたぱた」などの擬態語・擬音語は英語で表せるのか? 小説の一節、映画のセリフ、ニュース記事を題材に、英語表現に秘められた繊細さと美しさを楽しく読み解く。日本語と英語、そしてその背景にある文化に通暁した著者だからこそ伝えられる、本物の英語的発想。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
【本電子書籍には英文を隠す赤いシートは付属しておりません。赤いシートをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】英語がそれなりに読める人でもなぜ会話となるとよく知っている基本単語まで使えなくなってしまうのか? それは実は日本人が「しゃべりだしフレーズ」を知らないからだ。「You mean」「I feel like」「Sorry, but」…30年、1万人以上を教えてわかった日本人の弱点を解決する最強メソッド!
公開日: 2018/06/21
単行本・雑誌
 
舞台はヴィクトリア朝のロンドン、拡大鏡を片手に元軍医のワトソンとともに活躍した鷲のような鋭い目、細身で寡黙な探偵。そう、彼の名前はシャーロック・ホームズ。登場以来時代を超え全世界を魅了し続けてきたのは、なぜか? その疑問をもとに推理小説がどのように誕生し、黄金時代を迎えていったのかをホームズを起点に丹念に辿る。本書はその歴史、基礎知識を交えながら、イギリス、アメリカ、そして日本の推理小説を概観し、正当な評価を与えるべく英文学者、愛好家の視点から考察する。推理小説を愛する多くの読者に捧げる一冊。書き下ろしオリジナル作品。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
本書が生まれたきっかけは、ある編集者のつぶやきでした。「あの人は本にできるほどのコンテンツを確実に持っているのに、文章にしようとすると止まってしまう。どうしたら書けるようになるのだろう」。これはコンテンツを持ちながら書き手になり切れない人にも共通する悩みではないでしょうか。そこで現役ライターが自身の作業を参考に、ボリュームある文章を書くときの手順をまとめたのが本書です。いきなり長文を書くのはプロでも難しいもの。大切なのは「目次を立て、文字で埋め、文章を直す」という3工程です。どうすれば書きやすい目次や小見出しができるか、挫折せずに書き終えられるか、読みやすい文章に直せるか、本書ではプロセスを追って細かく解説。順番に実践すれば一本筋が通った書籍ボリュームの文章を最後まで書けるように構成しました。いくらでも話せるのにきちんと文章化するのは苦手な人、知識や経験をロジカルに順序立ててまとめたい人、これから出版や執筆の予定(特にビジネス書・実用書)があって悩んでいる人には大いに役立つ内容です。【目次】序章 文章を書く前に知ってほしいこと第1章 目次を【立てる】第2章 良い小見出しを作るコツ、見つけるコツ第3章 必要な内容を文字で【埋める】第4章 書いた文章を【直す】【購入者様への特典】「小見出しを増やすための自問自答集」付【著者プロフィール】丘村 奈央子インタビューライター/ブックライター1973年長野県生まれ、信州大学人文学部卒業、松本市の日刊の新聞社に広告営業として就職。2000年から(株)ベネッセコーポレーション『進研ゼミ』で高3生の国語/社会科の編集・進行管理・校正に携わる。2004年9月から1年半中国と韓国に語学留学、旧HSK8級を取得。結婚後は関西に在住、大手電機メーカー・シャープ(株)広報室で社内報編集職に就く。2010年5月にフリーライターとして独立、エディラボ代表。2012年5月から横浜市在住。現在は企業広報やオフィシャルサイトの文章作成のほか、ブックライターとして年数冊の書籍(商業出版・企業出版)執筆に携わっている。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
「Hi,Annie!」でおなじみのひちゃこ先生がイラストを手掛けた英会話入門です。野球とサッカーが大好きな中学2年生、読男(Yomio)のクラスにアメリカ人の転校生ジュリエット(Juliet)がやってきます。クラスメート達も加わって、英語と日本語のチャンポンでやり取りする愉快な会話をお楽しみください。これで最終巻なので、シリーズ6冊の表紙画の元となった全体画を付けました。描き下ろしのオマケ漫画もあります。▽When was that?(いつの話?)▽Sleepover(お泊り)▽Playing restaurant(レストランごっこ)▽Two of a kind(どっちもどっち)▽Heatstroke?(熱中症?)▽Move away?(引っ越しちゃうの?)、など36編。
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
言語の4つの要素、「リーディング」、「リスニング」、「ライティング」、「スピーキング」のうち、「リーディング」と「リスニング」は他者から発信された言語を受ける、いわば「受動の要素」であるが、「ライティング」と「スピーキング」は無から作り上げ、自分から発信する、いってみれば「能動の要素」。英語力を飛躍的に伸ばすためには、能動の要素である「ライティング」と「スピーキング」の訓練が不可欠である。そこで本書では、「英語雑誌」と「辞書」の2つを使い、「ライティング」と「スピーキング」に的を絞った「英検一級取得」のための具体的学習法を紹介。2020年度からは、大学入試センター試験に代わって「大学入学共通テスト(仮)」が実施され、英語科目においては、英検やTOEFLなどの民間の外部検定の利用が導入され……「英検」の重要性がますます高まるなかで、すべての英語学習者が英語力を無理なく向上するための、シンプルかつ究極の学習法とは?初版から6年、待望の新書化!
公開日: 2018/06/01
単行本・雑誌
 
「毒」のなかになぜ「母」がいるのか? 知れば誰かに教えたくなる、意外すぎるあの漢字の成り立ち日本人が日常生活のなかで使っている漢字は2000?3000字程度といわれ、「常用漢字」では現在2136字が選定されている。このように私たちはふだん多くの漢字と接しているにもかかわらず、たとえば「毒」という字を前にして、どうして「毒」のなかに「母」がいるのか、といったことをいったん考えてみると、じつはよくわからないことが多い。本書では1頁に付き1つの漢字を取り上げ、その字源(成り立ち)について謎解きを試みた。
公開日: 2018/05/31
単行本・雑誌
 
『英単語速習術』を世に出してから7年たった。この間、同書は17回も版を重ね、12万人以上の読者に利用されてきた。「この本に出合って、英語の学習が驚くほど進みました!」といった感謝の手紙も多数いただいた。 単語の覚え方には、いろいろなやり方がある。人により、好みの方法、覚えやすい方法が違って当然だが、『英単語速習術』で私が主張した「忘れるヒマを与えない記憶法」は、迅速かつ確実な学習法として、いまや完全に市民権を得た感がある。この記憶法を他の分野に応用した書物も見かけるようになった。 最近、ネットを通して、例文付きの『英単語速習術』を待望する読者がおられることを知った。そこで、1000単語のすべてに例文を付け、『実例!英単語速習術』と題して刊行することにした。単に例文を並べるのでは能がないので、《単語、英作文、解釈》の3通りの学習ができるよう、工夫に工夫を重ねて作ったのが本書である。 例文はすべて英国人作家、クリストファー・ベルトン氏に作成していただいた。どうか本書を通じて、単語の使い方だけでなく、ネイティブの英語センスを丸ごと盗んでいただきたい。 英語の学習が思うように進まないと感じておられる方も、本書に最後の望みを託してほしい。この1冊で、あなたの英語力は驚くほど変わるだろう。 ▼目次 プロローグ 1000単語いまだ健在なり! PART 1 人とテクノロジー PART 2 経済 PART 3 ビジネス PART 4 政治 PART 5 教育 PART 6 社会 PART 7 人生 PART 8 余暇 PART 9 文化 PART 10 歴史 エピローグ この1000単語で英字新聞も読める! ▼著者紹介 晴山陽一 Yoichi Hareyama 1950年東京生まれ。早稲田大学文学部哲学科卒業後、出版社に入り、 英語教材の開発、国際的な経済誌創刊などを手がける。 1997年に独立、以後精力的に執筆を続けており、著書は140冊を超える。 著書に『すごい言葉』(文春新書)、『英語ベストセラー本の研究』(幻冬舎新書)、 『話したい人のための丸ごと覚える厳選英文100』(ディカヴァー・トゥエンティワン)など。 2015年1?2月にかけて、Kindleで総合1位を獲得。 2014年から、電子書籍の出版塾を開講し、多くのベストセラー著者を輩出している。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
たった10単語で英語を学ぶというのは、無謀な話でしょうか。私はそうは思いません。日本人は、受験勉強で覚えた難しい単語を使いすぎる、とよく言われます。しかし、やさしい単語で英会話ができることを実際に示した本は、きわめて少ないのです。よいお手本さえあれば、誰でも正しいやり方がわかるはずなのに。論より証拠、本書では「英語でいちばん大事な10単語」すなわち、have、get、take、give、make、do、be、on、in、Iの10単語を用いた会話例を豊富にご紹介します。本場の英語が、実は手の届くところにあるやさしい英語だということを、本書を通じて気づいていただければ、こんなにうれしいことはありません。本書で、生きのいい本場の英語をご堪能ください。▼目次PART I 英語って、こんなにやさしく話せるんだ!PART II この10単語を「知る」だけでいい!PART III この10単語を「使う」だけでいい!PART IV あとは、10単語を「組み合わせる」だけ!PART V 英語ができる人がよく使う重要フレーズ100▼著者紹介 晴山陽一 Yoichi Hareyama 1950年東京生まれ。早稲田大学文学部哲学科卒業後、出版社に入り、 英語教材の開発、国際的な経済誌創刊などを手がける。 1997年に独立、以後精力的に執筆を続けており、著書は140冊を超える。 著書に『すごい言葉』(文春新書)、『英語ベストセラー本の研究』(幻冬舎新書)、 『話したい人のための丸ごと覚える厳選英文100』(ディカヴァー・トゥエンティワン)など。2015年1?2月にかけて、Kindleで総合1位を獲得。 2014年から、電子書籍の出版塾を開講し、多くのベストセラー著者を輩出している。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
英語で学術論文を書く全ての人のためのハンドブック。3C(正確・明確・簡潔)に則ったシンプルで明快な論文が書けるようになる!
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
20世紀中期以降、とくに発展した科学の分野の1つに、アルゴリズムを設計する離散数学があります。離散数学は連続数学と違い、とびとびの対象物を扱います。そして、アルゴリズムと呼ばれる問題解決の手順を作り出します。本書では、とくに、「ものを分ける」問題を扱います。参加者全員が好きな対象物、あるいは参加者全員がきらいな対象物で、分割可能なものを、参加者全員が納得できるように分割する方法を扱います。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/23
単行本・雑誌
 
【本電子書籍には音声CDは付属しておりませんが、同内容の音声ファイルが無料ダウンロードいただけます。CDをご希望の方は、紙版書籍をご購入ください。】1日1分、中学レベルの基礎英文の音読が効く! 東進ハイスクールの実力派講師のお墨付き。音読する英文に「英語4技能」すべてに欠かせない文法事項を盛り込んでいるから、やればやるほど必ず身につく! 1日1分の新習慣で、あなたの英語が変わる!
公開日: 2018/05/22
単行本・雑誌
 
名言は‘ざんねん’だった。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない‘名言’だったのです。「天才は1%のひらめきと99%の努力(汗)」(エジソン)――これを「努力はこんなにも大事なのだ」と解釈するのは間違い。のちにエジソン自身が「汗を流せばなんでも成功するわけではない。1%のひらめきを無視してはならない」と強調しています。このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「いつか洋書を読んでみたいけど、量が多くて大変そう」「洋書を買ってみたものの、知らない単語が多くて読めなかった」「何度も洋書に挑戦しているけど、途中で挫折してしまう」など、英語を勉強していて洋書に憧れる方は多いと思いますが、洋書はなかなかハードルが高くて1冊読み切るのは難しいのではないでしょうか。本書は、1日30分×1ヶ月の速読トレーニング、記憶の仕組みを利用して楽しく効率よく単語が覚えられるブレイン・ボキャビル、単語を調べながらでもスムーズに洋書が読める電子書籍の活用の3つにより、「洋書を1冊読み切れる力」を身に付けることができる本です。洋書に限らず、英語の雑誌記事やウェブサイトのニュース記事など、量の多い英文がすらすら読めるようになります。TOEICやTOEFLで出題される英文であれば、「こんなに短かったっけ? すぐに読めてしまった!」と感じることができるでしょう。リーディングのトレーニングと聞くと、「成果が出るまでに時間がかかりそう」「地道な勉強を黙々と続けるのはつまらなさそう」というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実はその考えこそがリーディング力アップの邪魔をしているのです。本書では、無理なく・楽しく・効果抜群なトレーニング方法を紹介しているので、忙しい人でも毎日続けることができます。「今日から使える1ヶ月分の速読トレーニング教材」と、「洋書を読むためにまず覚えるべき厳選1000単語リスト」が付いているので、本書を使ってすぐに速読トレーニングとボキャビルを開始することができます。ぜひ、本書を活用して、洋書を気軽に楽しめるようになりましょう!
公開日: 2018/05/15
単行本・雑誌
 
いつの間にか英語ペラペラ!?「面倒くさがり」だから生み出せた、最も効率的な英語学習法とは? 格闘家、作家、俳優、ミュージシャン、世界学生レスリング日本代表監督。そして、ダンスユニット「WORLD ORDER」。須藤元気氏は、ちょっと目を離している隙に、新しいことにチャレンジし、かつ結果を出してしまう。さらには、日本酒ソムリエを取得したり、バイクの大会を開催したり、常にとどまるところを知らない。 そんな「習得のプロ」とも言うべき須藤元気氏が「格闘家の頃から必要性を感じていた」という英語の勉強に本腰を入れ、日常会話であれば全く困ることがないレベルの英語を身につけていた! さらには、英語学校「elingo」を立ち上げ、英語学習をビジネスにしていた!「僕にとって必要な英語を話せるようになっただけです」 と須藤元気氏。「僕にとって必要な英語」とは? それをどうやって身につけた? 英語学習で大事にしていることとは? 須藤元気流英語学習法・自分に必要なフレーズ「だけ」を徹底的に音読する・単語は接触頻度を増やして顔見知りになる・「付け足し英語」で完璧な英語の幻想から抜け出す・「質問イングリッシュ」を駆使して会話を続ける・「300回リピート」で英語を体に馴染ませる・フライト時間を英語の準備運動のために使う etc….
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
中高で学んだ文法知識が役立つ! 多数の英語論文を執筆し、査読経験も豊富な著者が体験的に編み出した学習法とは? 全理系人必読!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
TOEICが「使える語学力」を標榜し官民総出で支持され始めてから40年近くになったが、日本人の英語力は一向に上達していない。むしろTOEIC至上主義の結果、私たちは間違いだらけの英語教育を受ける羽目に陥っている。それなのに、なぜいまだに文部科学省や教育関係者、企業経営者、一般学習者はTOEICに振り回されているのか。本書では、長年語学学習に携わってきた著者がそのからくりを明かし、「早期英語教育はムダ」「中高年こそ英語が上達する」「読み書きができれば会話ができる」など大胆かつ具体的な学習法を論じる。 【目次】はじめに/序章 「英語ができる」とはどういうことか/第1部 我が国の英語教育の現状とTOEIC/第1章 我が国の言語教育の現状――文科省による亡国の言語教育政策/第2章 TOEICとはどういう試験か/第3章 さまざまな分野でのTOEICの採用状況/第4章 TOEICに関する受験者からの評価/第5章 TOEICについての考察/第6章 語学能力の分析/第7章 あなたが必要としている語学力とは/第8章 TOEICとどうかかわるべきか――学生&保護者への提言/第9章 TOEICは日本を三流国にする――文科省と企業への提言/第2部 望ましい英語学習のあり方/第10章 正しい英語学習法1――読解力、作文力/第11章 正しい英語学習法2――会話、発音学習法/第12章 プロを目指す方へのアドバイス/第13章 40?50代からの英語学習の勧め/おわりに
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
<<
<
30
31
32
33
34
35
36
37
38
>
>>
 
1264 件中   991 1020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.